昭和58年 (みずのとい 癸亥)
![]() |
年(年号) | |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
![]() | |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
●2000年 (平成12年) | ■地下鉄大江戸線開通 |
●2003年 (平成15年) | ■江戸開府400年 |
![]() |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 86才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 84才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 81才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 80才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 79才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 74才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 73才 |
1983年
(昭和58年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 00:47 UTC 版)
1983年(1983 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。昭和58年。
注釈
- ^ 以後はこの経路をアムトラックのカリフォルニア・ゼファー号が走行するようになった。
出典
- ^ "TCP/IP Internet Protocol", Living Internet
- ^ Promis, Jose F.. “Kissing to Be Clever – Culture Club : Songs, Reviews, Credits, Awards”. AllMusic. 2013年2月17日閲覧。
- ^ “Matej Toth”. IAAF. 2016年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月25日閲覧。
- ^ “宮野 真守のアニメキャラ・最新情報まとめ”. アニメイトタイムズ. 2020年10月29日閲覧。
- ^ 芦名星さん死去 36歳 所属事務所「死因については現在調査中です」,ORICON NEWS,2020年9月14日
- ^ 荒木飛呂彦、2013年、『岸辺露伴は動かない』、集英社
- ^ 山本弘『MM9』東京創元社、2010年、204頁。ISBN 978-4-488-73701-6。
- ^ 画集『JoJo6251[荒木飛呂彦の世界]』
- ^ Part4・5・6の作中
- ^ 『ジョジョの奇妙な冒険』単行本29巻75ページ。
昭和58年(1983年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:25 UTC 版)
「全日本女子プロレス」の記事における「昭和58年(1983年)」の解説
ブル中野(中野恵子) タッグチーム「クラッシュ・ギャルズ」引退後の全日本女子を支えて「女帝」と称された。公式の引退声明は出ていなかったがアメリカのフロリダ州オーランドに渡米して女子プロゴルファーを目指していた。50キロも体重を落とすことに成功して1998年にダイエット本を出版。帰国後に結婚してバー「中野のぶるちゃん」を経営している。2012年に引退。 小倉由美(ハイパーキャット) 永堀一恵とタッグチーム「レッド・タイフーンズ」、小松美加とタッグチーム「カルガリー・タイフーンズ」を結成して活動していた。を結成して活動していた。1990年に引退。1991年に覆面レスラー「ハイパー・キャット」として復帰。1992年に引退。 小松美加 二年目の昭和59年度新人王。永友香奈子とのタッグチーム「オペロン同盟」で活躍。永友引退後には先輩デビル雅美とカナダ遠征。翌年は同期の小倉由美と二度目のカナダへ。帰国後はタッグチーム「カルガリー・タイフーンズ」を結成しWWWA世界タッグを奪取するなど活動していた。1989年に引退。 永友香奈子 小松とのタッグチーム「オペロン同盟」で活躍。1987年に引退。引退後は吉本女子プロレスJd'のマネージャーを務めていた。 柳下まさみ 昭和57年度オーディションに合格。身体が小さいことから一年遅れて58年組としてデビュー。1983年に引退。引退後はレフェリーに転向。現在はフリーのレフェリー「Tommy」として活動している。 田島優子 ミスター・ブッタマン(ミゼットレスラー) 角掛留造(角掛仁)(ミゼットレスラー)
※この「昭和58年(1983年)」の解説は、「全日本女子プロレス」の解説の一部です。
「昭和58年(1983年)」を含む「全日本女子プロレス」の記事については、「全日本女子プロレス」の概要を参照ください。
- 昭和58年のページへのリンク