昭和7年 (みずのえさる 壬申)
![]() |
年(年号) | |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
![]() | |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
![]() |
1932年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 05:23 UTC 版)
1932年(1932 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる閏年。昭和7年。
- ^ “児童文学作家 今江祥智さん”. 産経WEST. (2015年3月20日) 2020年11月18日閲覧。
- ^ “佐藤信二・元通産相が死去 佐藤栄作元首相の次男”. 朝日新聞デジタル (2016年5月4日). 2020年10月29日閲覧。
- ^ “Elizabeth Taylor dies aged 79”. ABC News Australia. Australian Broadcasting Corporation (2011年3月23日). 2020年11月18日閲覧。
- ^ 訃報 船村徹さん84歳=作曲家、文化勲章受章 毎日新聞 2017年2月17日付
- ^ “村上正邦・元自民党参院議員会長が死去”. 産経新聞. (2020年9月10日) 2020年11月26日閲覧。
- ^ 最古参プロレス評論家菊池孝氏死去 日刊スポーツ 2020年11月10日閲覧
- ^ “映画監督の佐藤純彌さん死去 「新幹線大爆破」「敦煌」”. 朝日新聞デジタル (2019年2月17日). 2020年10月30日閲覧。
- ^ “Jacques Chirac est décédé à l’âge de 86 ans” (フランス語). www.rtl.fr. 2021年10月24日閲覧。
- ^ “ジャック・シラク元仏大統領が死去、86歳”. フランス通信社. (2019年9月26日) 2020年11月10日閲覧。
- ^ “シラク元フランス大統領が死去 86歳 親日家”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2019年9月26日) 2020年12月15日閲覧。
- ^ 『新海底軍艦 メモリー・オブ・オーシャン〜』 VHS、東宝、1996年、アバンタイトル。ASIN B00005GDTH
- ^ 岸間信明 『新海底軍艦 滅亡へのゼロアワー』角川書店、1995年、79,80頁。ISBN 978-4-04-416901-5。
- ^ 手塚治虫 『バンパイヤ 3』秋田書店、1995年、13-24,113-116頁。ISBN 978-4-253-17095-6。
1932年(昭和7年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1932年(昭和7年)」の解説
盆踊りが全面的に解禁になる。 第一次上海事変が発生し、市内からも多くが出征する。 高松市のゴミ焼却場が完成する。
※この「1932年(昭和7年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1932年(昭和7年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1932年(大同元年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 09:38 UTC 版)
満洲国では、1932年(大同元年)制定の陸軍官佐士兵等級ニ関スル件(大同元年9月16日軍令第8号)により、満洲国陸軍の階級が定められた。軍官は三等九級制を採り、上等を将官、中等を校官、初等を尉官の三等に分け、各等を上中少の三級に分けた。将官同等官(佐官)は上等第一級を置かず二級とし、校官及び尉官同等官は各三級を置いた。軍士及び兵は勤務の標準により各三等に分け(准尉は除く)、軍士は上士、中士、下士、兵は上等兵、一等兵、二等兵とした。軍用文官は少将を最上級とした。また、将官以外は大日本帝国陸軍と同様、兵科又は各部を冠称した(例:憲兵上校、歩兵中校、騎兵少尉、工兵上士、輜重兵上等兵など)。 陸軍官佐士兵等級表:1932年(大同元年)9月16日-1934年(康徳元年)6月30日上等(将官)上将 軍需将官同等官 軍医将官同等官 中将 軍需総監 軍医総監 少将 軍需監 軍医監 中等(校官)憲兵上校 歩兵上校 騎兵上校 砲兵上校 工兵上校 輜重兵上校 軍需校官同等官一等軍需正 軍医校官同等官一等軍医正 一等司薬正 獣医校官同等官一等獣医正 憲兵中校 歩兵中校 騎兵中校 砲兵中校 工兵中校 輜重兵中校 二等軍需正 二等軍医正 二等司薬正 二等獣医正 憲兵少校 歩兵少校 騎兵少校 砲兵少校 工兵少校 輜重兵少校 三等軍需正 三等軍医正 三等司薬正 三等獣医正 初等(尉官)憲兵上尉 歩兵上尉 騎兵上尉 砲兵上尉 工兵上尉 輜重兵上尉 軍需尉官同等官一等軍需 軍医尉官同等官一等軍医 一等司薬 獣医尉官同等官一等獣医 軍楽尉官同等官一等軍楽 憲兵中尉 歩兵中尉 騎兵中尉 砲兵中尉 工兵中尉 輜重兵中尉 二等軍需 二等軍医 二等司薬 二等獣医 二等軍楽 憲兵少尉 歩兵少尉 騎兵少尉 砲兵少尉 工兵少尉 輜重兵少尉 三等軍需 三等軍医 三等司薬 三等獣医 三等軍楽 准尉官憲兵准尉 歩兵准尉 騎兵准尉 砲兵准尉 工兵准尉 輜重兵准尉 准尉同等官 准尉同等官看護准尉 准尉同等官獣医准尉 砲兵工長 軍士憲兵上士 歩兵上士 騎兵上士 騎兵掌工上士 砲兵上士 砲兵掌工上士 砲兵鞍工上士 砲兵槍工上士 砲兵木工上士 砲兵鍛工上士 工兵上士 輜重兵上士 輜重兵掌工上士 軍士軍需上士 縫工上士 靴工上士 軍士看護上士 軍士獣医上士 軍士軍楽上士 憲兵中士 歩兵中士 騎兵中士 騎兵掌工中士 砲兵中士 砲兵掌工中士 砲兵鞍工中士 砲兵槍工中士 砲兵木工中士 砲兵鍛工中士 工兵中士 輜重兵中士 輜重兵掌工中士 軍需中士 縫工中士 靴工中士 看護中士 獣医中士 軍楽中士 憲兵下士 歩兵下士 騎兵下士 騎兵掌工下士 砲兵下士 砲兵掌工下士 砲兵鞍工下士 砲兵槍工下士 砲兵木工下士 砲兵鍛工下士 工兵下士 輜重兵下士 輜重兵掌工下士 軍需下士 縫工下士 靴工下士 看護下士 獣医下士 軍楽下士 兵憲兵上等兵 歩兵上等兵 騎兵上等兵 砲兵上等兵 工兵上等兵 輜重兵上等兵 兵 上等縫工 上等靴工 兵上等看護兵 兵軍楽上等兵 歩兵一等兵 騎兵一等兵 砲兵一等兵 工兵一等兵 輜重兵一等兵 一等縫工 一等靴工 一等看護兵 歩兵二等兵 騎兵二等兵 砲兵二等兵 工兵二等兵 輜重兵二等兵 二等縫工 二等靴工 二等看護兵
※この「1932年(大同元年)」の解説は、「満洲国軍」の解説の一部です。
「1932年(大同元年)」を含む「満洲国軍」の記事については、「満洲国軍」の概要を参照ください。
1932年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:54 UTC 版)
5月15日 - 五・一五事件 哲学者の戸坂潤らが唯物論研究会を創立。機関誌『唯物論研究』の出版を開始。内務省警保局からは共産主義団体よりであるとされていた。 司法官赤化事件で裁判官らが検挙。
※この「1932年」の解説は、「1930年代の日本」の解説の一部です。
「1932年」を含む「1930年代の日本」の記事については、「1930年代の日本」の概要を参照ください。
1932年(昭和7年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 09:51 UTC 版)
3月、東京の銀座松屋にてフランス風人形の個展を開催。これを機に雑誌『少女の友』の専属画家として同年6月号でデビュー。表紙、挿絵を手がけるようになる。
※この「1932年(昭和7年)」の解説は、「中原淳一」の解説の一部です。
「1932年(昭和7年)」を含む「中原淳一」の記事については、「中原淳一」の概要を参照ください。
1932年(昭和7年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1932年(昭和7年)」の解説
1929年(昭和4年)と1930年(昭和5年)のダイヤ改正が大規模であったこともあり、それ以降東京以西ではダイヤ改正がほとんど実施されてきていなかったが、この年12月6日に九州でそれが実施された。急行列車にはさほどの変化はなかったが、普通列車の所要時間は各線で大幅に短縮されている。
※この「1932年(昭和7年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1932年(昭和7年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1932年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 13:25 UTC 版)
政府は、輪作を導入せず、堆肥や肥料も入れず、種播面積を拡大させるばかりであったために、穀物の多くが病気になった。1932年のウクライナ、北カフカーズでは、除草労働も悪化し、雑草が重圧となった。家畜減少による索引力の低下によって、北カフカーズでは通常は春蒔きは一週間程度なのに、1932年には30日-45日に長引いた。 1932年2月13日、ソビエト労働防衛委員会(ロシア語版、英語版) (STO) の下に徴発委員会が設立された。 2月21日、「新収穫の種を契約する」という指令が出された。 1932年の飢饉では、収穫の取り入れでの損失もひどく、1931年の取り入れでの損失が1500万プードであったのに対して(総生産量の20%)、1932年の損失は、ウクライナでは1億-2億プード、ヴォルガ流域では7200万プード(総生産量の35.6%)に達し、収穫の半分以上が耕地に取り残された。 コルホーズからの大規模な脱退のピークは1932年の前半で、ロシアで137万800人、ウクライナで4万1200人のコルホーズ員が減少した。1932年春夏にウクライナ農民がコルホーズから大規模に逃亡したことは、スターリン政権の政策が厳格化した原因ともなっていった。
※この「1932年」の解説は、「ホロドモール」の解説の一部です。
「1932年」を含む「ホロドモール」の記事については、「ホロドモール」の概要を参照ください。
1932年(昭和7年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:53 UTC 版)
「太平洋戦争の年表」の記事における「1932年(昭和7年)」の解説
1月28日 上海事変。 2月9日 血盟団事件。 3月1日 満洲国建国宣言。 3月 リットン調査団、派遣。 5月15日 五・一五事件。
※この「1932年(昭和7年)」の解説は、「太平洋戦争の年表」の解説の一部です。
「1932年(昭和7年)」を含む「太平洋戦争の年表」の記事については、「太平洋戦争の年表」の概要を参照ください。
1932年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:40 UTC 版)
4月7日...「社団法人朝鮮放送協会」に改組、京城放送局は後に「京城中央放送局」に改称。
※この「1932年」の解説は、「韓国放送公社」の解説の一部です。
「1932年」を含む「韓国放送公社」の記事については、「韓国放送公社」の概要を参照ください。
1932年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 07:19 UTC 版)
イギリス人科学者、別グループのアメリカの未確認生物研究家がそれぞれ足跡を目撃し、声を聞いたという。
※この「1932年」の解説は、「モケーレ・ムベンベ」の解説の一部です。
「1932年」を含む「モケーレ・ムベンベ」の記事については、「モケーレ・ムベンベ」の概要を参照ください。
1932年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:01 UTC 版)
第一次上海事変が発生し、1932年(昭和7年)1月26日に佐世保を出発、2月2日に夕張を旗艦とする第1水雷戦隊は第3艦隊に編入され(3月20日まで)、呉淞・上海方面での敵地への砲撃、味方陸上部隊への協力、物資や兵員の輸送などを行った。3月22日寺島水道(佐世保)に帰着。事変で船体に若干の被害を受け、佐世保海軍工廠で損傷箇所の補強修理を行う。
※この「1932年」の解説は、「夕張 (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「1932年」を含む「夕張 (軽巡洋艦)」の記事については、「夕張 (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。
1932年(昭和7年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:03 UTC 版)
ニグロリーグ混成チームの「ロイヤル・ジャイアンツ」が再来日。関西、中国、九州地方まで遠征して試合を行った。広島専売が社会人クラブチームとして初勝利、日本チームとして11年ぶりの勝利を挙げた。ジャイアンツの24戦23勝1敗。
※この「1932年(昭和7年)」の解説は、「日米野球」の解説の一部です。
「1932年(昭和7年)」を含む「日米野球」の記事については、「日米野球」の概要を参照ください。
1932年(昭和7年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
血盟団事件。第18回衆議院議員総選挙。リットン調査団来日。3月1日、満州国建国宣言。五・一五事件。犬養内閣総辞職。齋藤内閣成立。日満議定書締結、満洲国承認。第一次上海事変。
※この「1932年(昭和7年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1932年(昭和7年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1932年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/31 01:24 UTC 版)
「ヴィゴツキーの障害学業績目録」の記事における「1932年」の解説
42.『統合失調症の心理学の問題について』(『ソビエト神経病理学、精神病理学、精神衛生学』1932年、第1巻第8集、pp.352-364) 『統合失調症における概念の崩壊』(『エリ・エス・ヴィゴツキー心理学研究選集』モスクワ・ロシア共和国教育科学アカデミー出版、1956年、pp.481-496) 43.『統合失調症の心理学の問題について』〔統合失調症の理論と実践の問題に関する代表者会議の報告、モスクワ、1932年6月〕(『統合失調症の現代の諸問題』モスクワ、医学図書出版、1933年、pp.19-28)《内容においては、この論文は42.の論文と異なる》 44.〔序文〕『重度知的障害児の養育と教授』(イェ・カ・グラチョーワ『重度知的障害児の養育と教授』モスクワ=レニングラード、教育図書出版、1932年、pp.3-10。『障害学』1969年1号、pp.83-87) 45.『視覚障害児』(エリ・エス・ヴィゴツキー私蔵、1932年、原稿3頁)
※この「1932年」の解説は、「ヴィゴツキーの障害学業績目録」の解説の一部です。
「1932年」を含む「ヴィゴツキーの障害学業績目録」の記事については、「ヴィゴツキーの障害学業績目録」の概要を参照ください。
1932年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 21:41 UTC 版)
翌1932年(昭和7年)1月下旬、軽巡大井・夕張等と共に第一次上海事変で揚子江警備に出動し、3月まで活動した。3月22日、佐世保に入港して修理を実施する。同時期、近代化改装工事に着手する。7月、呉式二号三型射出機が5番主砲と6番主砲の間に装備され、従来の滑走台は廃止された。滑走台跡に、他の長良型各艦とは異なり13mm連装機銃2基が装備されたとされている。同年7月9日、第三戦隊の旗艦に指定されたが、翌日に那珂へ移動した。12月1日の艦隊再編により、第三戦隊は長良型軽巡3隻(由良、阿武隈、名取)となる。
※この「1932年」の解説は、「由良 (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「1932年」を含む「由良 (軽巡洋艦)」の記事については、「由良 (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。
「1932年」の例文・使い方・用例・文例
- 学校は1932年に建てられた
- 1932年にゾイデル海への入り口にダムを築いたことでできたオランダ北西部の浅い湖
- 米国のカントリーミュージックのシンガーソングライター(1932年−2003年)
- 米国の詩人(1899年−1932年)
- 写真フィルムの現像の、軟質フィルム(彼の会社は、ロールフィルムを導入した)の、箱型カメラの、及びカラー写真術のための乾板の過程法の米国の発明者(1854年−1932年)
- 南アフリカ共和国の脚本家で、その劇がアパルトヘイトの間の南アフリカで人種間の緊張を特徴とする(1932年生まれ)
- 米国の発明家、生産者で、安全剃刀を考案した(1855年−1932年)
- 英国の童話作家(スコットランド生まれ)(1859年−1932年)
- 米国の実業家で、掃除機を製造した(1849年−1932年)
- 米国のプロボクサーで、1964年にカシアス・クレイに敗れ世界ヘビー級選手権を失った(1932年−1970年)
- フランスの政治家で、マジノ線を提案した(1877年−1932年)
- 米国の歴史家で、米国の人々について9巻の歴史書を書いた(1852年−1932年)
- アイルランド人の作家(1932年生まれ)
- ドイツの化学者(1853年−1932年)
- 英国人の俳優(1932年、アイルランド生まれ)
- 米国の作家で、詩人(1932年−1963年)
- 蚊がマラリアを媒介するということを発見した英国の医者(1857年−1932年)
- 米国の詩人、漫画家で、子供向けの物語と詩で知られる(1932年−1999年)
- 米国の軍楽隊長で軍隊行進曲の作曲家(1854年−1932年)
- 英国の伝記作家でブルームズベリーグループの主要なメンバー(1880年−1932年)
- 1932年のページへのリンク