平成12年 (かのえたつ 庚辰)
![]() |
年(年号) | |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
●2000年 (平成12年) | ■地下鉄大江戸線開通 |
![]() | |
●2003年 (平成15年) | ■江戸開府400年 |
![]() |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 103才 |
2000年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 04:38 UTC 版)
2000年(2000 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。平成12年。
注釈
出典
- ^ 2000年問題は空騒ぎだったのか(WIRED.jp, 2000年1月5日)
- ^ 今さらだけど「コンピュータの2000年問題」って結局どうだったの? 飛行機の墜落まで噂されたミレニアム前夜の真相(日刊SPA! 2017年1月16日)
- ^ Eyres, Harry (2009年9月10日). “Coming soon: the future”. Financial Times. 2021年5月12日閲覧。
- ^ ミレニアム開発目標(MDGs)の達成状況/MDGsの概要と8つの目標 - 独立行政法人国際協力機構 (JICA)
- ^ 活動指針:ミレニアム開発目標/ミレニアム開発目標(MDGs) - 公益財団法人日本ユニセフ協会
- ^ ODA(政府開発援助):ミレニアム開発目標(MDGs) - 外務省 (2019年7月25日)
- ^ imoko_____のツイート(946372842207174656)
- ^ グレッグ・ベア『永劫〔上〕』早川書房、1987年、13-20頁。ISBN 978-4-15-010726-0。
- ^ レイ・ブラッドベリ『火星年代記』早川書房、1976年、77-107頁。ISBN 978-4-15-040114-6。
- ^ 平野耕太『HELLSING 10』少年画報社、2009年、156-162頁。ISBN 978-4-7859-3131-5。
- ^ チャールズ・シェフィールド『マッカンドルー航宙記』東京創元社、1991年、268・269頁。ISBN 978-4-488-69303-9。
- ^ 竹田裕一郎『覇界王 〜ガオガイガー対ベターマン〜 上巻』新紀元社、2017年、205・220・221・330・335・339頁。ISBN 978-4-7753-1504-0。
- ^ ベターマン年表 - 『勇者王ガオガイガー』公式サイト。2018年3月10日閲覧。
2000年(3歳)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 09:50 UTC 版)
「ディスタントミュージック」の記事における「2000年(3歳)」の解説
休養を終えて、4月に復帰戦となったグリーナムステークス (G2) に出走したが、2着となりデビュー戦以来の連勝が止まり、続く2000ギニーは8着という結果に終わった。秋は休養を挟み9月にホワイトローズパークステークス (G2) を制し、10月のチャンピオンステークスはカラニシに敗れて3着だった。その後はアメリカ合衆国へ遠征し、鞍上にコーリー・ナカタニを迎えてブリーダーズカップ・マイルに出走したがウォーチャントに敗れて10着という結果に終わり、帰国後は休養に入った。
※この「2000年(3歳)」の解説は、「ディスタントミュージック」の解説の一部です。
「2000年(3歳)」を含む「ディスタントミュージック」の記事については、「ディスタントミュージック」の概要を参照ください。
2000年(J1)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:09 UTC 版)
「京都サンガF.C.」の記事における「2000年(J1)」の解説
加茂体制2年目。黒部光昭、松井大輔、朴智星が入団。リーグ戦は当初より不振で6月に加茂を解任。ゲルト・エンゲルスが後任の監督に就任したが、年間成績は15位に終わり、J2へ降格した。
※この「2000年(J1)」の解説は、「京都サンガF.C.」の解説の一部です。
「2000年(J1)」を含む「京都サンガF.C.」の記事については、「京都サンガF.C.」の概要を参照ください。
2000年(プロスト時代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 03:36 UTC 版)
「ニック・ハイドフェルド」の記事における「2000年(プロスト時代)」の解説
2000年よりメルセデスの契約下、国際F3000選手権のタイトルを引っさげてプロスト・グランプリからF1デビュー。メルセデスの秘蔵っ子として期待されたがチームは混迷期にあり、ハイドフェルドはチームメイトのジャン・アレジとの接触など精彩を欠き、全く目立つことなく無得点に終わった。イギリスF3選手権から飛び級でグランプリデビューした同期の新人ジェンソン・バトンに完全に話題をさらわれた形となってしまった。
※この「2000年(プロスト時代)」の解説は、「ニック・ハイドフェルド」の解説の一部です。
「2000年(プロスト時代)」を含む「ニック・ハイドフェルド」の記事については、「ニック・ハイドフェルド」の概要を参照ください。
2000年(全北現代モータースに改称)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:21 UTC 版)
「全北現代モータース」の記事における「2000年(全北現代モータースに改称)」の解説
2000年 5月、全北現代モータースに改称。 当時、クラブ自体はリーグ戦だと上位進出が少なく、韓国FAカップ、アジアカップウィナーズカップ、さらにはAFCチャンピオンズリーグといったカップ戦に強いことで知られるチームであった。
※この「2000年(全北現代モータースに改称)」の解説は、「全北現代モータース」の解説の一部です。
「2000年(全北現代モータースに改称)」を含む「全北現代モータース」の記事については、「全北現代モータース」の概要を参照ください。
2000年 (J1)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:45 UTC 版)
「川崎フロンターレ」の記事における「2000年 (J1)」の解説
松本が監督を退いて社長となり、後任としてヘッドコーチのゼッカが監督に就任。鹿島から奥野僚右、鈴木隆行、マジーニョ、鬼木達(再移籍)などを獲得。パラグアイ代表MFアルバレンガ、元日本代表FW森山泰行等が加入した。 シーズン途中にヘッドコーチの今井敏明が後任の監督に就任。第15節(最終節)のC大阪戦では我那覇和樹の得点と浦田尚希が延長Vゴールを決め、2 - 1で勝利してC大阪の優勝を阻止した 1stステージは16チーム中15位で終えた。シーズン2度目の監督交代で小林寛が就任した。ナビスコ杯決勝では鹿島に敗れて準優勝。リーグはJ2降格が決定した。 シーズン後には、監督小林の他、ゼネラルアドバイザー・杉本、社長・松本、副社長・小浜、奥野僚右、中西などがクラブを退団した。
※この「2000年 (J1)」の解説は、「川崎フロンターレ」の解説の一部です。
「2000年 (J1)」を含む「川崎フロンターレ」の記事については、「川崎フロンターレ」の概要を参照ください。
「2000年」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の番組は2000年に始まった
- 2000年まで彼はずっとこの会社の社長だった
- リボソームの構造は2000年に発表された。
- 連結会計制度は、2000年3月期より導入されている。
- あなたのお兄さん(弟)と私は2000年から知り合いです。
- この写真は2000年に撮られたものです。
- この店は2000年に開店した。
- その会社の株価は2000年の105円から2010年末には60円まで下落しました
- それは約2000年前に建てられました。
- そのグループは2000年の元旦に結成されました。
- それは2000年1月に開業しました。
- 私の会社は2000年に設立されました。
- この車は2000年から製造されています。
- 彼は2000年1月生まれです。
- この建物は2000年に竣工しました。
- この建物は2000年に設立しました。
- 私はその会社に2000年9月に入社した。
- これは2000年に作られました。
- これは私が2000年に作りました。
- 私は2000年1月1日に生まれました。
「2000年」に関係したコラム
-
ロンドンフィキシング(London Fixing)とは、マーケットメイカーがイギリスのロコ・ロンドン金市場で金の値決めをすることです。ロコ・ロンドン金市場は、世界各国のマーケットメイカーの集まる最大級...
- 2000年のページへのリンク