歴史書とは? わかりやすく解説

歴史書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 15:58 UTC 版)

歴史書(れきししょ)とは、歴史を記述した書物のことである。

歴史書を記述するのは目的意識を持った、そして多くの場合職業的な歴史家である。執筆の目的は歴史そのものへの興味、過去を後世に伝えるため、独自の史観を表現するためなどさまざまである。為政者の支配の正統性を主張するなど、政治的動機による場合も多い。

時系列に従って事件が記述される。記述される内容は政治史・軍事史を主とすることが多い。基本的なスタイルとして、事項が時系列順に並べられたもの(編年体)と重要な個人の事績を追って記述するもの(紀伝体)の2つがある。

歴史書を記述する歴史家は既存の史料を収集・比較・批判し、ある基準によって取捨選択(史料批判)を行う。この作業がなされない場合は歴史書とは言えず単なる記述にとどまる。また、歴史家の想像はできる限り排除される。想像が勝つ場合は歴史文学となる。例えば『三国志演義』など。

原理的に歴史書は二次史料以下の史料となるが、当時の史料が失われていることも多く、その場合一次史料並みの扱いを受けることもある。

上記の例外として、歴史記述を目的としたわけではない重要事件の記録がのちに歴史書と見なされることも多い。ガイウス・ユリウス・カエサルの『ガリア戦記』などは、その顕著な例である。

関連項目


歴史書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 17:04 UTC 版)

蔦の細道」の記事における「歴史書」の解説

伊勢物語』が書かれ時代以後も、多く文人歌人蔦の細道通っており、平安時代中期菅原孝標女の作『更級日記』、鎌倉時代成立したといわれる軍記物語『平家物語』紀行文『海道記』十六夜日記』、同年代の歴史書である『吾妻鑑』などにも記されている。 鎌倉時代承元4年1210年)、将軍源実朝御台所女房丹後局東海道通って京都から鎌倉へ下る途中で宇都山(宇津ノ谷峠)で追い剥ぎにあう事件が起こる。それ以後幕府駿河以西の宿々に夜行番衆をおいて旅人警護をするように命じ幕府統制力によって蛮行取り締まりが行われるようになったという。 そのような昼でも薄暗い危なイメージ歌舞伎の「蔦紅葉宇津谷峠」(つたもみじうつのやとうげ)でも描かれている。伊丹屋十兵衛が幼い盲人按摩文弥殺して100両のお金を奪うが、そのお金文弥の姉お菊が、弟に按摩官位手に入れてやるため、身を売って用立てたお金だった。やがて、文弥亡霊十兵衛女房取りつきのつるのように殺し続いていく。

※この「歴史書」の解説は、「蔦の細道」の解説の一部です。
「歴史書」を含む「蔦の細道」の記事については、「蔦の細道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「歴史書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史書」の関連用語



3
修史 デジタル大辞泉
100% |||||

4
史林 デジタル大辞泉
100% |||||

5
96% |||||





10
旧史 デジタル大辞泉
96% |||||

歴史書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歴史書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蔦の細道 (改訂履歴)、承久の乱 (改訂履歴)、帝国軍人後援会 (改訂履歴)、偽書 (改訂履歴)、第二次トゥルグ・フルモス攻防戦 (改訂履歴)、桜田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS