ルクセンブルク大公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルクセンブルク大公の意味・解説 

ルクセンブルク大公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 01:11 UTC 版)

ルクセンブルク
大公
ドイツ語:Großherzog von Luxemburg
ルクセンブルク語:Groussherzog vu Lëtzebuerg
フランス語:Grand-duc de Luxembourg
在位中の大公
アンリ
2000年10月7日 (2000-10-07)より
詳細
敬称 殿下
法定推定相続人 ギヨーム大公世子
初代
成立 1815年3月15日
宮殿 ルクセンブルク大公宮
ウェブサイト Monarchie.lu (フランス語)
テンプレートを表示

ルクセンブルク大公(ルクセンブルクたいこう、ドイツ語: Großherzog von Luxemburgルクセンブルク語: Groussherzog vu Lëtzebuergフランス語: Grand-duc de Luxembourg)は、ルクセンブルク大公国君主大公)で国家元首である。

概要

1815年の成立当初、ルクセンブルク大公国はオラニエ=ナッサウ家オランダ国王が大公を兼ねる同君連合下にあり、事実上ネーデルラント連合王国(現在のベルギーを含む)の州の一つだった。しかし、1839年にベルギーが独立した際、オランダ本土と分断された上に大公国の西半分がベルギー領(リュクサンブール州)として分割された。以後、独立国家としてのルクセンブルクの体制作りが始まった。

1890年に第3代のオランダ国王兼ルクセンブルク大公ウィレム3世(ギヨーム3世)が没した際、オランダ王位はウィルヘルミナ女王が継いだが、ルクセンブルクには女子の相続権に関する規定がなかったため、サリカ法を採るナッサウ家の家法に基づいてナッサウ=ヴァイルブルク家のアドルフオランダ総督オラニエ公ウィレム4世の玄孫、プロイセン王国に併合されたナッサウ公国の元君主)が大公に即位することとなり、オランダとの同君連合が解消された。

ところが、アドルフの息子ギヨーム4世の代になって、ナッソー=ヴェイユブール家(ナッサウ=ヴァイルブルク家)でも男子の継承者が途絶えた。結局、女子の継承を可能とする法改正が行われ、マリー=アデライードシャルロットの姉妹が相次いで大公位を継承した。シャルロットは家名をリュクサンブール家(ルクセンブルク家)と変えたが、ナッソー=ヴェイユブールの家名は現在でも用いられる。

ルクセンブルクは立憲君主制が確立されているものの、大公は儀礼的な職務のみでなく、内閣とともに行政権を執行する職能を与えられている。

憲法上の役割

ルクセンブルク憲法英語版大公の地位を以下のように規定している。

大公は国家の元首、その統合の象徴、そして国家の独立の保証人である。大公は国の憲法と法律に従って行政権を行使する[1]

安楽死を合法化する法律にアンリが裁可を拒否したことによって2008年12月に憲法(第34条)が改正された後、法律はもはや大公の正式な裁可(「承認」を意味する)を必要としなくなったが[2]、最高責任者として法律を公布するという大公の職務は残っている。

報酬

大公は給与を受け取らないが、王室は年間30万金フラン(28万1千ユーロ)を大公の職務のために受け取る[3]。2017年、ルクセンブルク予算は大公の家計費のために1千10万ユーロを計上した[4]

正式な称号

大公の伝統的な尊称は「神の恩寵による英語版、ルクセンブルク大公、ナッサウ公ライン宮中伯ザインケーニヒシュタインカッツェンエルンボーゲン、およびディーツ伯、ハンマーシュタイン英語版城伯マールベルク英語版ヴィースバーデンイトシュタインメレンベルクリンブルク英語版、およびエップシュタインの領主」である。しかしながら、多くの称号はサリカ相続の厳格な規定にかかわらず保持されており、ルクセンブルク大公とナッサウ公を除いては、そのほとんどが全く使用されていないことに注意しなければならない。

大公の一覧

ナッソー=ヴェイユブール家の大公はフランス語名で呼ぶのが通例となっているが、ギヨーム4世のみは、オランダ王を兼ねたウィレム1世から3世にならってオランダ語名で呼ぶ場合もある。ここでは全員についてフランス語名で記した上で、オランダ語名を括弧内に併記しておく。

オランジュ=ナッソー家 

大公 家系 在位期間 備考
1 ギヨーム1世
(ウィレム1世)
オランジュ=ナッソー家 1815年3月15日
- 1840年10月7日
25年 + 206日 オランダ国王
オラニエ公ウィレム5世の次男
2 ギヨーム2世
(ウィレム2世)
オランジュ=ナッソー家 1840年10月7日
- 1849年3月7日
8年 + 151日 オランダ国王
ギヨーム1世の長男
3 ギヨーム3世
(ウィレム3世)
オランジュ=ナッソー家 1849年3月7日
- 1890年11月23日
41年 + 261日 オランダ国王
ギヨーム2世の長男

ナッソー=ヴェイユブール家/リュクサンブール家 

大公 家系 在位期間 備考
4 アドルフ ナッソー=ヴェイユブール家 1890年11月23日
- 1905年11月17日
14年 + 359日 ナッサウ公
オラニエ公ウィレム4世の玄孫
5 ギヨーム4世
(ウィレム4世)
ナッソー=ヴェイユブール家 1905年11月17日
- 1912年2月25日
6年 + 100日 アドルフの長男
6 マリー=アデライード ナッソー=ヴェイユブール家 1912年2月25日
- 1919年1月14日
6年 + 323日 ギヨーム4世の長女
退位
7 シャルロット ナッソー=ヴェイユブール家 1919年1月14日
- 1964年11月12日
45年 + 303日 ギヨーム4世の次女
退位

パルム=リュクサンブール家 

大公 家系 在位期間 備考
8 ジャン
パルム=リュクサンブール家 1964年11月2日
- 2000年10月7日
35年 + 340日 シャルロットの長男
退位
9 アンリ
パルム=リュクサンブール家 2000年10月7日
- (在位)
24年 + 79日 ジャンの長男
2025年10月3日の退位を表明

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
ウィレム4世
オラニエ公
 
アンナ・ファン・ハノーファー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フリードリヒ・ヴィルヘルム2世
プロイセン王
 
ウィルヘルミナ・ファン・プロイセン
 
ウィレム5世
オラニエ公
 
 
 
 
 
カロリーナ・ファン・オラニエ=ナッサウ
 
カール・クリスティアン
ナッサウ=ヴァイルブルク侯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウィルヘルミナ・ファン・プロイセン
 
ギヨーム1世
(1)
オランダ王
ウィレム1世
 
パウル・フォン・ヴュルテンベルク
 
シャルロッテ・フォン・ザクセン=ヒルトブルクハウゼン
 
フリードリヒ・ヴィルヘルム
ナッサウ=ヴァイルブルク侯
 
ルイーゼ・イザベル・フォン・キルヒベルク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アナ・パウローナ
 
ギヨーム2世
(2)
オランダ王
ウィレム2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パウリーネ・フォン・ヴュルテンベルク
 
ヴィルヘルム
ナッサウ公
 
ルイーゼ・フォン・ザクセン=ヒルトブルクハウゼン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ギヨーム3世
(3)
オランダ王
ウィレム3世
 
 
 
 
ゲオルク・ヴィクトル
ヴァルデック侯
 
ヘレーネ・フォン・ナッサウ
 
ゾフィア・フォン・ナッサウ
(スウェーデン王オスカル2世妃)
 
ニコラウス・ヴィルヘルム
 
アドルフ
(4)
ナッサウ公
 
アーデルハイト・マリー・フォン・アンハルト=デッサウ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エンマ・フォン・ヴァルデック=ピルモント
 
 
ロベルト1世
パルマ公
 
マリーア・アントーニア・デル・ポルトガッロ
 
マリー=アンヌ・ド・ポルテュガル
 
ギヨーム4世
(5)
 
ヒルダ・フォン・ナッサウ
(バーデン大公フリードリヒ2世妃)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウィルヘルミナ
オランダ女王
 
マリー=アデライード
(6)
 
シャルロット
(7)
 
フェリックス・ド・ブルボン=パルム
 
イルダ
 
アントニア
 
エリザベート
 
ソフィー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジョゼフィーヌ=シャルロット・ド・ベルジック
 
ジャン
(8)
 
エリザベート
 
マリー=アデライード
 
マリー=ガブリエル
 
シャルル
 
アリックス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マリー=アストリッド
 
マリア・テレサ・メストレ
 
アンリ
(9)
 
ジャン
 
マルガレータ
 
ギヨーム
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ギヨーム
 
フェリックス
 
ルイ
 
アレクサンドラ
 
セバスティアン
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注

出典

  1. ^ Constitution de Luxembourg” (フランス語). Service central de législation. 9 October 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月3日閲覧。
  2. ^ “Luxembourg strips monarch of legislative role”. The Guardian (London). (12 December 2008). https://www.theguardian.com/world/2008/dec/12/luxembourg-monarchy 4 May 2010閲覧。 
  3. ^ http://www.monarchie.lu/fr/monarchie/finances/index.html
  4. ^ Richest royals: what Europe's royal families get from their taxpayers – Business Insider”. 2020年8月30日閲覧。

関連項目


「ルクセンブルク大公」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルクセンブルク大公」の関連用語

ルクセンブルク大公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルクセンブルク大公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルクセンブルク大公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS