ベネディクトゥス14世_(ローマ教皇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベネディクトゥス14世_(ローマ教皇)の意味・解説 

ベネディクトゥス14世 (ローマ教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 06:18 UTC 版)

ベネディクトゥス14世
第247代 ローマ教皇

ピエール・シュプレイラスによる肖像画
教皇就任 1740年8月17日
教皇離任 1758年5月3日
先代 クレメンス12世
次代 クレメンス13世
個人情報
出生 1675年3月31日
教皇領ボローニャ
死去 (1758-05-03) 1758年5月3日(83歳没)
教皇領ローマ
紋章
その他のベネディクトゥス
テンプレートを表示

ベネディクトゥス14世ラテン語: Benedictus XIV, ベネティクト14世; 1675年3月31日 - 1758年5月3日)は、ローマ教皇(在位:1740年8月17日 - 1758年5月3日)。本名はプロスペロ・ロレンツォ・ランベルティーニProspero Lorenzo Lambertini)。イエズス会の適応政策を非難して、ようやく軌道に乗り始めていた東洋での布教活動を頓挫させることになった。

生涯

ランベルティーニは、当時の教皇領ローマに次ぐ第2の都市であったボローニャの裕福な家庭に育った。彼が教皇に選出されたのは、教会にとって非常に困難な時代であった。何よりキリスト教諸国において政府による司教の任命権が主張され、教皇庁と対立することになった。彼はまずこの問題に取り組む必要があった。実際、彼の尽力によってナポリ王国サルデーニャ王国スペインヴェネツィア共和国オーストリアといった諸国との間で一応の合意に至った。彼を教皇に選び出したコンクラーヴェは難航し、6か月にわたった。彼は居並ぶ枢機卿たちに「聖人がいいならゴッティ英語版を、政治家がいいならアルドロヴァンディ英語版を選ぶといい。だが誠実な男を選びたければ私に票を入れてほしい。」と言った。ベネディクトゥス14世を名乗った新教皇は精力的に教皇職に励み、司祭の養成システム、教会暦、教皇庁の諸制度の改革と近代化に努めた。1741年には、アメリカ大陸における奴隷制度を批難した[1]

しかし、その一方でベネディクトゥス14世の名前は、二つの勅書「エクス・クオ・シングラーリ」(Ex quo singulari)および「オムニウム・ソリチトゥディウム」(Omnium solicitudinum)によって歴史に残ることになる。ここで教皇は、宣教地における過度の適応政策を激しく批判し、民族文化のキリスト教への取り込みを禁止した。これらは主に、インドと中国において適応政策によって宣教に成功していたイエズス会を批判するものであった。たとえば、中国でイエズス会員が認めていた先祖への崇敬を偶像崇拝として排斥した。また、神の名前の漢文訳である「天主」という言葉の是非をめぐっても、1600年代から議論が果てなかった(詳細については典礼論争の項を参照)。中国やインドにおける適応政策の放棄は、東洋における宣教活動の急速な衰退を招くことになる。

出典

  1. ^ Allard, Paul (1912). "Slavery and Christianity". Catholic Enycyclopedia. Vol. XIV. New York: Robert Appleton Company. 2022年10月1日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベネディクトゥス14世_(ローマ教皇)」の関連用語

ベネディクトゥス14世_(ローマ教皇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベネディクトゥス14世_(ローマ教皇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベネディクトゥス14世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS