復活之キリスト教団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 復活之キリスト教団の意味・解説 

復活之キリスト教団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 08:51 UTC 版)

復活之キリスト教団または復活之基督教団(ふっかつのキリストきょうだん)は、長野県長野市に本部を置くプロテスタントホーリネス運動の宣教団体。

沿革

大正時代のリバイバリスト柘植不知人
  • 1947年12月6日 基督伝道隊を設立した柘植不知人の同労者、藤村壮七に学んだ「岩田善枝」が創設。長野市内に会堂を建設。聖イェス会発足を機に、聖イェス会・長野教会となった。
  • 1954年 当初聖イェス会に所属していたが、教義上の相違により離脱。復活之基督教団として独立した。
  • 1967年 長野市の郊外に教団の神学校である「完徳学院」を開校。同施設内に教団本部事務所を設置した。
  • 1983年 教義上の問題により長野教会は教団より離脱。その後は単立・復活之キリスト長野教会となった。
  • 2003年 長野市の郊外の本部教会にて、心の相談室「エリヤハウス・祈りのミニストリー」を開始した。

特徴

日本伝道隊創設者バークレー・バックストン
  • 新生、内住、聖化、栄化を重んじる。
  • バックストンと柘植不知人の二人の信仰に立脚しているが、極端な霊的信仰にならない、現象に左右されない十字架の信仰を持つ。
  • ガラテヤ書の信仰に立脚した、健全な基督の復活信仰を持つ。

教義

  • 聖書全巻を神の言葉として信じ、正しく教え導くプロテスタント教会であることを旨とする。
  • 岩田善枝の純粋な信仰を受け継ぐ。
  • 旧新約聖書を神の言葉として信じ、使徒信条を告白し、洗礼と聖餐の礼典を執り行う。
  • 義認・聖化・栄化の十字架の恵みに生きること、キリストの聖なる姿を内なる心に完成し、救霊の業に励むことを目標とする。

系列教会および機関

  • 復活之キリスト往生地教会 (長野県長野市)…本部教会
    • 完徳学院 (長野県長野市) 往生地教会内
  • 復活之キリスト穂高教会 (長野県安曇野市
  • 復活之キリスト小諸教会 (長野県小諸市
  • 復活之キリスト春日教会 (長野県佐久市
  • 復活之キリスト飯田教会 (長野県飯田市
  • 復活之キリスト東京教会 (東京都墨田区
  • 復活之キリスト日進教会 (愛知県日進市
  • 和光新エルサレム教会 (京都府向日市

参考文献

  • クリスチャン情報ブック2006,いのちのことば社,2005,736ページ参照
  • キリスト教年鑑,キリスト新聞社

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復活之キリスト教団」の関連用語

復活之キリスト教団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復活之キリスト教団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの復活之キリスト教団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS