わせだ‐だいがく【早稲田大学】
早稲田大学
原題: | |
製作国: | 日本 |
製作年: | 1953 |
配給: | 東映 |
スタッフ | |
監督: | 佐伯清 サエキキヨシ |
原作: | 尾崎士郎 オザキシロウ |
脚色: | 八住利雄 ヤスミトシオ |
企画: | マキノ光雄 マキノミツオ |
岩井金男 イワイカネオ | |
撮影: | 西川庄衛 ニシカワショウエ |
音楽: | 高田信一 タカダシンイチ |
美術: | 森幹男 モリミキオ |
録音: | 加瀬寿士 カセヒサシ |
照明: | 銀屋謙蔵 ギンヤケンゾウ |
キャスト(役名) |
小沢栄 オザワサカエ (大隈重信) |
夏川静江 ナツカワシズエ (妻綾子) |
石黒達也 イシグロタツヤ (高田早苗) |
永田靖 ナガタヤスシ (坪内雄蔵) |
信欣三 シンキンゾウ (小野梓) |
東野英治郎 トウノエイジロウ (客野村) |
青山杉作 アオヤマスギサク (客渡辺) |
永井智雄 ナガイトモオ (学生水野) |
田島義文 タジマヨシブミ (刑事) |
徳大寺伸 トクダイジシン (来島恒喜) |
増田順二 マスダジュンジ (西方現助) |
神田隆 カンダタカシ (高見剛平) |
金子信雄 カネコノブオ (保谷仁太郎) |
大友柳太朗 オオトモリュウタロウ (杉ケ枝高二) |
佐野周二 サノシュウジ (波島源一) |
山根寿子 ヤマネヒサコ (まり枝) |
林幹 (石光中将) |
千田是也 センダコレヤ (影山治夫) |
岩崎加根子 イワサキカネコ (女子学生稲本) |
舟橋元 フナバシゲン (波島圭吉) |
小倉正則 オグラマサノリ (弟晋) |
宮城野由美子 ミヤギノユミコ (北出美貴) |
伊藤雄之助 イトウユウノスケ (小金井大助) |
月形哲之介 ツキガタテツノスケ (曾崎三造) |
解説 |
文芸春秋連載の尾崎士郎の原作を、「かっぱ六銃士」の八住利雄が脚色、「残侠の港」の佐伯清が監督した。撮影は「子は誰のもの」の西川庄衛、音楽は「山下奉文」の高田信一、小沢、千田、東野、青山をはじめとする新劇人を中心に「残侠の港」の徳大寺伸、「江戸の花道」の大友柳太朗、「サラリーマンの歌」の佐野周二、「君に捧げし命なりせば」の宮城野由美子、「花の喧嘩状」の山根寿子、「青春銭形平次」の伊藤雄之助などが出演する。 |
ストーリー※ストーリーの結末まで記載されていますので、ご注意ください |
明治十五年、薩長藩閥の手で参議の席を追われた大隈重信は、私財をなげうって府下早稲田村の茶畑に東京専門学校を創立した。高田早苗、坪内雄蔵ら教授七人、学生八十七人、政府の干渉は資金面にまで及び、金融に奔走する小野梓は過労から健康を害して死亡した。二十一年大隈は外務大臣として入閣、激越な世論を浴びて条約改正案の通過に努力したが、狂信的な愛国者来島の爆弾を受けて片足を失うに至った。然し学校は明治三十五年早稲田大学と改称し次第に発展した。大正四年天野学長に代って高田前学長の再任説が起り、学生も二派に分れて相争うに至った。下宿三盛館に住む波島、保谷、杉ケ枝、高見、西方等も争いにまきこまれ、波島は負傷さえしたが、彼を愛する下宿の一人娘まり枝の手厚い看護を受けた。やがて大学は新学令によって昇格、波島はまり枝と結婚して地方の教師となった。十一年巨人大隈死亡、十四年には軍事教練反対の運動が起り、安部、影山両教授の退任を見た。昭和六年田中総長就任、やがて満洲事変から軍国主義の興隆、戦争への突入となり、波島の長男圭吉は父の後をついで早大に入学、学徒動員によって出征、愛する美貴と結ばれる日を待たず戦死した。戦災によって校舎は焼けたが、終戦後の大学に圭吉の弟晋が入学し七十周年記念の式場に姿を見せた波島の心は感慨無量であった。 |
早稲田大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 03:29 UTC 版)
早稲田大学(わせだだいがく、英語: Waseda University)は、東京都新宿区戸塚町一丁目104番地(新宿区西早稲田一丁目6番1号)に本部を置く日本の私立大学。1882年創立、1920年大学設置。大学の略称は早大(そうだい)。
注釈
- ^ 「当時の大隈さんは、今の若い人達が知つて居る処の七十八十といふ高齢の大隈老侯とは、大分様子が異つて居た。一見した処一寸近よりがたい一大人物と見えたと同時に、何処となしに親みがたい峻烈の感じがした。」(高田早苗 『半峰昔ばなし』 早稲田大学出版部、1927年、96頁)
- ^ 教材は新約聖書、アメリカ合衆国憲法、アメリカ独立宣言であった。大隈は、人間の基本的人権と議会制民主主義の理想をうたった合衆国憲法と独立宣言の『人は平等に生れ、生命と自由と幸福の追求は天与不抜の権利であるとの声明』に生涯を貫く大きな影響を受けた[10][16]。
- ^ 同討論会は1890年7月まで13回開催された(専修大学出版局 『専修大学百年史』 上巻、1981年、607-621頁)。
- ^ それまで大隈は公式に校地内に立ち入ったことはなかった(『都の西北 建学百年』 86頁)。
- ^ 創部直後は中学チームにも連敗するほどの弱体ぶりだったが(飛田穂洲 『早稲田大学野球部史』 3-4頁)、初の本格的な対外試合として学習院と対戦し、7対6で勝利。
- ^ 試合は、早軍(根拠論文の通り早軍、慶軍と表記する)は三段前田光世を除き早稲田大学の佐竹信四郎を慶軍の主将に置く混合試合であった。早軍の主将松代林太郎二段(早稲田大学)が5連勝し順当に勝ち進むも慶軍の副将藤崎初段(慶應義塾)に敗れる(「早稲田大学柔道部百年史」、「我塾柔道百年の歩みと共に」 小川虎之助 P19)。
- ^ 明治35年9月2日文部省告示第149号『官報』第5750号
- ^ ただしこれは翌1903年に発令された専門学校令の発令に先立ち、その特例として大学と称することが私立学校中初めて認められたものであり、大学令による大学となるのは1920年からである。なお、1902年9月1日発効の早稲田大学改称について、専門学校令に特例が存在しない事から精選版日本国語大辞典では1899年に公布された私立学校令に基づくものとしている。
- ^ 告示の文言は「東京専門学校ハ明治三十五年九月二日私立早稲田大学ト改称セリ」、[25] であって、認可の文言はない。
- ^ 恩賜記念館に研究室を与えられた若手教職員グループのこと。主なメンバーは大山郁夫、寺尾元彦、宮島綱男、村岡典嗣、遊佐慶夫、服部嘉香、橘静二など。(服部嘉香 『随筆 早稲田の半世紀』 中和出版、23-24頁)
- ^ 大学令第8条第1項により、公私立大学は、文部大臣の認可を要するとされていたが、同条大2項で、文部大臣の認可について勅裁を受けると規定されていた。[36]
- ^ 早稲田大学歴史館では、上奏裁可書に後日決裁の付箋が付いていない事から、面て面上の「1920年の1月の裁可を経て、翌2月に大学に昇格した」(早稲田大学歴史館資料より抜粋)としている。
- ^ 理工学部はすでに実施済み。
- ^ 大隈庭園は、彦根藩井伊氏、高松松平家の下屋敷跡地であった。(「わせだの散歩道 大隈庭園-早稲田ウィークリー」)
- ^ 乾(いぬゐ)は翰、斡などとともに、龺部としている。これは、中国の『康熙字典』(後の漢和辞典の規準)に「倝」から形成されていることに端を発する。岩波書店の新漢語辞典(山口明穂、竹田晃編)にも龺部として見られる。
- ^ 早稲田大学台湾北部校友会が台北帝国大学幣原総長と午餐会や幣原総長が発起人となり高田総長歓迎会を開催している。
- ^ 大隈重信の最初の妻が江副廉蔵の姉美登であり、廉蔵は大隈と親交が厚かった。学園は江副家が引き継いでいる。
出典
- ^ “早稲田の歴史” (日本語). 早稲田大学. 2019年10月15日閲覧。
- ^ “学部・大学院・図書館” (日本語). 早稲田大学. 2019年10月15日閲覧。
- ^ “2017年のTHE世界大学ランキング日本版をおさらい”. ベネッセコーポレーション. 2018年11月30日閲覧。
- ^ 早稲田 九州“発祥”私学の雄 慶應、佐賀でライバル初の交流展 産経ニュース、2015年10月18日
- ^ 早稲田大学教旨
- ^ 嶌田 修「システム共同運用記念シンポジウム「早慶図書館の挑戦」併設展示に寄せて」『早稲田大学図書館紀要』第68巻、早稲田大学図書館、2021年3月、 97-110頁、 ISSN 02892502。
- ^ a b 早稲田大学百年史 第四巻/第九編 第三章
- ^ a b ワセ歴 第5回 創立30周年 建学の理念「教旨」と校旗 ―式服式帽の制定・深紅のガウン姿の大隈総長―
- ^ 『早稲田大学百年史』 第一巻 第一編 第十章 フルベッキ来朝
- ^ a b 『早稲田大学百年史』 第一巻 第一編 第十一章 ジェファソンと大隈重信
- ^ “『東洋経済ONLINE』 大隈重信没後百年「早稲田の源流」は長崎にあった”. 2022年1月10日閲覧。
- ^ a b “早稲田の歴史”. 早稲田大学. 2019年1月23日閲覧。
- ^ 『官報』1920年2月6日、文部省告示第36号。
- ^ a b c 村瀬寿代「フルベッキ研究の新たな可能性」『桃山学院大学キリスト教論集』第37号、桃山学院大学総合研究所、2001年3月、 19-43頁、 ISSN 0286973X。
- ^ a b “佐賀藩関係年表”. 佐賀城本丸歴史館. 2022年1月16日閲覧。
- ^ 宮島醤油株式会社 「去華就実」と郷土の先覚者たち 第4回大隈重信と致遠館
- ^ 高田早苗 『半峰昔ばなし』 早稲田大学出版部、1927年、95-99頁
- ^ 中村尚美 『大隈重信』 吉川弘文館、1961年、170頁
- ^ 『早稲田大学百年史』 第一巻、429-441頁
- ^ 中村尚美 『大隈重信』 吉川弘文館、1961年、174-179頁
- ^ 早稲田大学 『半世紀の早稲田』 早稲田大学出版部、1932年、46頁
- ^ 「早稲田スポーツ」以前【第1回】 – 早稲田ウィークリー
- ^ 歴史・沿革|早稲田大学 校友会
- ^ 早稲田の学生街① 戦前の鶴巻町界隈 –早稲田ウィークリー
- ^ 明治35年12月13日司法省告示第87号『官報』第5835号
- ^ a b 沿革 – 早稲田大学図書館
- ^ a b c d e 早稲田奉仕園『早稲田奉仕園について』
- ^ a b c 早稲田奉仕園の歴史「新しい100年の幕開け」 - YouTube
- ^ 「自由の学園 早大得業式 エ博士の演説」(『東京朝日新聞』 1912年7月6日)
- ^ a b 世界の道は早稲田に通ず 大隈重信の民間外交 2015年度秋季企画展「大隈重信展──早稲田から世界へ──」より – 早稲田大学 大学史資料センター
- ^ 『早稲田大学校賓名鑑』p143
- ^ 「早大内訌る 学長問題にて」(『東京朝日新聞』 1917年6月22日)
- ^ 東京都公文書「早稲田大学設立認可申請」(早稲田大学の物のみ存在。東京都公文書館に「慶應義塾大学設立認可申請」は存在しない。) 2019年3月11日閲覧.
- ^ 大正8年9月19日『官報』第2139号廣告
- ^ 「ペンから剣へ—学徒出陣70年—」展によせて:文化:教育×WASEDA ONLINE
- ^ 国立公文書館デジタルアーカイヴ**
- ^ 『官報』1920年2月6日、文部省告示第36号。
- ^ 東京都公文書「早稲田大学設立認可申請」 2019年3月11日閲覧.
- ^ 早稲田大学百年史 年表大正元年~九年
- ^ 『早稲田大学百年史 第三巻』第六編 第一章 大学令の実施、6頁。
- ^ 『東京朝日新聞』 1922年11月24日
- ^ 『東京朝日新聞』 1923年12月25日
- ^ 早稲田ウィークリー 高石記念プール
- ^ 早稲田ウィークリー ~第10回~ グリーンハウス 2019年7月17日閲覧
- ^ 『東京朝日新聞』 1933年1月4日
- ^ 早稲田大学百年史 第四巻/第八編 第十四章
- ^ a b 沿革 – 早稲田大学 各務記念材料技術研究所
- ^ 十四年新学期から女性の入学を許可『中外商業新聞』(昭和14年3月2日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p799 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 「学徒錬成部」を新設、道場をつくる『東京日日新聞』(昭和15年10月9日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p799 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 国立公文書館ホームページ 早稲田大学設置認可 文書番号・法令番号 校学第99号. 2018年1月23日閲覧。
- ^ [1]
- ^ a b 概要・沿革・早稲田アスリート宣言 – 早稲田大学 競技スポーツセンター
- ^ 『早稲田大学百年史』 第五巻、[第十集] 学苑全景
- ^ a b c d Honors and Awards 表彰 – 早稲田大学
- ^ 早大総長選 学生の投票流れる 反代々木系、会場に乱入『朝日新聞』1970年(昭和45年)9月10日夕刊 3版 11面
- ^ 『朝日新聞』 1973年5月8日夕刊
- ^ a b 研究所の概要 – 早稲田大学 教育総合研究所
- ^ 高田早苗記念研究図書館概要 – 早稲田大学図書館
- ^ 早稲田大学會津八一記念博物館
- ^ 沿革・概要 – 早稲田大学 国際情報通信研究センター
- ^ プロジェクト研究所 – 早稲田大学 総合研究機構
- ^ 宮島醤油株式会社 「去華就実」と郷土の先覚者たち 第5回致遠館と宮島商店長崎支店
- ^ 沿革 – 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
- ^ 早稲田大学西早稲田キャンパス8号館|施工実績|清水建設
- ^ 研究科概要 – 早稲田大学 大学院会計研究科
- ^ 九州大学ホームページ2005年12月22日-九州大学と早稲田大学が「連携に関する基本協定」を締結
- ^ 沿革 – 早稲田大学 スポーツ科学研究科
- ^ 京都大学ニュースリリース2006年4月10日-早稲田大学と連携協力に関する基本協定を締結
- ^ 所長あいさつ – 早稲田大学 高等研究所
- ^ 日経BP SHOP|「変革する大学」早稲田大学理工学部2006-2007
- ^ 早稲田大学先端生命医科学センター(TWIns)
- ^ 胡錦濤国家主席が来校-日中青年へ未来志向の友好語る
- ^ 情報化推進レター
- ^ 「Quon」は早稲田大学校歌歌詞「現世を忘れぬ 久遠の理想」に由来。
- ^ 連携大学院について|カーロボAI連携大学院
- ^ 2010年4月 東京女子医大・早稲田大 共同大学院開設について
- ^ 2010年4月、初の国私連携共同大学院設置へ
- ^ 国際教養大学・国際基督教大学・立命館アジア太平洋大学と連携協定を締結 – 早稲田大学
- ^ 神戸BTセンター早稲田大学浅野研究室を開所しました – 早稲田大学
- ^ 早川敦子『吉永小百合、オックスフォード大学で原爆詩を読む』(集英社新書 2012年)
- ^ 早稲田大学歴史館 – 早稲田文化
- ^ 次世代のシンボル早稲田アリーナ竣工 多くの交流機会創出の新拠点に 早稲田大学 2018年12月19日
- ^ スポーツミュージアム開館式典 – 早稲田大学
- ^ 国際文学館(村上春樹ライブラリー) – 早稲田文化
- ^ 早・慶図書館システム共同運用開始 – 早稲田大学
- ^ 概要・組織図 | 慶應義塾大学メディアセンター
- ^ 東京大学と連携・協力の推進に関する基本協定書締結 - 早稲田大学
- ^ 早稲田大学と連携・協力の推進に関する基本協定書締結 - 東京大学
- ^ オックスフォード大学と大学間協定締結 - 早稲田大学
- ^ University of Oxford signs Memorandum of Understanding with Waseda University - University of Oxford
- ^ “2019年度卒業式・大学院学位授与式および2020年度入学式の中止について”. 早稲田大学. 2020年3月8日閲覧。
- ^ “2020年度授業開始日程変更について”. 早稲田大学. 2020年3月8日閲覧。
- ^ “早稲田大学 学生1人当たり10万円の「緊急支援金」給付へ”. 早稲田大学. 2020年4月28日閲覧。
- ^ 早稲田大学旧安部球場跡|聖地・名所150選|野球伝来150年特設サイト
- ^ “早大生の「本キャンコンプレックス」とは? 現役学生に直撃! - エキサイトニュース” (2015年2月18日). 2019年3月5日閲覧。
- ^ “新しくなった「文キャン」 – 早稲田大学” (2015年4月28日). 2019年3月5日閲覧。
- ^ “気になるあの場所行ってみた!第4回〜キャンパス編〜 2016/03/10 | ワセダメールマガジン”. 2019年3月5日閲覧。
- ^ 喜久井町・戦災者供養観音像が区地域文化財に認定 読売新聞早稲田オンライン
- ^ 恩賜記念館 – 早稲田ウィークリー
- ^ 「エピソード 早稲田大学125話」(早稲田大学出版部)
- ^ (PDF) 早稲田大学 CAMPUS DIARY2012 (Report). 早稲田大学学生部. (2012). p. 200 2016年8月23日閲覧。.
- ^ 『早稲田大学百年史』 第三巻、755-756頁
- ^ 早稲田の象徴「無門の門」の開閉時間 – 早稲田大学 2019年1月16日閲覧
- ^ “Waseda Weekly”. 2014年9月3日閲覧。
- ^ 早稲田大学校歌『都の西北』とイェール大学・学生歌『Old Yale』
- ^ 『早稲田大学百年史』第2巻 第4編 第3章 3 祝賀行列、2019年11月22日閲覧。
- ^ 『校歌「都の西北」と私』:旧字旧仮名 - 青空文庫
- ^ 蘭汀書院編 『学校歌集』 奉公会、1910年、30-31頁
- ^ 木村毅 『都の西北─早慶野球戦を中心に』 ベースボール・マガジン社、1978年、217頁
- ^ “「紺碧の空」早大応援部に推薦!歌手・伊藤久男のいとこ立役者”. 福島民友 (2020年5月22日). 2020年5月27日閲覧。
- ^ 早稲田のマスコット"WASEDA BEAR"女性版 名称募集が保留に −ジェンダー的視点からの反対意見に配慮− ハフィントン・ポスト
- ^ グッズも豊富!早稲田大学にいるかわいいゆるキャラ4選 マイナビ
- ^ わーおくんの部屋 早稲田大学応援部
- ^ 早稲田大学外国人学生在籍数(2022年5月1日現在) (PDF) 早稲田大学留学センター
- ^ “留学生受入れ数の多い大学(2021年5月1日現在)” (PDF). 2021(令和3)年度外国人留学生在籍状況調査結果. 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO). (2022年3月). p. 11. オリジナルの2022年4月9日時点におけるアーカイブ。 過去の調査結果については、外国人留学生在籍状況調査を参照。
- ^ “Numerical Targets(数値目標)”. Waseda Vision 150. 早稲田大学. 2022年7月22日閲覧。
- ^ a b 「国際化拠点整備事業(グローバル30)」―『拠点大学の概要及び採択理由』 (PDF, 文部科学省)
- ^ “President's Message(田中愛治総長挨拶)”. スーパーグローバル大学創成支援「Waseda Ocean構想」. 早稲田大学. 2022年7月22日閲覧。
- ^ 『現代アジア学の創生-COEプログラム』
- ^ 商学研究科ビジネス専攻、ファイナンス研究科に在学中の方へ
- ^ a b “『2006年度入学予定のみなさまへ』”. 早稲田大学. 2017年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月5日閲覧。
- ^ 「日本の図書館 統計と名簿」(日本図書館協会)
- ^ 早稲田大学エクステンションセンター 八丁堀校 QuonNet
- ^ 【大学で学ぼう】早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校 廃校になった小学校の校舎を活用 夕刊フジ
- ^ 『20世紀日本人名事典』、大日本印刷ホームページ
- ^ 2014年度公認サークル一覧
- ^ サークルについて
- ^ 公認サークルになるには?
- ^ 学生生活調査2007
- ^ 早稲田祭公式アカウント - twitter 2016年12月7日(2017年1月7日閲覧)
- ^ 早大生なら知っておきたい!「Waseda net portal」活用術 マイナビ 学生の窓口
- ^ デルタ航空、早稲田大学の米国留学生に航空券を提供 traicy
- ^ 「地元商店街から苦情 学生の負傷もふえる」『朝日新聞』昭和48年(1973年)6月5日朝刊、13版、3面
- ^ 早稲田大学が医師会を発足、医師会員は94人日経BP
- ^ 大学史資料センター
- ^ 稲門人が残した足跡
- ^ NHK戦争証言アーカイヴスチャプター5〜出陣の早大生壮行会<皇国民今ぞ蹶起の秋>
- ^ 学校法人名が「早稲田大阪学園」に変更されました - 早稲田摂陵中学校・高等学校 2012年4月2日
- ^ 摂陵中学校・摂陵高等学校と学校法人早稲田大学 との提携調印に伴う校名変更について Archived 2008年12月2日, at the Wayback Machine.
- ^ a b 中学校・高等学校の新規系属校化について - 早稲田大学プレスリリース 2008年6月7日
- ^ 佐賀県:早稲田佐賀中学校・高等学校(仮称)の系属校化が決定しました Archived 2008年11月2日, at the Wayback Machine.
- ^ 唐津に「早稲田佐賀中・高校」2010年開校 - 『佐賀新聞』2008年06月07日
- ^ 早大と協定 政策立案活性化 /埼玉 毎日新聞
- ^ 熱海の魅力を探る 早大院生が報告会 静岡 毎日新聞
- ^ 北九州学術研究都市 学研都市について 北九州学術研究都市概要
- ^ 北九州学術研究都市 大学・研究機関・企業
- ^ 九州工業大学大学院生命体工学研究科に連携講座ヒューマンメカトロニクスを開設- 安川電機
- ^ 国立大学法人 九州工業大学 大学院 生命体工学研究科 構成
- ^ 国際交流 早稲田大学
- ^ 早稲田大学インキュベーション推進室について(2018年11月13日閲覧)。
- ^ 早稲田大学とベンチャーキャピタル2社が提携契約を締結(2018年11月13日閲覧)。
- ^ 早稲田大学、ワイヤレス充電型電動バス「WEB-3 Advanced」の公道実証実験を開始
- ^ 無線給電ができる電動バス、走行実験開始 日本経済新聞
- ^ 早大と約40社が「ネガワット取引市場」創設で経産省と連携 日経BP
- ^ “学校法人早稲田大学がSAP University Alliancesに加盟、 研究・授業利用の目的でSAPソリューションを活用|BtoBプラットフォーム 業界チャネル” (日本語). BtoBプラットフォーム 業界チャネル. 2019年12月6日閲覧。
- ^ 粥川準二 (2015年11月3日). “<STAP細胞問題>小保方氏の博士論文取り消し でも早稲田大学の責任は?」”. Yahoo!ニュース. THE PAGE. p. 2. 2022年8月7日閲覧。
- ^ “早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)”. 早稲田大学. 2022年6月1日閲覧。
- ^ 『毎日新聞』(2004年4月24日)2017年4月18日国立国会図書館で閲覧。
- ^ 三四郎池(育徳園心字池)
- ^ 情報学環・福武ホール
- ^ 京都大学ホームページ 2020年6月24日閲覧
- ^ 日本文化学のグローバル化を目指しUCLAと連携 「柳井正イニシアティブ」を発足します 早稲田大学
- ^ 柳井FR社長が母校早稲田に3億円寄付、「国際青年交流センター」構想の実現目指す WWDjapan.com
- ^ a b “《日経HR》企業の人事担当者から見た大学イメージ調査 『就職力ランキング』”. 2021年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月18日閲覧。
- ^ 「日本の大学数 2021年度は788大学 (PDF) 」 『今月の視点』第172号、旺文社 教育情報センター、2021年4月1日、2021年7月18日閲覧。
- ^ 小樽ジャーナル
- ^ 週間ダイヤモンド「大学出世ランキング」
- ^ 週刊ダイヤモンド「出世できる大学」 神戸商科大学は5位、大阪市立大学は27位 大阪府立大学は14位
- ^ 大学数・学生数|国立大学協会
- ^ 週刊ダイヤモンド 出世できる大学ランキング
「早稲田大学」の例文・使い方・用例・文例
- 早稲田大学は今週末に法政大学と試合をする予定だ
- 彼女は、早稲田大学に入学を許可された。
- 早稲田大学における彼の最後の講義は、万来の拍手喝采を浴びた。
- 新聞記者には早稲田大学出身の者が多い
- 早稲田大学という私立大学
- 11月12日,早稲田大学のエースピッチャー和田毅(つよし)投手が,福岡ダイエーホークスに入団すると発表した。
- 和田投手は,今年,早稲田大学をまず春の,そして秋のリーグ連覇に導いた。
- 早稲田大学の3年生で32歳の萩原美樹子さんは,日本チームの史上初の女性アシスタントコーチに任命された。
- このロボット「WL-16RⅢ」は早稲田大学の高(たか)西(にし)淳(あつ)夫(お)教授のチームと株式会社テムザックによって共同開発された。
- 吉村作(さく)治(じ)教授率いる早稲田大学エジプト学研究所の調査隊は長年にわたってエジプトで多くの品を発掘してきた。
- 彼は早稲田大学に入学する可能性が最も高い。
- 男子400メートルでは,早稲田大学の学生である加藤修(のぶ)也(や)選手(19)が46秒17を記録し,世界ジュニア選手権の同種目で日本人として初めて2位になった。
- 今年の箱根駅伝では,東洋大学は7分21秒差で2位,早稲田大学は3位だった。
固有名詞の分類
- 早稲田大学のページへのリンク