球技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 競技 > 球技の意味・解説 

きゅう‐ぎ〔キウ‐〕【球技】

読み方:きゅうぎ

ボール使って行うスポーツ総称野球・テニス・サッカー・バレーボールなど。


球技

作者森岡浩之

収載図書星界断章 2
出版社早川書房
刊行年月2007.3
シリーズ名ハヤカワ文庫JA


球技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 08:28 UTC 版)

球技(きゅうぎ)とは、球体(ボール)またはその類似物を用いて得点の獲得を争う競技や種目。ただし球技の定義に関しては論者により様々である[1]

球技は一般にスポーツの一種とされているが、G・ハーゲドルンはドイツ語の球技を表す"Sport Spiel"の概念についてSport(スポーツ)とSpiel(遊戯)を一つにした別の新たな上位概念であるとしている[1]

球技に用いるボールは大きさも材質も様々である。ラグビーではボールは球形ではなく楕円球形である。また球体の類似物を使用するものも競技の特徴から「球技」に含めることがあり、カーリング(ストーン)[1]バドミントン(シャトルコックと呼ばれる羽根)[1]アイスホッケー(パック)などがある。

砲丸投は金属性の球を使用するが、球技ではなく「陸上競技」に分類する。

分類

球技(バスケットボール)

球技には多種多様なものがあり論者により分類法も異なる。

松井良明は、ヨーロッパ球戯を、手を使うハンドボール、足を使うフットボール、道具を使う打球戯の三つに分けた[2]

リンダ・L・グリフィンの分類

リンダ・L・グリフィンらの戦術課題に基づく分類に依拠した分類法によると、球技はターゲット型ゲーム、ネット・壁型ゲーム、侵入型ゲーム(ゴール・ポール型ゲーム)、守備・走塁型ゲーム(投・打球型ゲーム)に分類される[1]

ターゲット型ゲーム

設定された標的に硬質の球体またはその類似物を素手または打具で運び正確さを競うもの[1]ボウリングビリヤードゴルフパークゴルフはバリエーション)、カーリングなど。

ネット・壁型ゲーム

ネットで隔てられたコートまたは壁で囲まれた共有コートにおいて、競技者が比較的軽い球体やその類似物(羽根など)を交互に送り出し、返球の有無によって得点の多寡を競い合う競技[1]。コート空間がネットで隔てられていて競技者が相対するもの(Net sportsバレーボールなど)とコート空間が壁で隔てられていて競技者が共有するもの( スカッシュなど)がある[1]。また、直接身体を用いるもの(バレーボール、セパタクローなど)と打具としてラケットを用いるもの(卓球、テニス、バドミントンなど)がある[1]。ゲームでの競技者の人数(単数対単数、複数対複数)やボールに接触可能な回数も競技別に異なる[1]

ネット型には、バレーボールビーチバレーボールはバリエーション)、セパタクロー卓球(別名テーブルテニス)、テニスソフトテニスはバリエーション)、車いすテニスバドミントンがある。壁型には、スカッシュラケットボールがある。

侵入型ゲーム(ゴール・ポール型ゲーム)

一定の平面的な広がりを持つ共有の空間において、相対する競技者集団が一つの球体またはその類似物を設定された目標空間のゴールまたはエリアに到達させ得点の多寡を競い合う競技[1]。競技空間は陸上以外に水上や氷上の球技もある[1]。また直接身体を用いるもの(バスケットボール、水球など)と打具としてスティックなどを用いるもの(ホッケー、ラクロスなど)がある[1]

陸上では、バスケットボールハンドボールホッケーポロラクロスフットボールで相手陣地のゴール蹴り入れるもののうちに入るもの、サッカーラグビーアメリカンフットボールオージーフットボールなど)などがある。

水上では、水球が、氷上では、アイスホッケーがある。

守備・走塁型ゲーム(投・打球型ゲーム)

相対する競技者集団の攻撃と守備が時間的に完全に分離されており、一定の広がりをもつ競技空間(グラウンド)を攻守に応じて交代で使用し競技することを特徴とする[1]。複数のベース(塁)を設定してヒット空間への打撃(またはキック)により出塁・進塁し、全イニングの総得点の多寡を競い合う[1]。多くは打具としてバットを用いる(バット・アンド・ボール・ゲーム[注釈 1])。野球ソフトボールクリケットキックベースボールハンドベースボールなど。

歴史

ドイツのスポーツ史研究者のハイナー・ギルマイスターは、12世紀のフランス修道院で行われていたカシュ(cache)という球戯が、テニスクリケットフットボールホッケーゴルフビリヤードなどへ変化していったという説を出している[3]。カシュは、馬上槍試合を模倣して、互いのゴール(回廊の開口部)を突破することを目標としていた。

脚注

注釈

  1. ^ : bat-and-ball games

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 進藤省次郎「球技の本質とは何か」『北海道大学大学院教育学研究院紀要』第104号、北海道大学大学院教育学研究院、2008年、1-16頁、doi:10.14943/b.edu.104.1ISSN 18821669NAID 1200009517152020年9月26日閲覧 
  2. ^ 松井良明『球技の誕生』平凡社、2015年, p.217
  3. ^ 松井良明『球技の誕生』平凡社、2015年, p55-56.

関連項目

  • 球技一覧
    • バットアンドボールゲーム英語版 - フィールドゲーム(競技場でのスポーツ)の一つで、2つのチームに分かれて行われる形式となっている。現代におけるものでは野球クリケットが該当する。
  • コート (スポーツ) - コートのほか、フィールド、グラウンド、ピッチなどとも呼ばれる競技空間全般についての説明。



球技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 14:22 UTC 版)

団体戦」の記事における「球技」の解説

卓球 バドミントン テニス・ソフトテニス シングルスダブルス組み合わせたチーム編成もある。 ゴルフ

※この「球技」の解説は、「団体戦」の解説の一部です。
「球技」を含む「団体戦」の記事については、「団体戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「球技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

球技

出典:『Wiktionary』 (2021/12/05 22:31 UTC 版)

この単語漢字
きゅう
第三学年

第五学年
漢音 呉音

発音

名詞

(きゅうぎ)

  1. (球技) ボール用いて行うスポーツ

翻訳


「球技」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



球技と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球技」の関連用語

球技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの球技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの団体戦 (改訂履歴)、アンドレ (改訂履歴)、新潟市 (改訂履歴)、アルマトイ (改訂履歴)、星界の断章 (改訂履歴)、レガース (改訂履歴)、ボール (曖昧さ回避) (改訂履歴)、スポーツ漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの球技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS