国際協力機構
正式名は独立行政法人国際協力機構。前身は、国際協力事業団。外務省所管の特殊法人であった。歴史的には、1974年に、海外技術事業団と海外移住事業団が統合して国際協力事業団となっている。開発途上地域等の経済及び社会の発展に寄与し、国際協力の促進に資することを目的としている。2008年には、国際協力銀行業務のうち、海外経済協力業務を継承し、国際協力機構(新JICA)になることが予定されている。事業内容は多岐にわたっており、その基本は「人を通じた国際協力」である。(山本太郎)
参考URL:http://www.jica.go.jp/Index-j.html
国際協力機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 06:50 UTC 版)
独立行政法人国際協力機構(どくりつぎょうせいほうじんこくさいきょうりょくきこう、英: Japan International Cooperation Agency、略称: JICA)とは、独立行政法人国際協力機構法に基づいて設置された独立行政法人。理事長は田中明彦[2]。
- ^ a b “組織概要”. 独立行政法人国際協力機構. 2016年7月3日閲覧。
- ^ “略歴 | JICAについて - JICA”. www.jica.go.jp. 2022年4月20日閲覧。
- ^ 平成21年度予算及び財政投融資計画の説明
- 1 国際協力機構とは
- 2 国際協力機構の概要
- 3 組織
- 4 資金調達規模
国際協力機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:20 UTC 版)
原はニジェールの教育を改善するための国際協力機構のプロジェクトである「みんなの学校」のチーフエンジニア兼アドバイザーであった。
※この「国際協力機構」の解説は、「原昌宏」の解説の一部です。
「国際協力機構」を含む「原昌宏」の記事については、「原昌宏」の概要を参照ください。
「国際協力機構」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 国際協力機構のページへのリンク