キリストの教会 (有楽器派)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キリストの教会 (有楽器派)の意味・解説 

キリストの教会 (有楽器派)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/11 04:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

キリストの教会 (有楽器派)(Christian Churches and Churches of Christ)は、ディサイプルス派の流れをくむ、保守的な信仰団体クリスチャン・チャーチの伝道により誕生した、日本プロテスタントの団体である。

1901年より、W・カニンガム夫妻が東京で伝道を開始し、1895年にM・B・マデンが大阪から伝道を始めた。彼らは、教団からの援助もない、独立宣教師であった。マデンは大阪市北区の天満橋教会を中心に伝道を進め、後に旭区中宮の旭教会を拠点に伝道した。また、大阪聖書学院を設立し、教職者の育成を行った。

戦後には、ハロルド・W・コールとマーティン・M・クラークらによって、大阪聖書学院が再建され、聖書学院を中心に全国に70か所の教会を展開した。

参考文献

  • 「キリストの教会」『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年
  • 徳善義和今橋朗『よくわかるキリスト教の教派』キリスト新聞社、1999年
  • 『クリスチャン宣教ハンドブック』共立基督研究所、1991年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

キリストの教会 (有楽器派)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリストの教会 (有楽器派)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリストの教会 (有楽器派) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS