ローマ教皇
別名:ローマ法王、教皇、ポープ
英語:pope
ローマ・カトリック教会における聖職の最高位。世界10億人を超えるカトリック教会の信徒を率いる最高権威・精神的指導者として位置づけられる。
ローマ・カトリック教会では、イエス・キリストに付き従った使途の一人であるペトロ(聖ペテロ)を初代の教皇と位置づけている。2013年3月13日にローマ教皇に就任したフランチェスコ1世は第266代目となる。
ローマ教皇の死去や退位に伴う後継者の選出は、「コンクラーベ」と呼ばれる独特の選挙制度により行われる。コンクラーベでは、枢機卿が礼拝堂に籠り、全体の3分の2以上の得票により次期ローマ教皇が決定するまで、繰り返し投票を行うという形が取られている。
フランチェスコ1世の先代に当たるベネディクト16世・第255代ローマ教皇は、2013年2月に自ら退位を発表している。ローマ教皇の生前退位はおよそ600年振りという稀な出来事であるという。
きょうこう 【教皇】
教皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 21:48 UTC 版)
教皇(きょうこう、ラテン語: Pāpa[1] / Pontifex[2]、イタリア語: Papa、ギリシア語: Πάπας Pápas[3]、英語: The Pope / The Pontiff[4])は、カトリック教会の最高位聖職者の称号[5]。
注釈
- ^ ラテン語: Sancta Sedes.
- ^ ラテン語: Sedes Apostolica.
- ^ 共和政ローマの時代には独立した官職であったが、帝政ローマ時代にはローマ皇帝が兼務する称号の一つであった。このことを以て、教皇という称号の根拠や、東ローマ皇帝に従属せず、神聖ローマ帝国皇帝をはじめとする西欧諸国の君主に優越する権威の印とする。
- ^ ローマ教皇の公式Twitterアカウント名は、@Pontifexとなっている。
- ^ 例外として、教皇が日本を公式訪問した場合のみは、通常の外交儀礼どおりに日本の元首である天皇の御所を教皇が訪問し、挨拶する[9]。
- ^ "πάπας"は、古代ギリシア語で「父」を意味する幼児語"πάππας"に由来する[11]。
出典
- ^ papa - Wiktionary(en)
- ^ pontifex - Wiktionary(en)
- ^ πάπας - Wiktionary(en)、πάπας - Βικιλεξικό
- ^ pontiff - Wiktionary(en)
- ^ 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)728頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)649頁参照。
- ^ J. P. ラベル「使徒座」『新カトリック大事典』研究社OnlineDictionary。
- ^ “ローマ法王、退位を表明か 地元通信社が報道”. 朝日新聞. (2013年2月11日) 2013年2月11日閲覧。
- ^ “Breaking: Pope Benedict XVI announces he will resign because of 'ill health'” (英語). インデペンデント. (2013年2月11日) 2013年2月11日閲覧。
- ^ a b 「正論大賞対談 笹川陽平氏×屋山太郎氏」『産経新聞』(東京本社)2020年1月3日付朝刊、12版、8-9面、特集。
- ^ a b c オリヴィエ・クレマン著、冷牟田修二・白石治朗訳、『東方正教会』106頁 - 109頁(クセジュ文庫)白水社、1977年。ISBN 978-4-560-05607-3 (4-560-05607-2)
- ^ “American Heritage Dictionary of the English Language”. Education.yahoo.com. 2011年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月11日閲覧。
- ^ カトリックの組織 - ウェイバックマシン(2012年11月20日アーカイブ分)
- ^ “日本語で話しつづけた教皇ヨハネ・パウロ二世 : パパ様の知られざるエピソードが今ここに”. 国立国会図書館サーチ. カトリック南山教会広報委員会. 2019年11月26日閲覧。
- ^ “教皇来日 教区主催イベントお知らせ”. カトリック中央協議会 (2019年10月9日). 2019年11月27日閲覧。
- ^ カトリック中央協議会 - 「ローマ法王」「ローマ教皇」という二つの呼称について
- ^ “教皇フランシスコ、今夕来日 呼称を「法王」から「教皇」へと政府が変更し、一般メディアも追随”. クリスチャンプレス. (2019年11月23日) 2021年5月28日閲覧。
- ^ a b “「ローマ法王」が「ローマ教皇」に変更 政府発表で割れるメディアの対応”. J-CAST. (2019年11月22日) 2019年11月23日閲覧。
- ^ 『公教会祈祷文』 明治42年
- ^ 『公教会聖歌集祈祷文』 大正9年
- ^ オリエンス宗教研究所 編『ともにささげるミサ――ミサ式次第 会衆用―改訂版』オリエンス宗教研究所、2000年。ISBN 978-4-87232-019-0。
- ^ ローマ典文第一奉献文 - ウェイバックマシン(2018年11月8日アーカイブ分)
- ^ 「羅馬教皇使節館記氏名羅馬教皇使節ポール・マレラ」「22.羅馬教皇使節之部」 アジア歴史資料センター Ref.B15100606600
- ^ 「教皇庁は新政府不承認」 アジア歴史資料センター Ref.A03024608400
- ^ 「池田総理大臣は、十一月二十日にヴァチカン市国を訪問し、教皇ヨハネス二十三世から謁見をたまわった。池田総理大臣から、歴代教皇が、日本の直面する諸問題に対し(後略)」わが外交の近況(第7号) - 外交青書昭和38年8月
- ^ 河野外務大臣とタワドロス2世・コプト教皇との会談
- ^ エジプト投資フォーラム 堀井学外務大臣政務官の挨拶 - 外務省
- ^ 第196回国会 予算委員会 第9号
- ^ 「大鷹外務報道官会見記録」『会見・発表・広報』2019年11月20日 。2019年11月21日閲覧。
- ^ “外務省、「ローマ教皇」に呼称変更 安倍首相と25日に会談”. 毎日新聞. (2019年11月20日) 2019年11月21日閲覧。
- ^ “「法王」と「教皇」 | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所”. 2013年2月27日閲覧。
- ^ “【お知らせ】今後は「ローマ教皇」とお伝えします”. NHK (2019年11月22日). 2019年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月22日閲覧。
- ^ “ローマ教皇、26日まで滞在し長崎や広島訪問…核廃絶へメッセージ”. 読売新聞. (2019年11月22日) 2019年11月22日閲覧。
- ^ “Liddell and Scott”. Oxford University Press. 2013年2月18日閲覧。
- ^ AFP通信、2016年2月13日
教皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 07:06 UTC 版)
協定守護協会の最高権力者。ボスポラス帝国軍により捕縛される。
※この「教皇」の解説は、「野望円舞曲」の解説の一部です。
「教皇」を含む「野望円舞曲」の記事については、「野望円舞曲」の概要を参照ください。
教皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:11 UTC 版)
「ラグナロクオンラインの登場キャラクター」の記事における「教皇」の解説
教国の頂点に立つ少女。白い髪、白い肌、左右で色の違う瞳、神を身近に感じる事ができる能力を持って生まれた、フレイヤの化身と言われる人物。まだ幼い少女であるが、生まれた時から国の頂点として祭り上げられてきており感情に希薄で、言葉も途切れ途切れに話す世間知らずな少女である。
※この「教皇」の解説は、「ラグナロクオンラインの登場キャラクター」の解説の一部です。
「教皇」を含む「ラグナロクオンラインの登場キャラクター」の記事については、「ラグナロクオンラインの登場キャラクター」の概要を参照ください。
教皇(きょうこう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:55 UTC 版)
聖闘士の総本山とも言うべき聖域を統治し、聖闘士の資格を与える者を見極めることを使命とする。アテナ不在のときは全ての聖闘士をまとめ、聖域を統治する、アテナ不在時の代理である聖域の最高権力者。新教皇の選出は通常、黄金聖闘士の中から人(仁)・知・勇を兼ね備えた者を先代教皇が直接後継指名することによる。
※この「教皇(きょうこう)」の解説は、「聖闘士星矢」の解説の一部です。
「教皇(きょうこう)」を含む「聖闘士星矢」の記事については、「聖闘士星矢」の概要を参照ください。
教皇(II)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 03:20 UTC 版)
※この「教皇(II)」の解説は、「ゼノサーガシリーズ」の解説の一部です。
「教皇(II)」を含む「ゼノサーガシリーズ」の記事については、「ゼノサーガシリーズ」の概要を参照ください。
教皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 23:40 UTC 版)
「聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話の登場人物」の記事における「教皇」の解説
聖闘士を束ねる最高指揮官。聖戦に備えて、シオンと童虎を青銅聖闘士から黄金聖闘士に昇格させた。しかし実際にはハーデスに寝返っており、赤子として降臨した女神アテナ(城戸沙織)を黄金の短剣で刺殺しようとしたところをシジマに抑止される。(しかし、カルディナーレの裏切り行為を知った際、自分自身が裏切っていないような台詞を発しておりその言動が不明瞭である。)
※この「教皇」の解説は、「聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話の登場人物」の解説の一部です。
「教皇」を含む「聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話の登場人物」の記事については、「聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話の登場人物」の概要を参照ください。
教皇(四聖教)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:42 UTC 版)
「盾の勇者の成り上がり」の記事における「教皇(四聖教)」の解説
外伝に登場した四聖教を束ねる責任者。温和な人物だが、言葉遣いが奴隷商にそっくり。元康も「親戚か?」と思ったが、教皇本人には思い当たる親戚はいない。
※この「教皇(四聖教)」の解説は、「盾の勇者の成り上がり」の解説の一部です。
「教皇(四聖教)」を含む「盾の勇者の成り上がり」の記事については、「盾の勇者の成り上がり」の概要を参照ください。
教皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:30 UTC 版)
※この「教皇」の解説は、「クイーンズブレイド」の解説の一部です。
「教皇」を含む「クイーンズブレイド」の記事については、「クイーンズブレイド」の概要を参照ください。
教皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 15:13 UTC 版)
「ゼノギアスの登場人物」の記事における「教皇」の解説
ソラリス南西に位置するアクヴィエリアに置かれ他のエリアの教会を指揮する中央教会の教皇。ソラリスからの離反を企んだためストーン司教が率いるエトーン(贖罪審問官)の暗殺部隊に粛清された。作中での出番はこれくらいしかない。
※この「教皇」の解説は、「ゼノギアスの登場人物」の解説の一部です。
「教皇」を含む「ゼノギアスの登場人物」の記事については、「ゼノギアスの登場人物」の概要を参照ください。
教皇
出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 02:08 UTC 版)
この単語の漢字 | |
---|---|
教 | 皇 |
きょう 第二学年 | こう 第六学年 |
音読み | 音読み |
この単語の漢字 | |
---|---|
教 | 皇 |
きょう 第二学年 | おう 第六学年 |
音読み | 音読み |
発音
- きょ↗ーこ↘ー
- きょ↗ーお↘ー
名詞
翻訳
- アイスランド語: páfi (is) 男性
- アイルランド語: pápa (ga) 男性
- アストゥリアス語: papa (ast) 男性
- アゼルバイジャン語: papa (az), Roma papası (az)
- アフリカーンス語: pous (af)
- アラビア語: بَابَا (ar) 男性, حَبْر أَعْظَم (ar) 男性, حَبْر (ar) 男性
- アルバニア語: papë (sq) 男性
- アルメニア語: պապ (hy), Հռոմի պապ (hy)
- イタリア語: papa (it) 男性, pontefice (it) 男性
- イディッシュ語: פּויפּס (yi) 男性, פּויפּסט (yi) 男性
- イド語: papo (io)
- インドネシア語: paus (id)
- ウェールズ語: pab (cy)
- ヴォラピュク: (男女) papal (vo), (男) hipapal (vo), (女) jipapal (vo), pap (vo)
- ウクライナ語: па́па ри́мський (uk) 男性, па́па (uk) 男性
- ウズベク語: Rim papasi (uz), papa (uz), pop (uz)
- ウルドゥー語: پوپ (ur) (pop) 男性
- 英語: pope (en)
- エストニア語: papp (et)
- エスペラント: papo (eo)
- オランダ語: paus (nl) 男性
- カザフ語: Рим папасы (kk), папа (kk)
- カタルーニャ語: Papa (ca) 男性
- ガリシア語: papa (gl) 男性
- ギリシア語: πάπας (el) 男性
- キルギス語: папа (ky), Рим папасы (ky)
- クメール語: សម្ដេចប៉ាប (km)
- グルジア語: პაპი (ka), რომის პაპი (ka)
- 古典ナワトル語: huēyi teōpixcātlahtoāni (nci)
- 古ノルド語: páfi (non) 男性
- シャン語: ၸဝ်ႈမုၼ်ပူပ်ႉ (shn), မုၼ်ၸဝ်ႈပူပ်ႉ (shn)
- スウェーデン語: påve (sv) 通性
- スコットランド・ゲール語: pàp (gd) 男性
- スペイン語: Papa (es) 男性
- スロヴァキア語: pápež (sk) 男性
- スロヴェニア語: papež (sl) 男性
- スワヒリ語: papa (sw)
- セルビア・クロアチア語:
- ソト語: mopapa (st)
- ソルブ語:
- タイ語: สันตะปาปา (th), โป๊ป (th)
- タガログ語: papa (tl), (more common) Santo Papa (tl)
- タジク語: папаи Рим (tg), папа (tg), поп (tg)
- タタール語: Рим папасы (tt)
- チェコ語: papež (cs) 男性
- 中国語:
- 朝鮮語: 교황 (ko)
- デンマーク語: pave (da) 通性
- ドイツ語: Papst (de) 男性, (hypothetical, legendary) Päpstin (de) 女性
- トルクメン語: papa (tk), Rim papasy (tk)
- トルコ語: papa (tr)
- ノルウェー語: pave (no) 男性
- ノルマン語: pape (nrf) 男性
- バイエルン語: Papst (bar)
- ハンガリー語: pápa (hu)
- ビルマ語: ပုပ်ရဟန်းမင်းကြီး (my)
- ヒンディー語: पोप (hi) 男性
- フィンランド語: paavi (fi)
- フェロー語: pávi (fo) 男性
- フランス語: pape (fr) 男性, (hypothetical, legendary) papesse (fr) 女性
- ブルガリア語: па́па (bg) 男性, па́па Ри́мски (bg) 男性
- ベトナム語: giáo hoàng (vi), giáo hoàng ở La Mã (vi)
- ヘブライ語: אַפִּיפְיוֹר (he) (apifyor) 男性
- ベラルーシ語: па́па ры́мскі (be) 男性, па́па (be) 男性
- ペルシア語: پاپ (fa) (pâp)
- ベンガル語: ধর্মযাজক (bn)
- ポーランド語: papież (pl) 男性, papieżyca (pl) 女性 ((hypothetical, legendary))
- ポルトガル語: papa (pt) 男性
- ユピク語: allgiliyaq (esu)
- マオリ語: popi (mi)
- マケドニア語: папа (mk) 男性
- マレー語: paus (ms)
- マン島語: paab (gv) 男性
- メノー派低地ドイツ語: Papst (pdt) 男性, Pop (pdt) 男性
- モンゴル語: пап (mn), Ромын пап (mn)
- ラーオ語: ສັນຕະປາປາ (lo)
- ラテン語: pāpa (la) 男性, pater (la) 男性
- ラトヴィア語: pāvests (lv) 男性
- リトアニア語: popiežius (lt) 男性
- リンブルフ語: paus (li)
- ルーマニア語: papă (ro) 男性
- ルクセンブルク語: Poopst (lb)
- ロシア語: па́па ри́мский (ru) 男性, па́па (ru) 男性
- ロマ語:
「教皇」の例文・使い方・用例・文例
- ローマ教皇の権威
- 彼は教皇によって聖人の列に加えられた。
- 彼はブルガリアのローマ教皇大使に任命された。
- 教皇はアラビア人に対して十字軍を宣言した。
- 教皇に謁見[拝謁]する.
- ローマ教皇の大勅書.
- ローマ教皇の特免.
- 【カトリック】 (ローマ教皇の召集する)公会議.
- ローマ教皇.
- 教皇はローマカトリック教会の長である.
- 教皇不可謬説.
- 教皇権.
- ローマ教皇特使.
- 聖座, 教皇座.
- ヨハネパウロ教皇.
- 教皇以外にこの権力を持つ者はいない.
- (聖職者, 特に教皇の)俗事上の権力.
- ローマ教皇のように
- ヘンリー4世は離婚を教皇に懇願した
教皇と同じ種類の言葉
- >> 「教皇」を含む用語の索引
- 教皇のページへのリンク