せい‐し【正史】
正史
正史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 00:35 UTC 版)
1878年(明治11年)- 野田小学校として開校。 1978年(昭和53年)- 創立100周年記念式典 2006年(平成18年)- 出水市、高尾野町、野田町の合併により出水市立野田小学校と改称。
※この「正史」の解説は、「出水市立野田小学校」の解説の一部です。
「正史」を含む「出水市立野田小学校」の記事については、「出水市立野田小学校」の概要を参照ください。
正史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:42 UTC 版)
六国史の第五として文徳一代の治世を記録した『日本文徳天皇実録』(通称「文徳実録」)が編纂されている。
※この「正史」の解説は、「文徳天皇」の解説の一部です。
「正史」を含む「文徳天皇」の記事については、「文徳天皇」の概要を参照ください。
正史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 00:25 UTC 版)
「佐賀県立鹿島高等学校」の記事における「正史」の解説
旧制中学校 1896年(明治29年)4月 - 「佐賀県尋常中学校鹿島分校」として開校。これをもって創立年としている。子爵鍋島直彬から旧「鎔造館」建物器具一式を寄贈される。 1897年(明治30年)5月 - 同窓会「鹿城会」が発足。 1898年(明治31年)4月 - 「佐賀県第二尋常中学校」として分離・独立。旧鹿島城内に校舎を設置し、創立式を挙行。 1899年(明治32年)4月 - 「佐賀県立第二中学校」と改称。 1901年(明治34年)6月 - 「佐賀県立鹿島中学校」と改称。 高等女学校 1906年(明治39年)4月 - 「北鹿島村四ケ村立組合立女学校」が開校。校舎は南鹿島尋常小学校(現在の鹿島市立鹿島小学校)に併置。 1909年(明治42年)3月 - 「北鹿島村外四ケ村立組合立鹿島高等女学校」と改称。 1911年(明治44年)4月 - 「藤津郡立鹿島高等女学校」と改称。 1920年(大正9年)4月 - 移管により、「佐賀県立鹿島高等女学校」と改称。 商農学校 1926年(大正15年)3月 - 「鹿島立教公民学校」が開校(のち「鹿島立教実業学校」と改称)。 1947年(昭和22年)3月 - 移管により、「佐賀県立鹿島農商学校」と改称。 新制高等学校 佐賀県立鹿島高等学校(旧校) 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革に伴い、鹿島中学校・鹿島高等女学校・鹿島農商学校の県立3校が「佐賀県立鹿島高等学校」(現校名)に統合された。下記の三部制に改組された。第一部 : 男子普通科(旧・鹿島中学校) 第二部 : 女子普通科・家庭技芸科(旧・鹿島高等女学校) 第三部 : 農業科・商業科(旧・鹿島農商学校) 8月 - 野球部が甲子園大会に初出場。 1949年(昭和24年)4月 - 部制を廃止し、男女共学の総合校となる。普通科・農業科・商業科・家庭技芸科の全日制4学科、塩田分校(定時制 家庭科)を設置。 1953年(昭和28年)4月 - 家庭科課程および嬉野分校(定時制普通科・商業科)を設置。 1955年(昭和30年)4月1日 - 農業科・商業科・家庭課程と塩田分校が、佐賀県立鹿島実業高等学校として分離・独立。これに伴い、鹿島高等学校は現在の体制(普通科校)となる。 1956年(昭和31年)4月1日 - 嬉野分校が佐賀県立嬉野高等学校(定時制)として分離・独立。創立60周年記念として校歌を制定。 1960年(昭和35年)8月 - 野球部が甲子園大会に2度目の出場。 1965年(昭和40年)- 旧制鹿島中学校第1回卒業生田中鐵三郎より、校地に隣接する生家と600坪の土地が寄贈される。 1966年(昭和41年)この年 - 新校舎が完成。 8月1日 - 山口喜久一郎により校旗が寄贈される。 10月7日 - 田中鐵三郎より寄贈された生家を「田中記念館六洲荘」と名付け、記念碑除幕式を挙行。 1977年(昭和52年) - 田中記念館六洲荘を財団法人化する。 1979年(昭和54年)9月9日 - 同窓会館が完成。 1986年(昭和61年)3月10日 - 柔剣道場を新築。 9月13日 - 創立90周年記念として校訓「至誠・自立・創造」を制定。 1995年(平成7年)4月1日 - 理数コースを設置。 2012年(平成24年)4月 - 理数コースの募集を停止。 2014年(平成26年)3月31日 - 理数コースを廃止。 2018年(平成30年)4月1日 - 佐賀県立鹿島実業高等学校と統合し、佐賀県立鹿島高等学校が新たに開校。なお従来の在校生は1896年設立の佐賀県立鹿島高等学校にそのまま在籍する。 2020年3月 - 1896年設立の佐賀県立鹿島高等学校が閉校。
※この「正史」の解説は、「佐賀県立鹿島高等学校」の解説の一部です。
「正史」を含む「佐賀県立鹿島高等学校」の記事については、「佐賀県立鹿島高等学校」の概要を参照ください。
正史(1944年 - 1949年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/25 17:47 UTC 版)
「樺太青年師範学校」の記事における「正史(1944年 - 1949年)」の解説
1944年(昭和19年)4月1日 - 師範教育令の一部改正により、樺太師範学校附設青年学校教員養成所が樺太庁立の「樺太青年師範学校」に改組される(従来通り樺太師範の附設)。 1945年(昭和20年)4月1日 - 樺太の内地編入に伴い、樺太医専・樺太師範と共に文部省に移管される。 8月11日 - 同日以後、ソ連軍の樺太侵攻・占領により、樺太青師は教育活動を停止し、また新たに発足した南樺太民政局の教育行政も師範教育の実施を認めなかった。ただし、法令上は1949年(昭和24年)の国立学校設置法制定まで、名目的にだが存続した。 1947年(昭和22年)1月以降 - 校長以下の学校関係者が樺太から正式に引揚げ、樺太師範・樺太青師の教職員および生徒は北海道以南の各地の師範学校に移籍した。樺太青師の生徒の多くは北海道青師へ転入した。 1949年(昭和24年)5月31日 - 国立学校設置法の公布・施行により正式に廃止される。
※この「正史(1944年 - 1949年)」の解説は、「樺太青年師範学校」の解説の一部です。
「正史(1944年 - 1949年)」を含む「樺太青年師範学校」の記事については、「樺太青年師範学校」の概要を参照ください。
正史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:26 UTC 版)
「福岡県立小倉高等学校」の記事における「正史」の解説
1908年(明治41年)3月18日 - 同年4月から開校することを認可される。 5月22日 - 「福岡県立小倉中学校」として開校式を迎える。 1925年(大正14年)4月1日 - 県令により福岡県立小倉中学校を「福岡県小倉中学校」と改称。 1842年(昭和18年)4月1日 - 福岡県企救中学校(夜間中学校)を併置。 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、「福岡県立小倉高等学校」(男子校)となる。 1949年(昭和24年)4月1日 - 学制改革により男女共学を実施。「福岡県立小倉北高等学校」と改称(OB・市民の大反対により1年で旧名称に復す) 5月19日 - 昭和天皇、九州御巡幸、本校運動場が小倉市(現在の北九州市小倉北区および小倉南区)奉迎場となる。 1950年(昭和25年)5月1日 - 旧小倉商業高校を県立移管の上、本校に統合し、商業科とする。 1957年(昭和32年)5月 - 逍遙歌発表。 1960年(昭和35年)4月1日 - 商業科を福岡県立小倉商業高等学校として分離。 1964年(昭和39年)11月30日 - 講堂落成式。 1968年(昭和43年)5月23日 - 60周年記念応援歌発表。 1985年(昭和60年)3月31日 - 定時制課程閉校。 1998年(平成10年)4月1日 - 65分授業開始。 2005年(平成17年)4月1日 - スーパーサイエンスハイスクールに指定。 2006年(平成18年)4月1日 - ふくおかスーパーハイスクールに指定。 2007年(平成19年)4月1日 - 第二学区・第三学区が統合、門司区が校区に加わる。 2008年(平成20年)- 創立百周年記念。明陵会館の建築(明陵学院の建て替え)。 2014年(平成26年)- 新南校舎完成。 2016年(平成28年)- 新北校舎完成。
※この「正史」の解説は、「福岡県立小倉高等学校」の解説の一部です。
「正史」を含む「福岡県立小倉高等学校」の記事については、「福岡県立小倉高等学校」の概要を参照ください。
正史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 02:42 UTC 版)
ライトセーバーにはいくつかの型が存在しており、正史作品で言及されているのは第三の型と第四の型のみだが、第一から第七の型までが存在するとされている。ただし、レジェンズにおけるものと完全に同一なものかは不明。 第一の型シャイ=チョーとも呼ばれる基本フォームで、ジェダイ・オーダーによって考案された、最も古く初歩的な型。他の戦闘技能が開発された後では、他に打つ手がない場合に使用されるようになった。 第二の型マカシとも呼ばれる、優雅な戦闘スタイル。主にシスとの戦闘の際に使用される。また、シスの暗黒卿ダース・ティラナスが主に用いている。 第三の型ソレスもしくはマイノック戦法とも呼ばれる。メイス・ウィンドゥの弟子デパ・ビラバはこの型に拘っていたとされ、その弟子であるケイナンもまたこの型を踏襲している。理由は不明だが、尋問官はこの型に拘ったビラバと、それを踏襲するケイナンを愚かと罵っている。他の著名な使い手にオビ=ワン・ケノービがいる。 第四の型アタルとも呼ばれる。アクロバティックな戦闘スタイルで、ブラスターへの防御に長け、開けた空間での使用に適する。アナキン・スカイウォーカーがジェダイ聖堂で他のジェダイたちに手本を見せていた。第三の型よりも攻撃的かつアクロバティックで、かつてはオビ=ワン・ケノービも使用していた。他にもヨーダもこのフォームでの戦闘を得意とし、シスの暗黒卿ダース・シディアスも主にこの型を用いている。 第五の型シエンもしくはドジェム・ソとも呼ばれる。放たれたブラスターを相手に向けて跳ね返し、防御を攻撃に転じさせる。古くはアソーカ・タノのように逆手持ちで利用されていた。 第六の型ニマンとも呼ばれる。ダブル=ブレード・ライトセーバーとフォースを組み合わせた戦闘スタイル。 第七の型ジュヨーもしくはヴァーパッドとも呼ばれる。最も攻撃的かつ予測不可能なフォームで、「フェロシティー・フォーム(獰猛なフォーム)」の異名を持つ。そのためダークサイダーが主に愛用していたが、一応ジェダイにも使用されてはいた。攻撃のみに集中し、守備には気を配らないが、使い手のスピードや両刃のライトセーバーによって補われている。著名な使い手はダース・モールとメイス・ウィンドゥ。
※この「正史」の解説は、「ライトセーバー」の解説の一部です。
「正史」を含む「ライトセーバー」の記事については、「ライトセーバー」の概要を参照ください。
正史(1944年 - 1951年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 16:57 UTC 版)
「北海道青年師範学校」の記事における「正史(1944年 - 1951年)」の解説
1944年(昭和19年)4月1日 - 師範教育令の一部改正により、北海道庁立青年学校教員養成所が官立(国立)移管の上、「北海道青年師範学校」に改称。 1949年(昭和24年)5月31日 - 国立学校設置法の公布により、新制・北海道学芸大学 学芸学部が発足。青年師範学校は新制大学に包括され、「北海道学芸大学 北海道青年師範学校」となる。 青年師範学校としての生徒募集は停止され、この時の入学生は北海道学芸大学 学芸学部の所属となる。 在校生が卒業するまで、青年師範学校は存続される。 北海道学芸大学札幌分校岩見沢分教場が設置される。 1951年(昭和26年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、青年師範学校が廃止される。
※この「正史(1944年 - 1951年)」の解説は、「北海道青年師範学校」の解説の一部です。
「正史(1944年 - 1951年)」を含む「北海道青年師範学校」の記事については、「北海道青年師範学校」の概要を参照ください。
正史(まさし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:22 UTC 版)
杣人で村一番の力自慢の若い男性。命がけの危険な仕事だが懸命に働いている。
※この「正史(まさし)」の解説は、「グランマの憂鬱」の解説の一部です。
「正史(まさし)」を含む「グランマの憂鬱」の記事については、「グランマの憂鬱」の概要を参照ください。
正史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 14:06 UTC 版)
1955年(昭和30年)5月 - 万関橋架け替え工事完成。 1956年(昭和31年)4月 - 大山小学校を内海小学校と改称。町立鶏鳴幼稚園が発足。 1958年(昭和33年)4月 - 大船越小学校緒方分校が開校。 10月 - 木造2階建ての役場新庁舎が完成。 1961年(昭和36年)7月 - 美津島町商工会を結成。 1962年(昭和37年)7月 - 辺地に係る公共施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律に基づく辺地地域に指定される。 1964年(昭和39年)4月 - 町章を制定。 5月 - 旧対馬空港(竹敷地区の水上空港)オープン。 7月 - 中央公民館が開館。 1965年(昭和40年)2月3日 - 役場庁舎が全焼。 4月 - 鴨居瀬小学校浦浜分校が独立し、浦浜小学校となる。 1966年(昭和41年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての役場新庁舎が完成。 1971年(昭和46年)4月 - 過疎地域対策緊急措置法に基づく過疎地域に指定される。 8月 - 住吉大橋が開通し、沖島と対馬島が結ばれる。 1972年(昭和47年)10月 - 国民宿舎「対馬」がオープン。 1975年(昭和50年)3月 - 万関瀬戸航路拡幅工事が完成。 10月 - 対馬空港(現在の空港)が開港。 1977年(昭和52年)4月 - 竹敷小学校を鶏鳴小学校に統合。 1978年(昭和53年)8月 - 役場庁舎増築工事が完成。 1980年(昭和55年)4月 - 養和小学校・浦浜小学校・内海小学校を統合し、北部小学校とする。 5月 - 赤島大橋が完成し、赤島と沖島が結ばれる。 9月 - 美津島町文化会館が開館。 1982年(昭和57年)7月 - 町民体育館が開館。 10月 - 町木・町花・町鳥・キャッチフレーズ「海が光る、緑が燃える美津島町」を制定。 1984年(昭和59年)4月 - 養和中学校と鴨居瀬中学校を統合し、浅海中学校とする。 1988年(昭和63年)3月 - 町営採石場跡地に対馬グリーンパーク(美津島町総合公園)がオープン。 1992年(平成4年)4月1日 - 町営ケーブルテレビ局「MYT-3ch(美津島町有線テレビ)」開局。 1993年(平成5年)7月 - 太田浦海水浴場(現、美津島町海水浴場の一部)オープン 1994年(平成6年)5月 - 町民体育館で『NHKのど自慢』が収録される。 6月 - 浅茅ベイパーク(浅茅湾海浜公園)オープン。 11月 - 浅茅パールブリッジが開通し、島山島と対馬島が結ばれる。 1995年(平成7年)3月 - 大船越小学校緒方分校が廃校。 1996年(平成8年)9月 - 万関橋架け替え工事が完成。三代目万関橋が開通。 1998年(平成10年)7月 - 国民宿舎「対馬」跡地に「対馬グランドホテル」が開業。 1999年(平成11年)8月 - 対馬グリーンパークに勝見浦海水浴場がオープン。大田浦、勝見浦一帯を「美津島町海水浴場」と改名。 10月 - グリーンピア対馬に美津島町総合福祉保健センターが開所。 2003年(平成15年)5月 - グリーンピア対馬に湯多里ランド対馬がオープン。 12月 - グリーンピア対馬に対馬ふるさと伝承館がオープン。 2004年(平成16年)1月 - 二代目住吉橋が開通。
※この「正史」の解説は、「美津島町」の解説の一部です。
「正史」を含む「美津島町」の記事については、「美津島町」の概要を参照ください。
正史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 08:06 UTC 版)
「佐賀県立唐津東中学校・高等学校」の記事における「正史」の解説
佐賀県立唐津中学校(旧制) 1896年(明治29年) - 佐賀県尋常中学校唐津分校が開校。 1899年(明治32年) - 佐賀県尋常中学校から分離独立し、佐賀県立第三中学校として設立。これをもって創立年としている。 1904年(明治37年) - 佐賀県立唐津中学校と改称。 1924年(大正13年) - 旧校歌「宇宙のみ生命」制定。 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、佐賀県立唐津第一高等学校(男子校)となる。全日制課程普通科を設置。 佐賀県立唐津高等学校 1949年(昭和24年) - 佐賀県立唐津第一高等学校・佐賀県立唐津第二高等学校が統合し、佐賀県立唐津高等学校(男女共学)となる。旧制中学の流れを汲む旧一高校舎は東校舎、女学校の流れを汲む旧二高校舎は西校舎と呼ばれる。全日制課程普通科、通信制課程、定時制課程を設置。 1950年(昭和25年) - 校歌「天日かがやき」制定。校章、バッヂ制定。 1951年(昭和26年) - 厳木分校設置。定時制普通科・商業科・家庭科。 1952年(昭和27年) - 西校舎に家政科を設置。本校の定時制課程を募集停止。通信制課程を佐賀高校に移転。1年生の定員は全日制普通科520名、家政科80名、厳木分校定時制100名。 佐賀県立唐津東高等学校 1956年(昭和31年) - 佐賀県立唐津高等学校を佐賀県立唐津東高等学校(現校名)と佐賀県立唐津西高等学校に分離(厳木分校は西高に移管)。全日制普通科を設置。第1回鶴城祭を開催。 1960年 (昭和35年) - 女子制服制定 1976年(昭和51年) - 生徒会広報誌「鶴輪」創刊。 1978年(昭和53年) - 耐寒訓練始まる。 1999年(平成11年) - 創立100周年。校訓を制定。 2006年(平成18年) - 佐賀県立唐津東中学校を開校。現在の時制を導入。 2007年(平成19年) - 現在地に移転。新校舎落成記念式典。 2008年 (平成20年) - 併設型中高一貫教育 全6学年27学級完成 ・中学校 一年定員120名(3学級) ・高等学校 一年定員240名(6学級) 2011年(平成23年) - 同窓会館が現在地に新築落成。 2013年(平成25年)3月27日 - 東経130度子午線モニュメント除幕式。 2019年 (令和元年) - 創立120周年記念式典
※この「正史」の解説は、「佐賀県立唐津東中学校・高等学校」の解説の一部です。
「正史」を含む「佐賀県立唐津東中学校・高等学校」の記事については、「佐賀県立唐津東中学校・高等学校」の概要を参照ください。
正史
「正史」の例文・使い方・用例・文例
正史と同じ種類の言葉
- >> 「正史」を含む用語の索引
- 正史のページへのリンク