じ‐かん【時間】
読み方:じかん
1 ある時刻と他の時刻との間の長さ。ある長さをもつ時。「この仕事は—がかかる」「待ち合わせの時刻まで映画で—をつぶす」
2 時の流れの中の、ある一点。時刻。とき。「—どおりに開会する」「出発の—に間に合う」
4 授業や勤務など、ある一定の区切られた長さの時。「算数の—」「勤務—」
5 哲学で、空間とともにあらゆる事象の最も基底的、普遍的な存在形式。また出来事が継起する形式。過去・現在・未来の三様態をもち、常に一方向に経過し、非可逆的である。近世以降の哲学的時間論では、空間とともに現象を構成する直観の先天的形式(カント)、意識の創造性を担う純粋持続(ベルクソン)、意識における広がりのある今の継起たる現象学的時間(フッサール)など特色あるものが出されている。→空間
6 現象が経過していく前後関係を明示するための変数。古典力学では空間に対する独立した変数と見なされたが、相対性理論では空間とともに四次元の世界をつくるとされる。
じかん【時間】
時間
時間
時間
時間
時間
時間
作者小野晃
収載図書ショートショート・ストーリー
出版社文芸社
刊行年月2008.3
時間
時間
時間
時間
時間
時間
時間
時間
時間
姓 | 読み方 |
---|---|
時間 | とき |
時間 | ときま |
時間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/11 01:27 UTC 版)
時間(じかん)とは、出来事や変化を認識するための基礎的な概念である。芸術、哲学、自然科学、心理学などで重要なテーマとして扱われることもあり、分野ごとに定義が異なる。
注釈
- ^ 認識の基礎形式であり、もともと人間の認識の根底部分に、思考や認識と不可分の状態で横たわっており、逆に言うと、時間を人間の認識から分離して、客観的な対象として認識することがきわめて困難なため。
- ^ 時を川にたとえて川が流れていても本当は時間が流れているわけではなく、また時計の針が回っていても、回っているのはあくまで針なのであって、本当は時間がぐるぐる回っているわけではない、とも金田一秀穂は指摘した。
- ^ ラテン語形: Caerus。
- ^ ただし湯川秀樹は、ニュートンは自然の空間や時間が本当は均一ではない、と睨んでいたからこそ、あえて自らの体系の中で仮想されている空間や時間を「絶対空間」や「絶対時間」と呼んだのだ、といったことを指摘している[16]。
- ^ ヘルマン・ミンコフスキーにより示された通り、ローレンツ変換はこの4次元空間の座標軸の回転と見なせる。
- ^ タイムトラベルを扱うSFや疑似科学ではタイムパラドックスの解消のために分岐時間を使う、などという設定、発想が多く見られる。
出典
- ^ 真木悠介 『時間の比較社会学』 岩波書店、2003年
- ^ a b c d 広辞苑第六版
- ^ a b 「日本国語大辞典-第六版」小学館 2001年6月
- ^ a b 「広辞苑-第五版」岩波書店 1998年11月
- ^ a b c 「国語辞典-第六版」岩波書店 2000年11月
- ^ a b 「大辞林-第三版」三省堂 2006年10月
- ^ a b 『大辞泉』
- ^ a b 「日本語大辞典」講談社 1989年11月
- ^ a b c d e 『NHK高校講座 あらためまして ベーシック国語「比喩表現」』金田一秀穂解説担当。
- ^ a b アウグスティヌス『告白』第11巻第14節
- ^ a b “曜日の話”. 2011年4月12日閲覧。
- ^ 国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版 p.99、産業技術総合研究所、計量標準総合センター
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 阿部正雄「時間」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年。
- ^ a b 『Newton』別冊「時間とは何か」改訂版 2013年5月13日
- ^ a b c d e f g h i j k l 安部謹也『世界大百科事典』1988年。
- ^ 出典:『湯川秀樹著作集』岩波書店。
- ^ 『アインシュタイン自伝ノート』東京図書、1978年9月。ISBN 448901127X。 p.77-80
- ^ 吉田伸夫『明解量子重力理論入門』講談社、2011年、61頁。ISBN 978-4-06-153275-5。
- ^ a b ロバート・L・フォワード 『SFはどこまで実現するか 重力波通信からブラック・ホール工学まで』 久志本克己訳 講談社〈ブルーバックス〉、1989年、247頁
- ^ 培風館『物理学辞典』
- ^ “Bizarre quantum experiment suggests time can run backwards”. Daily Mail Online (2015年2月10日). 2017年12月15日閲覧。
- ^ 寺田寅彦「映画の世界像」寺田寅彦全集第八巻岩波書店 1997年 所収 p150
- ^ ピーター・コヴニー;ロジャー・ハイフィールド「時間の矢、生命の矢」草思社 1995年3月 p28
- ^ 田崎秀一「カオスから見た時間の矢―時間を逆にたどる自然現象はなぜ見られないか」(ブルーバックス)講談社 2000年4月 p18
- ^ Arthur Stanley Eddington "The nature of the physical world (The Gifford lectures)" MacMillan (1943) ASIN B0006DFTN4
- ^ ウィキペディア英語版 "時間の矢"
- ^ 戸田盛和「物理読本(1) マクスウェルの魔―古典物理の世界-」岩波書店 1997年10月 p108
- ^ 藤原邦男;兵頭俊夫「熱学入門―マクロからミクロへ」東京大学出版会 1995年6月 3章
- ^ a b c 長倉三郎、他(編)「岩波理化学辞典 - 第5版」岩波書店 1998年2月 "可逆性"、"時間反転"
- ^ 渡辺 慧 「時間の歴史―物理学を貫くもの」東京図書 1987年5月
- ^ a b 吉永 良正(編)「時間とは何か?(別冊日経サイエンス 180)」日経サイエンス 2011/08
- ^ a b マジョリー・F・ヴァーガス 著、石丸正 訳『非言語コミュニケーション』新潮社〈新潮選書〉、1987年、173頁。
- ^ 本川達雄『ゾウの時間、ネズミの時間』中央公論社、1992年、ISBN 4121010876
- ^ 鋼屋ジン 古橋秀之 「斬魔大聖デモンベイン 軍神強襲」 角川スニーカー文庫 2006/8
- ^ ロバート・L・フォワード 『SFはどこまで実現するか 重力波通信からブラック・ホール工学まで』 久志本克己訳 講談社〈ブルーバックス〉、1989年、259頁
- ^ 山本弘「トンデモ本?違う、SFだ!」 洋泉社 2004年7月
時間(再出現)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/18 16:28 UTC 版)
「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事における「時間(再出現)」の解説
一度倒された後、地球時間で一定時間が過ぎた後に再出現するというパターン。HNMはほとんどがこのパターンとなっている。
※この「時間(再出現)」の解説は、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の解説の一部です。
「時間(再出現)」を含む「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事については、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の概要を参照ください。
時間(放置)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/18 16:28 UTC 版)
「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事における「時間(放置)」の解説
特定のモンスターを倒さずに一定時間放置する事でNMへ変身するというパターン。
※この「時間(放置)」の解説は、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の解説の一部です。
「時間(放置)」を含む「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事については、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の概要を参照ください。
時間
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:17 UTC 版)
名詞
- 時の流れ。
- 時の流れの中のある点。時刻。
- ある時刻と別のある時刻との間隔。時の長さ。
- 時の長さの単位。60分。3600秒。24分の1日。
- 学校の時限。また何かをする時間帯。
- (哲学、古典力学)万物がその流れの中に存在しており、決してその流れに逆らうことができない、空間と対立する概念。
発音(?)
じかん jikan
京阪アクセント
- じ↘かん
関連語
翻訳
- アイスランド語: tími (is) 男性
- アフリカーンス語: tyd (af)
- イタリア語: tempo (it) 男性
- 英語: time (en)
- オランダ語: tijd (nl) 男性
- シレジア語: czas (szl) 男性
- スウェーデン語: tid (sv) 通性
- スペイン語: tiempo (es) 男性
- タイ語: เวลา (th)
- タガログ語: panahon (tl)
- チェコ語: čas (cs) 男性, doba (cs) 女性
- ドイツ語: Zeit (de) 女性
- フィンランド語: aika (fi)
- フランス語: temps (fr) 男性
- ポーランド語: czas (pl) 男性
- ポルトガル語: tempo (pt) 男性
- リトアニア語: laikas (lt) 男性
- ルーマニア語: timp (ro)
- ロシア語: время (ru) 中性
成句
連語
「時間」の例文・使い方・用例・文例
- 宿題をするのに1日6時間使う
- 私のせいで時間を無駄にしないでください
- やっていることがたくさんあって時間をすっかりとられてしまう
- 新しい学校に慣れるのに少し時間がかかった
- 時間を有効に使う
- 妻は2時間後に帰宅した
- 時間との競争で
- 1時間前に宿題を終えた
- 都合のよい時間と場所を決める
- 約束の時間
- 私は子どもたちに1日1時間コンピュータ・ゲームをすることを許す
- ますます時間がなくなってきた
- 2時間半
- ウェリントン行きの便の出発時間が告げられた
- 1日24時間いつでも
- 火事が2,3時間の間をおいて発生した
- 約束の時間に
- 彼女は我々の試みが時間のむだだと主張した
- 彼は1時間後に意識を回復した
- 24時間の配達サービス
時間と同じ種類の言葉
「時間」に関係したコラム
-
MT4(Meta Trader 4)でFXやCFDなどのチャートを表示する場合、時間表示は欧州時間になります。しかし、FXやCFDではほぼ24時間の取引になるため、欧州時間以外にもアジア時間やニューヨ...
-
そもそもFX(外国為替証拠金取引)には、証券取引所や先物取引所のように取引所がなく、インターバンクという仮想(バーチャル)の取引所を通じて取引が行われています。取引を行う市場をインターバンク市場と呼び...
-
バイナリーオプションのハイローとは、ある時点での通貨ペアの価格がその後に上がるか下がるかを予想するオプション商品の総称です。ハイローは、ハイアンドロー、HIGH&LOW、HIGHLOWとも呼ばれていま...
-
株365の取引時間は、銘柄により異なります。日経平均株価(日経225)を基準にした日経225証拠金取引(NKY/JPY)の取引時間はほぼ24時間です。他の銘柄についてはさまざまで、ニューヨークのサマー...
-
株365のギャップリスクとは、取引時間外のイベントによる急激な値動きの危険性のことです。イベントの内容は、経済指標、政変や紛争、要人の発言、為替動向などが挙げられます。例えば、日経225証拠金取引の取...
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
- >> 「時間」を含む用語の索引
- 時間のページへのリンク