ローマ教皇
別名:ローマ法王、教皇、ポープ
英語:pope
ローマ・カトリック教会における聖職の最高位。世界10億人を超えるカトリック教会の信徒を率いる最高権威・精神的指導者として位置づけられる。
ローマ・カトリック教会では、イエス・キリストに付き従った使途の一人であるペトロ(聖ペテロ)を初代の教皇と位置づけている。2013年3月13日にローマ教皇に就任したフランチェスコ1世は第266代目となる。
ローマ教皇の死去や退位に伴う後継者の選出は、「コンクラーベ」と呼ばれる独特の選挙制度により行われる。コンクラーベでは、枢機卿が礼拝堂に籠り、全体の3分の2以上の得票により次期ローマ教皇が決定するまで、繰り返し投票を行うという形が取られている。
フランチェスコ1世の先代に当たるベネディクト16世・第255代ローマ教皇は、2013年2月に自ら退位を発表している。ローマ教皇の生前退位はおよそ600年振りという稀な出来事であるという。
ローマ‐きょうこう〔‐ケウクワウ〕【ローマ教皇】
読み方:ろーまきょうこう
⇒教皇
ローマきょうこう 【ローマ教皇】
教皇
(ローマ教皇 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 21:48 UTC 版)
教皇(きょうこう、ラテン語: Pāpa[1] / Pontifex[2]、イタリア語: Papa、ギリシア語: Πάπας Pápas[3]、英語: The Pope / The Pontiff[4])は、カトリック教会の最高位聖職者の称号[5]。
注釈
- ^ ラテン語: Sancta Sedes.
- ^ ラテン語: Sedes Apostolica.
- ^ 共和政ローマの時代には独立した官職であったが、帝政ローマ時代にはローマ皇帝が兼務する称号の一つであった。このことを以て、教皇という称号の根拠や、東ローマ皇帝に従属せず、神聖ローマ帝国皇帝をはじめとする西欧諸国の君主に優越する権威の印とする。
- ^ ローマ教皇の公式Twitterアカウント名は、@Pontifexとなっている。
- ^ 例外として、教皇が日本を公式訪問した場合のみは、通常の外交儀礼どおりに日本の元首である天皇の御所を教皇が訪問し、挨拶する[9]。
- ^ "πάπας"は、古代ギリシア語で「父」を意味する幼児語"πάππας"に由来する[11]。
出典
- ^ papa - Wiktionary(en)
- ^ pontifex - Wiktionary(en)
- ^ πάπας - Wiktionary(en)、πάπας - Βικιλεξικό
- ^ pontiff - Wiktionary(en)
- ^ 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)728頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)649頁参照。
- ^ J. P. ラベル「使徒座」『新カトリック大事典』研究社OnlineDictionary。
- ^ “ローマ法王、退位を表明か 地元通信社が報道”. 朝日新聞. (2013年2月11日) 2013年2月11日閲覧。
- ^ “Breaking: Pope Benedict XVI announces he will resign because of 'ill health'” (英語). インデペンデント. (2013年2月11日) 2013年2月11日閲覧。
- ^ a b 「正論大賞対談 笹川陽平氏×屋山太郎氏」『産経新聞』(東京本社)2020年1月3日付朝刊、12版、8-9面、特集。
- ^ a b c オリヴィエ・クレマン著、冷牟田修二・白石治朗訳、『東方正教会』106頁 - 109頁(クセジュ文庫)白水社、1977年。ISBN 978-4-560-05607-3 (4-560-05607-2)
- ^ “American Heritage Dictionary of the English Language”. Education.yahoo.com. 2011年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月11日閲覧。
- ^ カトリックの組織 - ウェイバックマシン(2012年11月20日アーカイブ分)
- ^ “日本語で話しつづけた教皇ヨハネ・パウロ二世 : パパ様の知られざるエピソードが今ここに”. 国立国会図書館サーチ. カトリック南山教会広報委員会. 2019年11月26日閲覧。
- ^ “教皇来日 教区主催イベントお知らせ”. カトリック中央協議会 (2019年10月9日). 2019年11月27日閲覧。
- ^ カトリック中央協議会 - 「ローマ法王」「ローマ教皇」という二つの呼称について
- ^ “教皇フランシスコ、今夕来日 呼称を「法王」から「教皇」へと政府が変更し、一般メディアも追随”. クリスチャンプレス. (2019年11月23日) 2021年5月28日閲覧。
- ^ a b “「ローマ法王」が「ローマ教皇」に変更 政府発表で割れるメディアの対応”. J-CAST. (2019年11月22日) 2019年11月23日閲覧。
- ^ 『公教会祈祷文』 明治42年
- ^ 『公教会聖歌集祈祷文』 大正9年
- ^ オリエンス宗教研究所 編『ともにささげるミサ――ミサ式次第 会衆用―改訂版』オリエンス宗教研究所、2000年。ISBN 978-4-87232-019-0。
- ^ ローマ典文第一奉献文 - ウェイバックマシン(2018年11月8日アーカイブ分)
- ^ 「羅馬教皇使節館記氏名羅馬教皇使節ポール・マレラ」「22.羅馬教皇使節之部」 アジア歴史資料センター Ref.B15100606600
- ^ 「教皇庁は新政府不承認」 アジア歴史資料センター Ref.A03024608400
- ^ 「池田総理大臣は、十一月二十日にヴァチカン市国を訪問し、教皇ヨハネス二十三世から謁見をたまわった。池田総理大臣から、歴代教皇が、日本の直面する諸問題に対し(後略)」わが外交の近況(第7号) - 外交青書昭和38年8月
- ^ 河野外務大臣とタワドロス2世・コプト教皇との会談
- ^ エジプト投資フォーラム 堀井学外務大臣政務官の挨拶 - 外務省
- ^ 第196回国会 予算委員会 第9号
- ^ 「大鷹外務報道官会見記録」『会見・発表・広報』2019年11月20日 。2019年11月21日閲覧。
- ^ “外務省、「ローマ教皇」に呼称変更 安倍首相と25日に会談”. 毎日新聞. (2019年11月20日) 2019年11月21日閲覧。
- ^ “「法王」と「教皇」 | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所”. 2013年2月27日閲覧。
- ^ “【お知らせ】今後は「ローマ教皇」とお伝えします”. NHK (2019年11月22日). 2019年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月22日閲覧。
- ^ “ローマ教皇、26日まで滞在し長崎や広島訪問…核廃絶へメッセージ”. 読売新聞. (2019年11月22日) 2019年11月22日閲覧。
- ^ “Liddell and Scott”. Oxford University Press. 2013年2月18日閲覧。
- ^ AFP通信、2016年2月13日
ローマ教皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 02:01 UTC 版)
「銀の弾丸 (山田正紀の小説)」の記事における「ローマ教皇」の解説
197X年時点でのローマ教皇。キリスト教のトップであり、神に仕える最高位の司祭。彼の列席に伴い、イベントは厳重な警備体制となる。
※この「ローマ教皇」の解説は、「銀の弾丸 (山田正紀の小説)」の解説の一部です。
「ローマ教皇」を含む「銀の弾丸 (山田正紀の小説)」の記事については、「銀の弾丸 (山田正紀の小説)」の概要を参照ください。
ローマ教皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:39 UTC 版)
ローマ教皇とは、カトリック教会の総代表者で、全カトリック教会の裁治権と統治権を持つものである(日本語では「法王」と呼ばれることも多いが、カトリック教会での正式名称は「教皇」であり、「法王」という言い方は日本国にとってのバチカン市国の首長を表す外交用語でしかない)。ローマ教皇は使徒ペトロによる使徒座の後継者であり、現在はバチカンに居住する。
※この「ローマ教皇」の解説は、「カトリック教会」の解説の一部です。
「ローマ教皇」を含む「カトリック教会」の記事については、「カトリック教会」の概要を参照ください。
ローマ教皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 09:29 UTC 版)
「古代末期のキリスト教」の記事における「ローマ教皇」の解説
レオ1世(在位440年 - 461年)。アッティラのイタリア侵攻を制止。 ゲラシウス1世(在位492年 - 496年)。皇帝アナスタシウス1世宛書簡で聖俗並立の両剣論を唱える。 グレゴリウス1世(在位590年 - 604年)・ゲルマン系民族へ宣教 マルティヌス1世(在位649年 - 653年)・単意論の「テュポス」を否定し東ローマ皇帝に追放される
※この「ローマ教皇」の解説は、「古代末期のキリスト教」の解説の一部です。
「ローマ教皇」を含む「古代末期のキリスト教」の記事については、「古代末期のキリスト教」の概要を参照ください。
ローマ教皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 16:35 UTC 版)
ピウス1世 (ローマ教皇) ピウス2世 (ローマ教皇) ピウス3世 (ローマ教皇) ピウス4世 (ローマ教皇) ピウス5世 (ローマ教皇) ピウス6世 (ローマ教皇) ピウス7世 (ローマ教皇) ピウス8世 (ローマ教皇) ピウス9世 (ローマ教皇) ピウス10世 (ローマ教皇) ピウス11世 (ローマ教皇) ピウス12世 (ローマ教皇) このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。
※この「ローマ教皇」の解説は、「ピウス」の解説の一部です。
「ローマ教皇」を含む「ピウス」の記事については、「ピウス」の概要を参照ください。
ローマ教皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 15:03 UTC 版)
ステファヌス1世 (ローマ教皇)(在位:254年 - 257年) ステファヌス (教皇選出者) - 752年に教皇に選出されたが、就任前に死去した人物。16世紀から20世紀中盤までは教皇の一人に数えられ、ステファヌス2世と呼ばれた。そのためその時代には、以下の人物は3世、4世、……と1つずつ代数がずれて呼ばれていた。 ステファヌス2世 (ローマ教皇)(在位:752年 - 757年) ステファヌス3世 (ローマ教皇)(在位:768年 - 772年) ステファヌス4世 (ローマ教皇)(在位:816年 - 817年) ステファヌス5世 (ローマ教皇)(在位:885年 - 891年) ステファヌス6世 (ローマ教皇)(在位:896年 - 897年) ステファヌス7世 (ローマ教皇)(在位:928年 - 931年) ステファヌス8世 (ローマ教皇)(在位:939年 - 942年) ステファヌス9世 (ローマ教皇)(在位:1057年 - 1058年)
※この「ローマ教皇」の解説は、「ステファヌス」の解説の一部です。
「ローマ教皇」を含む「ステファヌス」の記事については、「ステファヌス」の概要を参照ください。
「ローマ教皇」の例文・使い方・用例・文例
- ローマ教皇の権威
- 彼はブルガリアのローマ教皇大使に任命された。
- ローマ教皇の大勅書.
- ローマ教皇の特免.
- 【カトリック】 (ローマ教皇の召集する)公会議.
- ローマ教皇.
- ローマ教皇特使.
- ローマ教皇のように
- 1218年から1221年までのローマ教皇の管理のもとでの十字軍で、軍事的な勝利は達成されたが、提案された条件を受け入れるかどうかで意見の相違が持ち上がり失敗に終わった
- ローマ教皇が編成したキリスト教国家の同盟によって、トルコ海軍は1571年に壊滅された
- ローマ教皇の特免
- ローマ教皇の書簡に付いている丸い鉛の封印
- ローマ教皇(特に司教)の衣服と他の記章
- ローマ教皇から世界中のローマカトリック教会の全司教への手紙
- 戒律または道徳の問題に関する質問に対するローマ教皇の回答
- 協定は、1929年にバチカン市が最高の、そして、独立しているローマ教皇の状態であると認めたイタリアと教皇庁でLateranパレスをサインインしました
- ローマ教皇庁に基礎を置き、教皇と司教の教階制によって統治されるキリスト教会
- ローマ教皇に助言し、新しい教皇を選ぶ枢機卿会の100人以上の優れた司教たちの1人
- イタリア人の1080年から1100年までの対立教皇で、作品がローマ法王としてローマ教皇の改革における活動一貫して反対した神聖ローマ帝国皇帝のヘンリー4世によって任命された(1100年に死去)
- ローマ教皇のページへのリンク