ポロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 競技 > ポロの意味・解説 

ポロ【polo】

読み方:ぽろ

乗馬競技の一。4人編成の2チームで、馬上からT字形スティック木製ボール相手側のゴール入れ合って得点競う。ポロー。


ジアフェンチウロン

分子式C23H32N2OS
その他の名称ジアフェンチウロン、Diafenthiuron、CGA-106630、3-tert-Butyl-1-(4-phenoxy-2,6-diisopropylphenyl)thioureaガンバ、1-tert-Butyl-3-(2,6-diisopropyl-4-phenoxyphenyl)thioureaペガススPegasus、ポロ、Polo、1-ターシャリ-ブチル-3-(2,6-ジイソプロピル-4-フェノキシフェニル)チオ尿素
体系名:3-tert-ブチル-1-(4-フェノキシ-2,6-ジイソプロピルフェニル)チオ尿素、1-tert-ブチル-3-(2,6-ジイソプロピル-4-フェノキシフェニル)チオ尿素


ポロ

ポロ競技は、長さ570m(サイドライン)、幅180m(バックライン)を最大とするコート行われ、各バックライン中央に高さが6.6m、幅が約7.2mのゴールポストありますゲームチャカ呼ばれるピリオドを6ピリオド行いますが、それより少なピリオド行われることがよくありますチャカは7分です。

プレーヤーはポロポニーと呼ばれる体重150kg前後のポロ専用馬に乗りスティック操り左手スティックをもちプレーすることはできません)ボールゴール目指し打ち続けます。得点が入る度にサイドチェンジをし、チャカ毎に選手は馬を乗り換えます


ポロ

名前 Polo

ポロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 13:31 UTC 版)

ポロ
アルゼンチンポロ選手権
の丁観鵬が描いた唐明皇撃鞠図
ポロをする女性 唐朝・8世紀初期
日本の打毬(ウィリアム・グリフィス著『The Mikado's Empire(ミカドの帝国)』より)

ポロ英語: polo英語発音: [ˈpoulou]、ポウロウ)は、に乗って行う団体球技の一種。世界で最も古い歴史をもつ競技の一つである。漢字で馬球(ばきゅう)と表記される。

基本ルール

競技場は270x150mと、フットボールの9倍の広さがある。1チーム通常4人で構成され、メンバーは馬に乗り、マレットと呼ばれるスティックで球を打つ。この球を相手チームのゴールに運べば得点となる。試合時間は7分間の「チャッカー」(chukkas)と呼ばれる区切りに分けられ、1試合はチャッカー6回である。1人の選手は試合中4頭まで馬を替える事ができる。また、1頭の馬を連続する2つのチャッカーに続けて出すことは出来ない。

歴史と現況

紀元前6世紀ペルシャ(現在のイラン)を起源とし、騎馬隊の軍事訓練としてインド中国日本へ伝播した。特に中国ではの時代以降、皇室で楽しまれ、当時の様子が壁画や唐三彩の美術品からうかがい知ることができる。日本にも神事としての打毬の伝統が一部で残っている。

近代ポロのルールは、19世紀になってイギリス人によって制定された。植民地インドでポロを「発見」したイギリス兵たちが本国にこの競技を持ち帰ったことをきっかけに、ヨーロッパ各国に広まった。その後、英国から南米に伝わり、現在ではアルゼンチンがレベル的にも規模的にも世界No.1のポロ大国である。

2015年現在、アルゼンチンにはポロのプレーヤー数6,000人存在し、ポロクラブが270つあるとされる。次いでアメリカがプレーヤー数2,800人、クラブ数250。イングランドはプレーヤー数2,760人、クラブ数70とされる。

日本での普及

「イギリス玉取」として描かれた明治時代の浮世絵。1877年、3代広重

乗馬人口そのものの少なさ、さらに広い競技場や1人につき最低2頭の馬を用意しなければならないという条件の困難さのため、日本ではごく一部でしか行われていない(なお、2頭というのもあくまで最低条件であり、実質的には1人4頭の馬を用意しないと競技は困難である)。ポロの日本人の登録競技人口は数人といわれ、クラブはひとつもない。

ただ、2016年4月にポロ競技の公式団体として一般社団法人「日本ポロ協会[1]」が設立された他、北海道でもポロ競技を定着させる試み[2]が始まっている。

大会

  • 世界ポロ選手権
  • PIPA Snow Polo World Cup Tour英語版 - 雪原で行われるポロの大会。

1900年から1936年ベルリン大会まで、ポロはオリンピック競技であった(オリンピックのポロ競技)。

選手

その他

ファッション

ポロの競技者が着る服が元となってポロシャツが生まれたとされる。ポロ競技を行う選手をロゴモチーフとした洋服ブランドもラルフローレン等多数存在し、それらが「ポロ」と略して呼ばれることも一般的となっている。

馬に乗らないポロ

脚注

  1. ^ Japan Polo Association - Home | Facebook(2018年7月19日閲覧)
  2. ^ 北海道ポロ計画 - Home | Facebook(2018年7月19日閲覧)

関連項目

関連物

外部リンク


ポロ(まめてぃ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 05:35 UTC 版)

幼獣マメシバ」の記事における「ポロ(まめてぃ)」の解説

秀吉夫妻飼われているチワワ

※この「ポロ(まめてぃ)」の解説は、「幼獣マメシバ」の解説の一部です。
「ポロ(まめてぃ)」を含む「幼獣マメシバ」の記事については、「幼獣マメシバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ポロ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ポロと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポロ」の関連用語

ポロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幼獣マメシバ (改訂履歴)、夜廻 (改訂履歴)、ラグナロクオンライン 今日はなにする? (改訂履歴)、九平とねえちゃん (改訂履歴)、マリオランドシリーズのキャラクター一覧 (改訂履歴)、ONE PIECEの登場人物一覧 (改訂履歴)、フランシス・オクタヴィアス・グレンフェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS