謝六逸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 謝六逸の意味・解説 

謝六逸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 18:10 UTC 版)

謝六逸
出身地: 貴州省貴陽
職業: 出版人
各種表記
繁体字 謝六逸
簡体字 谢六逸
拼音 Xiè Liùyì
和名表記: しゃ ろくいつ
発音転記: シエ・リウイー
テンプレートを表示

謝六逸(しゃ ろくいつ、1898年8月12日 - 1945年8月8日[1])は、中華民国編集者、文学研究者。1920年代という早い時代に日本文学を中国に紹介した。

略歴

謝六逸は、貴州省貴陽に生まれた。名は光燊(こうしん、Guāngshēn)で、六逸は[1]。官費留学生として日本にわたり、1919年に早稲田大学政治経済科に入学した。谷崎精二に学んだという[2]。1922年に卒業後、帰国して上海商務印書館に勤務した。同年、文学研究会の機関誌である『小説月報』に「西洋小説発達史」を連載している[3]。1925年に『万葉集』の歌を選んで翻訳したものを『文学週報』に発表した。これは中国で最初に『万葉集』の翻訳を公刊したものであった[4]

1926年に復旦大学の新聞学部を創立し、その主任をつとめた[5]

日中戦争がはじまると故郷の貴州に戻った。1945年に貴陽で病死した。

主な著作

  • 『日本文学』(開明書店、1927。1929年に増補版を出版[3])
  • 『神話学ABC』(世界書局中国語版、1928)
  • 『日本文学史』(北新書局、1929。2冊)
  • 『日本文学』(上海商務印書館、1929)
  • 『范某的犯罪』(現代書局、1929)
志賀直哉「范の犯罪」ほか6篇の翻訳。
  • 『近代日本小品文選』(大江書舗、1929)

脚注

  1. ^ a b 徐乃翔・欽鴻 編 『中国現代文学作者筆名録』湖南文芸出版社、1988年、659-660頁。 
  2. ^ 小田切(2014) pp.12-13
  3. ^ a b 小田切(2014) p.12
  4. ^ 鄒(2014) p.130,132
  5. ^ 鄒(2014) p.147

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謝六逸」の関連用語

謝六逸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謝六逸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの謝六逸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS