ながの‐し【長野市】
読み方:ながのし
⇒長野
長野市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 13:50 UTC 版)
長野市(ながのし)は、長野県の北信地方にある市である。県北部の中心都市で、県庁所在地であり、また県内人口最多の都市である。中核市に指定されている。
![]() | 小谷村 白馬村 | 新潟県妙高市 信濃町 | 飯綱町 中野市 小布施町 | ![]() |
小川村 大町市 | ![]() | 高山村 須坂市 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
池田町 生坂村 | 千曲市 麻績村 坂城町 | 上田市 |
注釈
- ^ ちなみに、1995年当時の日本の都道府県の中で、ゴミのリサイクル率が1位だったのは千葉県だった。なお、ここで言う「ゴミのリサイクル率」とは、ゴミの総排出量に対する、ゴミの再資源化量の割合である。
出典
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 本文のp.302 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ 長野県庁(画面左下に標高表示) - 国土地理院地図
- ^ “平年値ダウンロード”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
- ^ “観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
- ^ 【台風19号】千曲川浸水、最大4・3メートル 長野市、地理院が推計 産経新聞 2019年11月12日閲覧
- ^ 『図典 日本の市町村章』p115
- ^ 長野市市章・市旗・市歌制定の件
- ^ 長野市ホームページ 歴代長野市長.2015年2月20日閲覧。
- ^ 朝日新聞東京本社地域報道部 『都道府県ランキング くらしデータブック』 p.107、p.146、p.147 朝日新聞社 2001年4月15日発行 ISBN 4-02-228295-9
- ^ “戸隠森林植物園”. 一般社団法人 戸隠観光協会. 2020年8月10日閲覧。
- ^ 「通勤」ラッシュのある街-長野市の朝-
- ^ 新交通システムの導入に関する中間報告書 (PDF) - 長野市交通対策審議会新交通システム導入検討部会(2014年7月30日)
- ^ 井上 繁 『47都道府県・米/雑穀百科』 注釈のiiページ、本文のp.24 丸善出版 2017年10月25日発行 ISBN 978-4-621-30182-1
- ^ a b c d 井上 繁 『47都道府県・米/雑穀百科』 注釈のiiページ、本文のp.160 丸善出版 2017年10月25日発行 ISBN 978-4-621-30182-1
- ^ 井上 繁 『47都道府県・米/雑穀百科』 本文のp.160 丸善出版 2017年10月25日発行 ISBN 978-4-621-30182-1
- ^ 成瀬 宇平 『47都道府県・こなもの食文化百科』 本文のp.48 丸善出版 2012年7月31日発行 ISBN 978-4-621-08553-0
- ^ a b 井上 繁 『47都道府県・米/雑穀百科』 注釈のiiページ、本文のp.50 丸善出版 2017年10月25日発行 ISBN 978-4-621-30182-1
- ^ 井上 繁 『47都道府県・米/雑穀百科』 注釈のiiページ、本文のp.324 丸善出版 2017年10月25日発行 ISBN 978-4-621-30182-1
- ^ 井上 繁 『47都道府県・米/雑穀百科』 注釈のiiページ、本文のp.293 丸善出版 2017年10月25日発行 ISBN 978-4-621-30182-1
- ^ リンゴの栽培が日本に持ち込まれたのは、所詮、明治時代に入ってからのことに過ぎない。一方で、長野県でのソバの栽培の歴史は江戸時代以前に遡る。
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 注釈のiiページ、本文のp.36 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 注釈のiiページ、本文のp.151 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 本文のp.152 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 本文のp.300 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ a b JAグリーン長野 - 農産物情報 - 果実 - もも
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 注釈のiiページ、本文のp.152、p.153 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 注釈のiiページ、本文のp.154 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ a b 成瀬 宇平 『47都道府県・こなもの食文化百科』 本文のp.148 丸善出版 2012年7月31日発行 ISBN 978-4-621-08553-0
- ^ 成瀬 宇平 『47都道府県・伝統食百科』 本文のp.155 丸善出版 2009年1月30日発行 ISBN 978-4-621-08065-8
- ^ 善光寺本堂附厨子1基
- ^ 旧横田家住宅主屋・表門・隠居屋・土蔵2棟 長野市文化財データベース
- ^ 旧樋口家住宅(主屋・土蔵・長屋) 長野市文化財データベース
- ^ 寺町商家(旧金箱家住宅)主屋 長野市文化財データベース
長野市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 18:19 UTC 版)
ハウディ西武 → 長野石堂店(長野市南長野南石堂町1423番地4、1984年(昭和59年)12月開店)長野市の中央通り沿いにあった敷地約1,300m2に4階建て売場面積約1,400m2の店舗だった。改装後、2000年9月29日に西友長野石堂店として開店。2018年11月30日より建て替えのため休業。2021年6月10日に建て替えられたグラディス南石堂1階に西友南石堂店として再オープンした。 (初代)篠ノ井店(長野市、-2002年(平成14年)2月期に閉店) 新店舗を開設して移転したため閉店となった (2代目)篠ノ井店(長野市、2001年(平成13年)7月開店-) 古里店(長野市上駒沢、1995年(平成7年)7月28日開店) 売場面積約999m2の店舗で1,000m2規模の食品スーパーのモデル店として開設された。 日詰店(長野市稲葉日詰1930-1、2002年(平成14年)11月15日開店) 売場面積約1,609m2 長野北店(長野市檀田2-19-10、2003年(平成15年)11月29日開店) 西友壇田店として開業した。 売場面積約12,014m2 若穂店(長野市若穂綿内6472-5、2003年(平成15年)2月期に開店-2008年(平成20年)11月30日閉店) 旧綿内駅前 跡地は宅地 若槻店(長野市徳間1-27-2、1987年(昭和62年)12月開店 - 2008年(平成20年)11月閉店) 売場面積約900m2 伊勢宮店(長野市伊勢宮2-27-10) ウエルマート伊勢宮店を2000年(平成12年)2月16日にジャスコから譲渡され、改装後の2000年(平成12年)3月1日に新装開店。 売場面積約1,246m2 高田店(長野市高田字中村沖309-6) ウエルマート高田店を2000年(平成12年)2月16日にジャスコから譲渡され、改装後の2000年(平成12年)3月1日に新装開店。 三本柳店(長野市三本柳東2-8) ウエルマート三本柳店を2000年(平成12年)2月16日にジャスコから譲渡され、改装後の2000年(平成12年)3月1日に新装開店。 売場面積約1,425m2 稲里店(長野市広田78、1993年(平成5年)7月開店 - 2015年(平成27年)3月末閉店) 売場面積約1,922m2 城山店(長野市箱清水、閉店)[要出典] 若里店(長野市若里、閉店)[要出典] 松岡店(長野市大豆島 - 2006年(平成18年)8月31日閉店) 南長野店(長野市稲里町中央4-8-8、1998年(平成10年)6月24日開店) 売場面積約3,045m2 西尾張部店(長野市西尾張部1060-4、1997年(平成9年)4月18日開店) 売場面積約2,275m2 松代店(長野市松代町、-2003年(平成15年)2月期に閉店)
※この「長野市」の解説は、「エス・エス・ブイ」の解説の一部です。
「長野市」を含む「エス・エス・ブイ」の記事については、「エス・エス・ブイ」の概要を参照ください。
長野市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 00:27 UTC 版)
「日本のプロテスタント教会一覧」の記事における「長野市」の解説
松代教会(日本基督教団) - 長野市松代町、1880年(明治13年)に松本総吾、ジュリアス・ソーパーらにより創設。
※この「長野市」の解説は、「日本のプロテスタント教会一覧」の解説の一部です。
「長野市」を含む「日本のプロテスタント教会一覧」の記事については、「日本のプロテスタント教会一覧」の概要を参照ください。
「長野市」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は長野市で生まれた。
- 河内長野市という市
- 長野市という市
- 長野県の田中康(やす)夫(お)知事が居住地を変えると決めたことが,長野市と泰(やす)阜(おか)村の間の対立を引き起こしている。
- 田中知事は昨年9月,長野市から泰阜村に住民票を移した。
- しかし,田中知事は実際には長野市で生活しており,9月以降,泰阜村にはわずか3回しか訪れていない。
- 長野市は,田中知事は長野市の行政サービスを受けているので,市に住民税を払うべきだと言っている。
- しかし,長野市は強く抗議している。
- 北京五輪の聖火リレーの日本区間が4月26日に長野市内で行われた。
- リレーへの妨害に備えて,約3000人の警察官が長野市内で厳重な警戒に当たった。
- 何千人もの日本在住の中国人が長野市内に集まって,オリンピックの聖火に声援を送り,国旗を振った。
- 長野市にある善(ぜん)光(こう)寺(じ)の阿(あ)弥(み)陀(だ)仏(ぶつ)像(ぞう)が,鎌倉時代の有名な仏(ぶっ)師(し),快(かい)慶(けい)の作品かどうか確かめるために詳しい調査を受けている。
- 長野市にある善(ぜん)光(こう)寺(じ)で6年に1度,この寺に収蔵されている本尊の複製が一般公開される。
- 長野市と小(お)谷(たり)村(むら),小川村で震度6弱,白(はく)馬(ば)村(むら)と信(しな)濃(の)町(まち)で震度5強を観測した。
- たった73時間で,その動画は視聴数100万回の基準を超え,長野市長は「このように大きな反響をいただいたことにとても驚いています。約束を果たすために尽力していきたいと考えています。」とコメントした。
固有名詞の分類
- 長野市のページへのリンク