スロープスタイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 競技 > スポーツ競技 > スロープスタイルの意味・解説 

スロープスタイル【slopestyle】


スロープスタイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 15:17 UTC 版)

バートンヨーロピアンオープン2008スロープスタイルのコース

スロープスタイル英語: Slopestyle、略称:SS)は、スノーボードフリースタイルスキーの競技の一つ。

歴史

  • 1997年のX Games大会の衝撃
スノーボードのスロープスタイルは1997年のX Games大会のおかげで多くの人々に知られるようになった。1997年のX Gamesは(それまであまり人々に知られていなかった)スロープスタイル競技を含んでおり、38000人を超える観客が参加し、スロープスタイルというものを初めて大規模に放送し、21の言語で、198もの国で放送された。
1997年のX Gamesの放送が、スロープスタイル競技に大きな影響を与えたことは間違いない。その放送の視聴者の人数が膨大だったということだけでなく、視聴者たちはこの放送で、それまでに見たことがない、新しいスポーツ表現を眼にすることになり、強い衝撃を受けた。ダニエル・フランクがフロントサイドのロデオを飛び、ジム・リッピーやロブ・キングウィルが技をキメ、バレット・クリスティがスロープスタイルとビッグエアでダブルで金を獲得したのを目撃し、当時の人々の感覚で言うと、まるで「サーカス」のようなものを視聴者たちは目撃したのである。その自由さ、各自が工夫できる面白さ、熱気などを感じとり、人々はスロープスタイルに熱狂しはじめた。[1]

日本では2000年2月に上越国際スキー場で初の国内大会「SlopeStyle Y2K in 上越国際」で開催された。

2014年冬季オリンピックよりスノーボード、スキーともに新種目に採用された。

コース

レールのイメージ

ジブと呼ばれるレールやボックスと、エア(技)を見せるジャンプ台を複数設置する。

主な大会

主な選手

スノーボード選手

男子
女子

スキー選手

男子
女子

脚注

  1. ^ [1]

関連項目

外部リンク

スノーボード団体
スキー団体

スロープスタイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:09 UTC 版)

村瀬心椛」の記事における「スロープスタイル」の解説

2月4日試合が行われる河北省のゲンティンスノーパークで公開練習が行われた。日本チーム西田崇テクニカルコーチによると、今回コースはすべて人工雪で氷のように硬く難易度も高いと分析した村瀬そのようなコンディションにも臆することなく順調に調整行い自分やりたい技のことだけを考えて初めてのオリンピック楽しもうと思う」と語った2月5日予選開かれ選手28人の滑走対し決勝進めるのは上位12人。1本目を8番目でスタートした村瀬は74.95点を記録し暫定1位。続く2本目も高さと距離のあるジャンプ決めて81.45点を記録し予選2位通過した80点台を記録したのはゾイ・サドフスキシノット(ニュージーランド)のみで、点差5.30だった。日本勢岩渕麗楽11位で決勝進出鬼塚雅15位で予選敗退となった予選通過について村瀬は「初めてのオリンピックということ楽しもうという気持ちでこの2本を滑った」「2本とも自分やりたい技を着地できて、本当にうれしい。めっちゃ楽しかった」と満面の笑み振り返ったコース前半設置された『チャイナハット』と呼ばれる万里の長城モチーフにした障害物挑んだのも「かっこいいし、点数が高いと聞いたので挑戦した」と語った翌日決勝向けては「自分滑り出し切って表彰台狙いたい」とメダル照準合わせた2月6日決勝では史上最年少メダル獲得への期待が高まる中、1本目から攻め姿勢滑走したが、最後ジャンプ転倒。48.50点となり6位発進2本目バックサイド3回転半のジャンプ挑む着地尻もちをついてしまい49.05点と伸び悩み暫定9位に後退3回目逆転を狙うも、最後ジャンプ挑んだ縦2回転、横3回転半の大技ダブルコーク1260」に失敗転倒して48.0点。最終10位に終わった決勝での滑りについて「これまで練習してやってきたから大丈夫という気持ち挑んだが、最後にスピード調整ができなかった。2本目飛びすぎてしまったので、3本目は少し(スピードを)落としたけれど、落としすぎた。」と振り返った。この失敗要因については西田崇はその裏側を語っている(尚、北京大会男女別々のチームだったので西田直接村瀬コーチングしてはいない)。公開練習の際、村瀬はチャイナハットを通過する時に失敗して顔面強打し鼻血を出す負傷をしてしまった。止血治療時間かかったことで練習時間残り5分しかなくなってしまい、最後に飛ぶ予定だったバックサイド12練習ができずスピード調整など感覚のすり合わせできないまま、ぶっつけ本番挑むことになった西田曰くバックサイド12回転力要するため村瀬踏み込みすぎてしまい飛びすぎて回転余ってしまったことが原因転倒繋がったという。 結果について「3本とも失敗した自分の力を出せなくて悔しい。次のオリンピック頑張って出たい。」と笑顔なく語り悔しさ嚙み締めた。同じく決勝駒を進めた岩渕麗楽は80.03点を記録し5位。日本勢メダル獲得とはならなかった。

※この「スロープスタイル」の解説は、「村瀬心椛」の解説の一部です。
「スロープスタイル」を含む「村瀬心椛」の記事については、「村瀬心椛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スロープスタイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スロープスタイル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スロープスタイル」の関連用語

スロープスタイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スロープスタイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスロープスタイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村瀬心椛 (改訂履歴)、ウィンタースポーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS