ウエイトリフティング
歴史と沿革
バーベルを両手で頭上に持ち挙げて、その重量を競う、ウエイトリフティングは長い歴史をもつ競技です。オリンピック大会には第1回(1896年)アテネ大会から正式種目として採用されています。ただし、第8回(1924年)パリ大会までは、現在とは異なる種目・階級で行われ、第9回(1928年)アムステルダ大会から、両手によるプレス、スナッチ、ジャークに種目が整理され、現在はスナッチとクリーン&ジャークの2種目で行われています。
日本では、1933年に嘉納治五郎氏がオーストリアのウィーンでバーベルを購入し、文部省体育研究所において競技の研究を行ったのち、1936年にルール・競技方法などを公表しました。同年、朝鮮半島から2人の選手を迎えて第1回全日本重量挙選手権大会が開催されています。
1937年に日本重量挙連盟が発足しました。その後、第二次世界大戦の開戦により解散を余儀なくされましたが、1946年、日本ウエイトリフティング協会と改称し、再発足しました。
オリンピックには、1952年の第15回ヘルシンキ大会以来、現在まで連続(モスクワは派遣せず)して参加しています。1960年のローマ大会で三宅義信選手が銀メダルを獲得し、日本人として初のメダリストになりました。続く1964年の東京大会でも三宅選手の金メダルに加え、一ノ関史郎選手、大内仁選手が銅メダルを獲得しています。さらに1968年メキシコ大会では、三宅選手が自身2個目の金メダル獲得したうえ、実弟の三宅義行選手も銅メダルに輝き、兄弟が並んで表彰台に上る快挙を成し遂げました。
女子の競技は、1987年に世界選手権大会が開催され、同年、日本国内でも女子の全国大会を開始しました。オリンピックには2000年のシドニー大会より導入されています。
競技の特徴・魅力
男女別・体重別の競技であることから体格によるハンディがなく、また、年齢別大会もあることから誰でも公平に競技を行える点が大きな特徴です。 最終的にはパワーが勝敗を左右しますが、パワー以外にも、テクニック・スピード・タイミング・バランス・柔軟性などスポーツの基本である要素すべてが要求される競技であるといえるでしょう。 |
競技方法・ルール
◆階級:(ジュニア、シニア)
|
◆階級:(ユース)
|
◆種目:
・スナッチ:
バーベルを頭上まで一気に差し挙げる種目。床からほぼ垂直方向に引く・引いた高さ付近の位置で支える・立ち上がる・静止する、という一連の動作からなる。
・クリーン&ジャーク:
スナッチと同様に床から引きあげたのち、(1)胸(鎖骨・肩)の位置で一度支持し、(2)その後、脚の力を利用してバーベルを頭上まで差し挙げる、という2つの動作からなる。
◆競技:
選手は、各種目3回ずつ合計6回試技できます。トライする重量は選手の希望で設定できます(競技会によっては設定重量の制限がある場合もある)。競技会の進行は、軽い重量の試技から行い、同じ重量の場合は試技数の少ない選手が先行します。重量は1kg単位で増量されます。
◆判定:
3名のレフリーが審判し、多数決によって決定されます。レフリーの審判に重大なミスがあったとジュリー(陪審)が判定した場合は、ジュリーの決定が優先されます。
◆反則:
挙上中に、反則動作(*)があった場合は、失敗の試技となります。
(*) 日本ウエイトリフティング協会ホームページ:競技規則をご参照ください。
◆順位:
各種目の最高重量を合計したトータル記録によって順位をつけます。同記録の場合は、競技会前に測定した体重の軽い選手が上位となります。
用具
スナッチのファーストプル
◆バーベル:
バー(男子用20kg、女子用15kg)、カラー(ディスクの止め具)、ディスク(円盤型の重り/25kg ・ 20kg ・ 15kg ・ 10kg ・ 5kg ・ 2.5kg ・ 2kg ・ 1.5kg ・ 1kg ・ 0.5kg )を組合せる。
重量挙げ
ウエイトリフティング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 10:40 UTC 版)
「2020年東京オリンピックのアルメニア選手団」の記事における「ウエイトリフティング」の解説
以下の選手が出場資格を獲得している。 シモン・マルティロシャン(男子109kg級) イザベラ・ヤイリャン(女子59kg級)
※この「ウエイトリフティング」の解説は、「2020年東京オリンピックのアルメニア選手団」の解説の一部です。
「ウエイトリフティング」を含む「2020年東京オリンピックのアルメニア選手団」の記事については、「2020年東京オリンピックのアルメニア選手団」の概要を参照ください。
ウエイトリフティング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 03:13 UTC 版)
「2008年北京オリンピックのメダル受賞数一覧」の記事における「ウエイトリフティング」の解説
トルコのセビル・オズカンは、女子重量挙げ48キロ級で2位に入賞したが、筋肉増強剤・スタノゾロールの陽性反応が出たため、2016年7月22日に国際オリンピック委員会(IOC)はメダルを剥奪すると発表した。
※この「ウエイトリフティング」の解説は、「2008年北京オリンピックのメダル受賞数一覧」の解説の一部です。
「ウエイトリフティング」を含む「2008年北京オリンピックのメダル受賞数一覧」の記事については、「2008年北京オリンピックのメダル受賞数一覧」の概要を参照ください。
ウエイトリフティング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 21:51 UTC 版)
「2020年東京オリンピックのウズベキスタン選手団」の記事における「ウエイトリフティング」の解説
以下の選手が出場資格を獲得している。 アドハムジョン・エルガシェフ(男子67kg級) アクバル・ジュラエフ(男子109kg級) ムアッタル・ナビエワ(女子55kg級) クムシュホン・ファイズラエワ(女子76kg級)
※この「ウエイトリフティング」の解説は、「2020年東京オリンピックのウズベキスタン選手団」の解説の一部です。
「ウエイトリフティング」を含む「2020年東京オリンピックのウズベキスタン選手団」の記事については、「2020年東京オリンピックのウズベキスタン選手団」の概要を参照ください。
ウエイトリフティング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 16:43 UTC 版)
「2020年東京オリンピックのパレスチナ選手団」の記事における「ウエイトリフティング」の解説
以下の選手が出場資格を獲得している。 モハメド・ハマダ(男子96kg級)
※この「ウエイトリフティング」の解説は、「2020年東京オリンピックのパレスチナ選手団」の解説の一部です。
「ウエイトリフティング」を含む「2020年東京オリンピックのパレスチナ選手団」の記事については、「2020年東京オリンピックのパレスチナ選手団」の概要を参照ください。
ウエイトリフティング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 04:53 UTC 版)
「2020年東京オリンピックのベトナム選手団」の記事における「ウエイトリフティング」の解説
「2020年東京オリンピックのウエイトリフティング競技」も参照 3名の選手が世界ランキングにより、出場資格を得ていたが、2018年以降にベトナムの4名の選手がドーピング違反となったことの制裁により、1名の出場資格が剥奪されたため、2名の選手が出場した。 選手種目スナッチクリーンアンドジャーク合計順位結果順位結果順位Thạch Kim Tuấn 男子 61kg級 126 8 153 DNF 126 DNF Hoàng Thị Duyên 女子 59kg級 95 5 113 5 208 5
※この「ウエイトリフティング」の解説は、「2020年東京オリンピックのベトナム選手団」の解説の一部です。
「ウエイトリフティング」を含む「2020年東京オリンピックのベトナム選手団」の記事については、「2020年東京オリンピックのベトナム選手団」の概要を参照ください。
ウエイトリフティング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 22:44 UTC 版)
「2020年東京オリンピックのパキスタン選手団」の記事における「ウエイトリフティング」の解説
「2020年東京オリンピックのウエイトリフティング競技」も参照 2020年アジア選手権で銅メダルを獲得したTalha Talibが、招待枠によりオリンピックに出場した。 選手種目スナッチクリーン&ジャーク合計順位結果順位結果順位Talha Talib 男子 67kg級 150 2 170 7 320 5
※この「ウエイトリフティング」の解説は、「2020年東京オリンピックのパキスタン選手団」の解説の一部です。
「ウエイトリフティング」を含む「2020年東京オリンピックのパキスタン選手団」の記事については、「2020年東京オリンピックのパキスタン選手団」の概要を参照ください。
ウエイトリフティング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 05:29 UTC 版)
「2007年のスポーツ」の記事における「ウエイトリフティング」の解説
ウエイトリフティング世界選手権が タイ・チエンマイにて開催。 ウエイトリフティングヨーロッパ選手権が フランス・ストラスブールにて開催。
※この「ウエイトリフティング」の解説は、「2007年のスポーツ」の解説の一部です。
「ウエイトリフティング」を含む「2007年のスポーツ」の記事については、「2007年のスポーツ」の概要を参照ください。
ウエイトリフティング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 23:13 UTC 版)
「2008年北京オリンピックのギリシャ選手団」の記事における「ウエイトリフティング」の解説
男子94kg級に2人、105kg級に1名、女子75kg超級に1名が出場した。
※この「ウエイトリフティング」の解説は、「2008年北京オリンピックのギリシャ選手団」の解説の一部です。
「ウエイトリフティング」を含む「2008年北京オリンピックのギリシャ選手団」の記事については、「2008年北京オリンピックのギリシャ選手団」の概要を参照ください。
ウエイトリフティング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 02:57 UTC 版)
「2012年ロンドンオリンピックのロシア選手団」の記事における「ウエイトリフティング」の解説
男子6人、女子4人が出場、男子が銀メダル2個、銅メダル1個、女子が銀メダル3個を獲得した。
※この「ウエイトリフティング」の解説は、「2012年ロンドンオリンピックのロシア選手団」の解説の一部です。
「ウエイトリフティング」を含む「2012年ロンドンオリンピックのロシア選手団」の記事については、「2012年ロンドンオリンピックのロシア選手団」の概要を参照ください。
「ウエイトリフティング」の例文・使い方・用例・文例
- 中学3年のとき,父の三宅義(よし)行(ゆき)さんの指導の下,ウエイトリフティングを始める。
- 義行さんは1968年のメキシコシティー五輪のウエイトリフティング銅メダリスト。
- 2人の兄がウエイトリフティングの選手だったので,子どものころからウエイトリフティングにはなじみがありました。
- 2000年のシドニー五輪のとき,女子のウエイトリフティングがオリンピックの正式種目になりました。
- それから私もウエイトリフティングを始めました。
- 父は,私のウエイトリフティング人生の本当に最初から,私を指導してくれています。
- ウエイトリフティングのルール
- ウエイトリフティング種目はスナッチとクリーン&ジャークの2つに分かれている。
- ウエイトリフティングのページへのリンク