キリストの捕縛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キリストの捕縛の意味・解説 

キリストの捕縛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 23:12 UTC 版)

フラ・アンジェリコ『イエスの捕縛』

キリストの捕縛(キリストのほばく)は、救世主イエス・キリスト十字架にかけられるために逮捕されたことである。

経緯

自分が捕らえられて十字架にかけられることを知っていたイエスは、ゲツセマネの園で祈っていた。三度祈って確信を得たイエスは自ら捕らえられるために進んでいった。

その時、イエスを捕らえるために祭司長と長老たちと神殿の番兵(神殿警察)とさらに、ローマ兵も加わっていた。彼らは、イエスを逮捕するために裏切ったイスカリオテのユダの先導によって集団で訪れた。

暗い中でもイエスを捕縛できるように、口付けをするという合図が決められていた。

先にイエスが「だれを捜すのか」と尋ねたが、「ナザレ人イエスを」と彼らは答えた。それに対して、「それは、わたしです」と答えた。この言葉を聞いて彼らは後ずさりして、地に倒れた。

ユダが集団の中から出て、イエスに元に行き、挨拶して合図の口付けをした。そのユダに「友よ何のために来たのか」[1]と尋ねた(マタイによる福音書26章50節)。

イエスの弟子の一人が、剣を抜いて大祭司のしもべを切りつけて、耳を切り落とした。それを、イエスは制して、剣を収めさせた。そして、耳を切り落とされたしもべをいやされた。

イエスが語っている間に、弟子たちは逃げ出した。そして、イエスは自らを明け渡して、裁判を受けるために、連行されていった。

脚注

  1. ^ この部分は新共同訳聖書は「友よ、しようとしていることをするがよい」と訳しているが、原文はギリシア語: Ἑταῖρε, ἐφ’ ὃ πάρει.であり、口語訳聖書では「友よ、なんのためにきたのか」、日本正教会訳聖書は「友よ胡爲れぞ来れる(ともよなんすれぞきたれる)」、新改訳聖書では「友よ。何のために来たのですか」、と、いずれも逐語訳的に訳して疑問文と捉えている。NKJVでもこの箇所は"Friend, why have you come?"として逐語訳し、かつ疑問文と捉えている。

参考文献

  • 内田和彦『イエスの生涯』いのちのことば社、2001年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリストの捕縛」の関連用語

キリストの捕縛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリストの捕縛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリストの捕縛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS