陳書とは? わかりやすく解説

ちん‐しょ【陳書】

読み方:ちんしょ

[名](スル)意見気持ちなどを文字書き表すこと。また、その手紙。

縷々の情を—し以て贈る」〈織田訳・花柳春話


ちんしょ【陳書】

読み方:ちんしょ

中国二十四史の一。南朝陳の正史で、唐の姚思廉(ようしれん)が太宗の勅によって撰。636年成立本紀6巻列伝30巻の全36巻。


陳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 01:09 UTC 版)

陳書』(ちんしょ)は、の史学家である姚思廉が636年に編纂した史書であり、二十四史のうちの一つである。

中国南北朝時代(439年 - 589年)の南朝最後の王朝である断代史である。皇帝・王を中心に記した本紀6巻と、国に仕える家臣や周辺異民族のエピソードが記された列伝30巻からの構成となっており、を持たない。

11世紀ごろ、北宋の史館修撰であった曾鞏らの手によって刊行された。

内容

本紀

  1. 本紀第一 - 高祖
  2. 本紀第二 - 高祖下
  3. 本紀第三 - 世祖
  4. 本紀第四 - 廃帝
  5. 本紀第五 - 宣帝
  6. 本紀第六 - 後主

列伝

  1. 列伝第一 皇后 - 高祖章皇后世祖沈皇后沈欽廃帝王皇后高宗柳皇后後主沈皇后張貴妃
  2. 列伝第二 - 杜僧明周文育侯安都
  3. 列伝第三 - 侯瑱欧陽頠呉明徹
  4. 列伝第四 - 周鉄虎程霊洗
  5. 列伝第五 - 黄法𣰰淳于量章昭達
  6. 列伝第六 - 胡穎・胡鑠・徐度杜稜沈恪
  7. 列伝第七 - 徐世譜魯悉達周敷荀朗周炅
  8. 列伝第八 - 衡陽献王昌南康愍王曇朗
  9. 列伝第九 宗室 - 陳擬陳詳陳慧紀
  10. 列伝第十 - 趙知礼蔡景歴劉師知謝岐
  11. 列伝第十一 - 王沖王通王勱袁敬袁枢
  12. 列伝第十二 - 沈衆袁泌劉仲威劉広徳陸山才王質韋載
  13. 列伝第十三 - 沈炯虞茘馬枢
  14. 列伝第十四 - 到仲挙韓子高華皎
  15. 列伝第十五 - 謝哲蕭乾謝嘏張種王固孔奐蕭允蕭引
  16. 列伝第十六 - 陸子隆銭道戢駱牙
  17. 列伝第十七 - 沈君理沈邁沈君高王瑒・王瑜・陸繕
  18. 列伝第十八 - 周弘正周弘直周確袁憲
  19. 列伝第十九 - 裴忌孫瑒
  20. 列伝第二十 - 徐陵徐倹徐孝克
  21. 列伝第二十一 - 江総姚察
  22. 列伝第二十二 世祖九王・高宗二十九王・後主諸子
  23. 列伝第二十三 - 宗元饒司馬申毛喜蔡徴
  24. 列伝第二十四 - 蕭済陸瓊顧野王・傅縡
  25. 列伝第二十五 - 蕭摩訶任忠樊毅魯広達
  26. 列伝第二十六 孝行 - 殷不害・謝貞・司馬暠・張昭
  27. 列伝第二十七 儒林 - 沈文阿・沈洙・戚袞鄭灼・張崖・陸詡・沈徳威・賀徳基・全緩・張譏顧越沈不害王元規
  28. 列伝第二十八 文学 - 杜之偉顔晃江徳藻庾持許亨褚玠岑之敬陸琰何之元徐伯陽張正見蔡凝阮卓
  29. 列伝第二十九 - 熊曇朗周迪留異陳宝応
  30. 列伝第三十 - 始興王叔陵新安王伯固

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳書」の関連用語


2
二十一史 デジタル大辞泉
38% |||||

3
十七史 デジタル大辞泉
38% |||||



6
30% |||||


8
18% |||||

9
18% |||||

10
18% |||||

陳書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS