さいりん 【再臨】
再臨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 18:24 UTC 版)
再臨(さいりん)とは、キリスト教神学で用いられる用語。復活し、天に昇ったとされるイエス・キリストが世界の終わりの日に、キリスト教徒を天へ導き入れるため、また、世界を義をもってさばくために、再び地上に降りてくることである(『ヨハネの黙示録』を参照のこと)。
世の終わりのしるし
キリストは十字架につけられる少し前に、オリーブ山で弟子たちに説教し、その質問に答えて「世の終わり」のしるしがどのようなものとなるかを語った(マタイによる福音書24:~25:)。それによると、世の終わりをあらわすしるしは、以下のような現象とされる。
- 多くの偽キリストの出現
- 戦争や戦争の噂
- 民族や国どうしの対立
- 飢饉の発生
- 天変地異(地震などの天災)
- 迫害
- 背教・躓き
- 偽預言者・宗教的混乱
- 不法がはびこる・愛が冷える
- 荒らす憎むべき者が、聖なる場所に立つ
- 世界宣教の拡大
- 戦争や戦争の噂、天変地異といった項目では先に産みの苦しみをもたらすものであると解説されている
再臨の概略
過去において、異端の集団、過激な人々、熱狂的な信仰者が再臨の時を予測し、社会的な混乱を巻き起こした時があったが、キリストのことばによると、再臨の時は父なる神のみが知る事項で、子なる神であるキリストも御使い(天使)も知るところではない(マタイ24:36)。それゆえ、再臨が近いことは前述のしるしに鑑みて確かではあるが、その時を予言・予測することはできない、また、してはならないとされている。「人の子(キリスト)は思いがけない時に来るのですから」(マタイ24:44)。
またその様態は、人々が認知できる様態でキリストは再び来ると聖書では述べられている。「あなたがたが見たときと同じ有様で、またおいでになります」(使徒行伝1:11)。
キリスト教の信仰
キリスト教会には再臨について信仰が存在する。それは、主イエス・キリストが再臨し、世を裁き、神の国を確立するという信仰である(救い主の預言の成就)。キリスト教会の信条であるニカイア・コンスタンティノポリス信条は、「主は、生者と死者を裁くために栄光のうちに再び来られます。その国は終わることがありません。」「光栄を顕して生ける者と死せし者とを審判する為に還た来り、その国、終りなからんを」と告白する。また西方の使徒信条は「主はかしこより来たりて、生ける者と死ねる者を裁きたまわん」と告白する。使徒パウロは、第一コリントの15:23でこれを教えている。ローマ・カトリック、ルーテル派、聖公会、メソジストの典礼は、信仰の神秘を宣言する。「キリストは死なれた。キリストはよみがえられた。キリストは再臨される。」
各教派の解釈
多くのキリスト教の宗派は、このキリストの再臨は、あらゆる国の人々の神による最終的かつ永遠の裁きであると考えている[1]。この概念は、すべての正典の福音書、特にマタイの福音書に見られる。
西方教会
カトリック教会
キリストが世の終わりに最後の審判を行うために再臨するということは、ローマ・カトリック教会の伝統的な見解である。その時は、神のみが知っている[2]。再臨は神の完全な統治と、神の国の完成をもたらす[3]。キリストの再臨における最後の審判では、「正しい者」と「正しくない者」に「至福の命」か「永遠の罰」かの判決が宣告される[2]。
プロテスタント
福音派
福音派の諸教会・教派では大体、再臨の結果として、現在の自然、社会などあらゆる秩序が壊滅的な影響を受け(ペトロの手紙二3:10)、創造主である神によって新しい秩序が世界に導入される、という聖書の記述をそのまま信じている。「新しい天、新しい地」(黙示録21:1)はその新しい秩序の表現であるとする。
リベラル
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
キリストの再臨は、祝福に満ちた教会の望みであり、福音の壮大な頂点である。救い主は、文字通り、からだをもって世界中の人々に目に見える姿で来臨される。キリストが来臨されるとき、死んでいる義人はよみがえらされ、生きている義人とともに栄化され、天に上げられる。しかし不義なものたちは死ぬ。預言がほぼ完全に成就してきたことは、現在の世界の状況とあいまってキリストの来臨が切迫していることを示している。この出来事がいつ起こるかは明らかにされていない。それゆえわれわれは常に用意をしているように勧められている。
東方教会
正教会
再臨は「稲妻の閃光」のような突然の出来事であるというのは、初期の教会から保たれている正教会の伝統的な見解である。イエスは地球上で宣教や説教に時間を費やすことなく、人類を裁くために来るという一般的な見解を持っている。また、反キリストの宣教が再臨の直前に行われることを認めている[4] 正教会は、火の川の再臨[5]と偽の連合[6]に対する元の教会の立場を説明し、キリストは地球上で千年間支配すると主張する人々は「キリストではなく反キリストを待っている。」と述べている。イエスがこの地上に王として帰るという考えは、教会にとって異端の概念であり、「メシアを地上の王にしたかったユダヤ人の期待」と同等である。
東方諸教会
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
各宗派の解釈
自由主義神学
自由主義神学の終末論の特徴として、進歩史観、未来的な再臨の否定、万人救済主義がある。社会的福音は進化論の影響を受け、科学技術によってユートピアが実現するとする[7][要ページ番号]。アルブレヒト・リッチュルは、特別な人間イエスのように、人間も進化できると主張した[8]。またリッチェルは社会は進化によって前進するとした[9]。C・H・ドッドは、終末が未来に起こることではなく、すでに実現したとする[9]。ルドルフ・ブルトマンは終末が実存的な出来事であるとし、未来に起こるとは考えない[10]。ユルゲン・モルトマンは、永遠の刑罰を否定し、終末においてすべての人間が救われるとする新普遍救済主義を唱える[11][要ページ番号][12][要ページ番号]。
関連項目
- 十人の乙女のたとえ - 再臨に関するたとえ話
- ヨハネの黙示録
1-7「見よ、彼は、雲に乗ってこられる。すべての人の目、ことに、彼を刺しとおした者たちは、彼を仰ぎ見るであろう。また地上の諸族はみな、彼のゆえに胸を打って嘆くであろう。しかり、アァメン。」 - ヨハネの福音書
14-3「私が行って、あなた方に場所を備えたら、また来て、あなた方を私のもとに迎えます。」
脚注
- ^ Catholic Encyclopedia: General Judgment
- ^ a b Catechism of the Catholic Church 1038-1041
- ^ Catechism of the Catholic Church 675-677,680
- ^ “Jesus is Coming Soon”. Orthodoxphotos.com. 2009年11月21日閲覧。
- ^ “THE RIVER OF FIRE”. Saint Nectarios Press and Book Center. 2020年3月8日閲覧。
- ^ “Against False Union”. Russian Orthodox Autonomous Church (ROAC) of America. 2020年3月8日閲覧。
- ^ 岡山英雄『子羊の王国』いのちのことば社
- ^ アリスター・マクグラス『キリスト教神学入門』p.149教文館
- ^ a b 『キリスト教神学入門』p.762
- ^ 『キリスト教神学入門』p.764
- ^ ユルゲン・モルトマン『神の到来-キリスト教的終末論』新教出版社
- ^ 『子羊の王国』
再臨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 21:22 UTC 版)
「イスラームにおけるイーサー」の記事における「再臨」の解説
詳細は「再臨」を参照 ムスリムは、イーサーがこの世の終わりに近い時期に再臨すると信じている。クルアーンの一節は、将来のイーサーの復活について、以下のようにうたっている。 「 "本当にかれ(イーサー)は,(審判の)時の印の一つである。だからその(時)に就いて疑ってはならない。そしてわれに従え。これこそ,正しい道である。"[Quran 43:61] 」 イスラームの伝承によれば、イーサーはマフディー(正義の導き)による戦の最中に降臨すると考えられている。マフディーとは、イスラームの終末論ではイスラームの救世主として知られており、反キリスト(al-Masīh ad-Dajjāl。偽メシア)とその支持者に対抗する者である。イーサーは、ダマスカスの白い拱廊に、黄色いローブをまとい頭に油を塗って降臨し、マフディーに加わって偽メシアと戦う。イーサーは、イスラームではムスリムであり、イスラームの教えを遵守する者と思われている。最終的にイーサーは偽メシアを圧倒し、すべての啓典の民(ahl al-kitāb、ユダヤ教徒とキリスト教徒をいう)が彼に従ってイスラームの教団ひとつにまとまるという。 マフディーの死後、イーサーは指導的役割を果たすことになる。これはイスラームの物語では、全世界の平和と正義の時となる。イスラームの文章もまた、ヤージュージー (Ya'juj) とマージュージー (Ma'juj)、つまり地上に破壊を引き起こし拡散させる古代巨人のゴグマゴグの様子に触れている。神はイーサーの祈りに応じ、彼らの首に虫の一種を送り込んで殺す。イーサーの統治は約40年で、その後彼は死亡するという。ムスリムはイーサーのために葬儀の祈り (Salat al-Janazah) をささげ、マディーナにあるムハンマド、アブー・バクル、ウマル・イブン・ハッターブ(ムハンマドの教友で、それぞれ第1代、第2代の正統カリフ)の傍らの空の墓に埋葬されるのだという。
※この「再臨」の解説は、「イスラームにおけるイーサー」の解説の一部です。
「再臨」を含む「イスラームにおけるイーサー」の記事については、「イスラームにおけるイーサー」の概要を参照ください。
「再臨」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「再臨」を含む用語の索引
- 再臨のページへのリンク