謝嘏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 謝嘏の意味・解説 

謝嘏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 06:45 UTC 版)

謝 嘏(しゃ か、510年[1] - 569年)は、南朝梁からにかけての人物。は含茂。本貫陳郡陽夏県

経歴

梁の中衛将軍・開府儀同三司の謝挙の子として生まれた。文章を得意とし、梁の秘書郎を初任とした。しばらくして太子中庶子に転じ、東宮の記録をつかさどった。建安郡太守として出向した。

太清2年(548年)、侯景の乱が起こると、謝嘏は広州にあって蕭勃についた。承聖年間、元帝に五兵尚書として召されたが、道のりが遠いために断り、代わって智武将軍の位を受けた。蕭勃により鎮南長史・南海郡太守に任じられた。蕭勃が敗れると、臨川周迪に抑留された。

長らくたって、晋安陳宝応についた。陳の文帝が何度か謝嘏を召そうとしたが、謝嘏は周迪や陳宝応の麾下にあったため、応じなかった。陳宝応の乱が平定されると、謝嘏は陳の朝廷に入ったが、御史中丞の江徳藻に弾劾された。文帝は謝嘏の前過を問わず、謝嘏は給事黄門侍郎に任じられた。まもなく侍中となった。

天康元年(566年)、公務上の失敗により免官された。まもなくもとの職にもどった。光大元年(567年)、信威将軍・中衛始興王長史となった。中書令豫州大中正・都官尚書となり、羽林監を兼ねた。

太建元年(569年)、死去した。侍中・中書令の位を追贈された。は光子といった。文集があって当時に通行した。

子女

  • 謝儼(散騎常侍・侍中・御史中丞・太常卿、監東揚州)
  • 謝伷(左民尚書、吏部尚書)

脚注

  1. ^ 広弘明集』巻20「梁簡文帝法宝連璧序」によると、中大通6年(534年)当時に謝嘏は数え「年二十五」であり、逆算すると天監9年(510年)生まれとなる。

伝記資料

  • 陳書』巻21 列伝第15
  • 南史』巻20 列伝第10



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  謝嘏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謝嘏」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

3
4% |||||

謝嘏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謝嘏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの謝嘏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS