平成10年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 平成10年の意味・解説 

1998年

(平成10年 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 09:37 UTC 版)

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代
: 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年

1998年(1998 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年平成10年。

本項においては国際的な視点に基づいた1998年について記載する。

他の紀年法

各紀年法による1998

カレンダー

1月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
4月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
5月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
6月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
7月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
8月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
9月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
10月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
12月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

できごと

1月

2月

長野オリンピックの開会式

3月

4月

5月

6月

Windows 98のロゴマーク
1998 FIFAワールドカップのロゴマーク

7月

8月

初代iMacのロゴマーク(1998年 - 2003年

9月

Googleの当時のロゴマーク

10月

ワイ・リバー合意英語版

11月

12月

天候・天災・観測等

  • エルニーニョ現象の影響で世界的な異常気象が発生し、世界の平均気温が観測史上1位という記録的な高温となった。
  • 11月17日 - 18日 - しし座流星群が33年ぶりにピーク。世界各地で流星が観測された。

芸術・文化・ファッション

スポーツ

野球

ソフトボール

日本で第9回世界女子ソフトボール選手権が開催された。

サッカー

モータースポーツ

映画

ゲーム

誕生

1月生

2月生

3月生

4月生

5月生

6月生

7月生

8月生

9月生

10月生

11月生

12月生

死去

ノーベル賞

フィクションのできごと

  • 5月2日 - セブルス・スネイプが、ヴォルデモートによって殺害される。(小説・映画 ハリー・ポッターシリーズ
  • 5月 - ウェザビー博士が建造した航宙船が、宇宙の果ての向こう側を目指して地球から発進。エルトン電子流を用いた超光速での20日間の旅の末、宇宙を無限小の一部分として持つ物質の外側にある世界へと到達し、博士ら5名の乗員がそこに住む人々と接触する。(小説『宇宙の果てを超えて』)[1]
  • 5月〜8月 -夜見山北中学校で同一学級の生徒および生徒関係者が相次いで死亡する。呪いと噂されオカルト的な騒ぎとなる。(小説・アニメ・映画『Another』)
  • 夏?- ニューヨークにトカゲ型の巨大生物が出現し、街を蹂躙するが、米軍によって撃滅される。この生物は、日本の伝説に従ってゴジラと命名されるが、日本に出現した同種の生物とは形態などが著しく異なっており、日本の学者は認めていない。(映画『GODZILLA』『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)
  • 11月下旬 - 日本のとある地方都市に住む少年・折原浩平の中に「永遠の世界」が生まれる。ほぼ同時期、浩平と幼なじみの長森瑞佳が通う学園に七瀬留美が転入してくる。(ゲーム『ONE 〜輝く季節へ〜』)
  • 12月 - 折原浩平が学園の屋上で上級生の川名みさきに、通学路の空き地でクラスメイトの里村茜に、裏山に通じる公園で椎名繭に、学園の学生食堂で下級生の上月澪に出逢う。(ゲーム『ONE 〜輝く季節へ〜』)
  • 12月18日 - キュリアン邸事件が発生する。(ゲーム『ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド』)[2]
  • 時期不明 - アメリカで反政府武装組織が勢力を拡大。国家警察が組織される。当時の大統領候補が「罪の町・ロサンゼルスに大地震が起こる」と預言。2年後に預言が実現する。(映画『エスケープ・フロム・L.A.』)
  • 不明 - 月面クラビウス英語版基地で新型インフルエンザが流行し、基地が隔離される。(小説『2001年宇宙の旅』)[3]
  • 不明 - 北米古生物学協会 (NAPS) の調査員たちが、白亜紀後期(白亜紀16)のものとみられる化石化した現代人の骸骨を発掘。この化石の出所を調査すべく、NAPSのジム・カーペンターがトリケラトプス型ロンカ式タイム・マシン「サム」で白亜紀16へと向かう。(小説『時が新しかったころ』)[4]
  • 不明 - NASAが人類初となる大型宇宙ステーション「アトランタ」を完成させる。(アニメ『トップをねらえ!』)[5]
  • 不明 - 宇宙飛行士獅子王絆らを乗せた日本・宇宙開発公団の有人木星探査船「ジュピロス・ファイヴ」が、木星へと発進する。(アニメ『勇者王ガオガイガー』)[6]

脚注

  1. ^ レイ・カミングス『宇宙の果てを超えて』早川書房、1970年、11,22-102頁。ISBN 978-4-15-010009-4 
  2. ^ ストーリー 『ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド2&3』公式サイト(インターネットアーカイブ)、2016年9月21日閲覧。
  3. ^ アーサー・C・クラーク『2001年宇宙の旅 ―決定版―』早川書房、1993年、78頁。ISBN 978-4-15-011000-0 
  4. ^ ロバート・F・ヤング『時が新しかったころ』東京創元社、2014年、10-18,188頁。ISBN 978-4-488-74801-2 
  5. ^ 『トップをねらえ大全!』バンダイビジュアル、2012年、41,138頁。ISBN 978-4-04-899247-3 
  6. ^ 竹田裕一郎覇界王 〜ガオガイガー対ベターマン〜 上巻』新紀元社、2017年、205,330,339頁。ISBN 978-4-7753-1504-0 

関連項目


平成10年(1998年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 15:50 UTC 版)

オメガ計画」の記事における「平成10年(1998年)」の解説

原子力委員会高レベル放射性廃棄物処分懇談会は「高レベル放射性廃棄物処分向けて基本的考え方について」を公表したが、その中において「地層処分をより安全かつ効率的に行うために進められる廃棄物減量化や有効利用に関する研究について定期的に評価を行うとともにこうした技術飛躍的進歩があった場合柔軟に対応できるような仕組みが大切である」と記載された。

※この「平成10年(1998年)」の解説は、「オメガ計画」の解説の一部です。
「平成10年(1998年)」を含む「オメガ計画」の記事については、「オメガ計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成10年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成10年」の関連用語

1
loop デジタル大辞泉
90% |||||


3
lovely planet デジタル大辞泉
56% |||||

4
ぢん・ぢん・ぢん デジタル大辞泉
56% |||||

5
ファミリー・ビジネス デジタル大辞泉
56% |||||

6
ブエノスアイレス午前零時 デジタル大辞泉
56% |||||

7
大河の一滴 デジタル大辞泉
56% |||||

8
太成学院大学 デジタル大辞泉
56% |||||

9
広島国際大学 デジタル大辞泉
56% |||||

10
恋する家族 デジタル大辞泉
56% |||||

平成10年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成10年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1998年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオメガ計画 (改訂履歴)、全日本女子プロレス (改訂履歴)、高レベル放射性廃棄物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS