長野市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 16:23 UTC 版)
経済
長野市では農業も行われている一方で、製造業も見られ、また、観光業に関わる業種を始め、様々な業種が見られる。
産業構成比
- 1次産業
- 2次産業
- 3次産業
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
名産物
- ソバ - 長野市付近の冷涼な気候にも耐える作物として、古くから栽培されてきた。2016年現在、日本では全ての都道府県でソバの栽培が行われており、北海道が日本のソバ収穫量の4割以上を占めているものの[13]、長野県は、その北海道と茨城県に次ぐ第3位の収穫量を占める都道府県である[14]。また長野市に限らず長野県内ではソバが広く栽培されており[15]、長野のソバ料理は「信州蕎麦」として知られている。なお、麺類としての蕎麦は、信州が発祥との説もある一方で、甲州発祥説などもあり、ハッキリとしない[16]。
- アワ - 2016年現在、日本では岩手県、長崎県に次ぐ第3位の収穫量の都道府県が長野県である[14]。その中で、長野市は栄村と並ぶ、長野県内におけるアワの主産地に数えられ、作付面積で見ると、長野市と栄村は、いずれも長野県内の約3分の1ずつを栽培している[14]。ただし、日本全体で見ると2016年現在、岩手県での収穫量が8割と抜きんでており[17]、このような圧倒的な差の中での都道府県順位3位である点を付記しておく。
- キビ - 2016年現在、日本では岩手県が収穫量の約半分を占め[17]、次いで、沖縄県が収穫量の約2割を占め[18]、長崎県が収穫量の1割強を占める[19]。長野県は、これらに次ぐ4位の収穫量を占めており、長野県内においては長野市もキビの主産地であり、佐久市に次いで長野市での栽培が目立つ[14]。
- 野沢菜 - 気候が冷涼でカブの部分が充分に育たず、葉野菜として伝統的に利用されてきた。
- リンゴ - ソバと比べると、比較的新しい作物である[20]。日本の都道府県では青森県に次ぐ収穫量を長野県が出しており、この2県だけで2013年現在、日本のリンゴ収穫量の4分の3を叩き出している[21]。リンゴの栽培は長野県内で広く行われており、長野市だけの産品ではないものの、2014年現在、長野県内においては松本市、須坂市、中野市などと共に、長野市も比較的収穫量の多い地域として数えられる[22]。この他に、2012年から2014年に総務省が日本の県庁所在地と政令指定都市を対象に家計調査を行った結果、リンゴの1世帯当たりの年間購入量の平均値は、長野市が日本一であった[23]。なお、長野市は県庁所在地だが、長野県として11月22日を「長野県リンゴの日」と定めている[24]。
- モモ - 川中島白桃や川中島白鳳と言った、長野市の川中島で誕生したモモの品種の栽培で知られている[25]。さらに、黄金桃と言う品種も、長野市の川中島で偶発的に誕生したと見られている[25]。
- ネクタリン - モモの変種である。長野県は2014年現在、ネクタリンの収穫量で日本の74.9パーセントを占めており、長野県内では松本市周辺などと並んで長野市周辺もネクタリンの産地として知られている[26]。
- プルーン - 長野県は2014年現在、日本におけるプルーンの収穫量の67.7パーセントを占めており、長野県内では佐久市周辺などと並んで長野市周辺もプルーンの産地として知られている[27]。
- 七味唐辛子 - 長野市周辺では伝統的に、シソも配合された七味唐辛子が使用されてきた。
- おやき - 元々は長野県北部の郷土料理だったものの[28]、これも長野県全域で作られており[29]、したがって、長野市だけの料理ではない。ただ、21世紀初頭において「おやき」が長野の名物とされている点に相違は無い[28]。
商業
- 長野駅周辺の主な商業施設
- ながの東急百貨店(本館、別館「Cher-Cher」)
- MIDORI
- 平安堂長野店
- マイタウン シーワン
- ショッピングプラザ again
- TOiGO(信越放送)
- もんぜんぷら座
- ぱてぃお大門
- 主な繁華街
市内に本社機能を置く主な企業
- 八十二銀行(金融、東証一部上場)
- 新光電気工業(電子機器、東証一部上場)
- 長野日本無線(電子機器)
- マルコメ(食品)
- ホクト(農水、東証一部上場)
- サニーヘルス(健康食品)
- 前田製作所(機械、JASDAQ上場)
- 北野建設(建設、東証一部上場)
- 守谷商会(建設、JASDAQ上場)
- TOSYS(建設、コムシスホールディングス傘下)
- 角藤(建設)
- 高見澤(ガラス・土石製品、JASDAQ上場)
- 長野電鉄(鉄道)
- 長電バス(バス運輸)
- 川中島バス(バス運輸) - 2011年4月1日にアルピコ交通(本社:松本市)に統合された。
- ながの東急百貨店(百貨店、JASDAQ上場)
- マルイチ産商(食料品卸売業、名証二部上場)
- タカチホ(土産品卸売業、JASDAQ上場)
- 東京法令出版(出版)
- 平安堂(書店)
- 小賀坂スキー製作所(スキー製造)
- 電算(情報処理、東証一部上場)
- 北信理化(理化学機器販売業)
- 長野都市ガス(ガス供給)
- モリキ(保険調剤、ドラッグストア)
- 高沢産業(鉄鋼・建設資材・OAシステム・環境リサイクル)
- 共和コーポレーション(サービス業、東証二部上場)
- 八幡屋礒五郎 (食品)
- アールエフ(医療機器・映像機器)
- 日穀製粉(食品)
- みすずコーポレーション(食品)
- シューマート(小売)
- 株式会社BOSTEC(券売機メーカー)
- 長野パルセイロ・アスレチッククラブ(サッカークラブの運営)
![]() |
小谷村 白馬村 |
新潟県妙高市 信濃町 | 飯綱町 中野市 小布施町 |
![]() |
小川村 大町市 |
![]() |
高山村 須坂市 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
池田町 生坂村 | 千曲市 麻績村 坂城町 |
上田市 |
注釈
- ^ ちなみに、1995年当時の日本の都道府県の中で、ゴミのリサイクル率が1位だったのは千葉県だった。なお、ここで言う「ゴミのリサイクル率」とは、ゴミの総排出量に対する、ゴミの再資源化量の割合である。
出典
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 本文のp.302 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ 長野県庁(画面左下に標高表示) - 国土地理院地図
- ^ “平年値ダウンロード”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
- ^ “観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
- ^ 【台風19号】千曲川浸水、最大4・3メートル 長野市、地理院が推計 産経新聞 2019年11月12日閲覧
- ^ 『図典 日本の市町村章』p115
- ^ 長野市市章・市旗・市歌制定の件
- ^ 長野市ホームページ 歴代長野市長.2015年2月20日閲覧。
- ^ 朝日新聞東京本社地域報道部 『都道府県ランキング くらしデータブック』 p.107、p.146、p.147 朝日新聞社 2001年4月15日発行 ISBN 4-02-228295-9
- ^ “戸隠森林植物園”. 一般社団法人 戸隠観光協会. 2020年8月10日閲覧。
- ^ 「通勤」ラッシュのある街-長野市の朝-
- ^ 新交通システムの導入に関する中間報告書 (PDF) - 長野市交通対策審議会新交通システム導入検討部会(2014年7月30日)
- ^ 井上 繁 『47都道府県・米/雑穀百科』 注釈のiiページ、本文のp.24 丸善出版 2017年10月25日発行 ISBN 978-4-621-30182-1
- ^ a b c d 井上 繁 『47都道府県・米/雑穀百科』 注釈のiiページ、本文のp.160 丸善出版 2017年10月25日発行 ISBN 978-4-621-30182-1
- ^ 井上 繁 『47都道府県・米/雑穀百科』 本文のp.160 丸善出版 2017年10月25日発行 ISBN 978-4-621-30182-1
- ^ 成瀬 宇平 『47都道府県・こなもの食文化百科』 本文のp.48 丸善出版 2012年7月31日発行 ISBN 978-4-621-08553-0
- ^ a b 井上 繁 『47都道府県・米/雑穀百科』 注釈のiiページ、本文のp.50 丸善出版 2017年10月25日発行 ISBN 978-4-621-30182-1
- ^ 井上 繁 『47都道府県・米/雑穀百科』 注釈のiiページ、本文のp.324 丸善出版 2017年10月25日発行 ISBN 978-4-621-30182-1
- ^ 井上 繁 『47都道府県・米/雑穀百科』 注釈のiiページ、本文のp.293 丸善出版 2017年10月25日発行 ISBN 978-4-621-30182-1
- ^ リンゴの栽培が日本に持ち込まれたのは、所詮、明治時代に入ってからのことに過ぎない。一方で、長野県でのソバの栽培の歴史は江戸時代以前に遡る。
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 注釈のiiページ、本文のp.36 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 注釈のiiページ、本文のp.151 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 本文のp.152 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 本文のp.300 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ a b JAグリーン長野 - 農産物情報 - 果実 - もも
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 注釈のiiページ、本文のp.152、p.153 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 注釈のiiページ、本文のp.154 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
- ^ a b 成瀬 宇平 『47都道府県・こなもの食文化百科』 本文のp.148 丸善出版 2012年7月31日発行 ISBN 978-4-621-08553-0
- ^ 成瀬 宇平 『47都道府県・伝統食百科』 本文のp.155 丸善出版 2009年1月30日発行 ISBN 978-4-621-08065-8
- ^ 善光寺本堂附厨子1基
- ^ 旧横田家住宅主屋・表門・隠居屋・土蔵2棟 長野市文化財データベース
- ^ 旧樋口家住宅(主屋・土蔵・長屋) 長野市文化財データベース
- ^ 寺町商家(旧金箱家住宅)主屋 長野市文化財データベース
固有名詞の分類
- 長野市のページへのリンク