政府(せいふ)
議会から首相が選び出されると、首相はまず自分の好みで国務大臣を選ぶ。国務大臣は全員で20人以内だ。国務大臣は、具体的には大蔵大臣とか文部大臣とかのことだ。そして内閣が組織される。
内閣は、ふつうには政府と呼ばれている。これは、行政府の長という意味だ。この政府が、国全体の政治にあたる。具体的には、法律を執行したり、外交を行ったりする。
政府は、大事なことを決める場合は閣議という会議を開く。これは政府としての最高意思決定機関だ。この閣議には首相だけでなく、すべての大臣が参加する。ここで法律案や、予算その他の議案を話し合う。
政府としてどうするか意見がまとまると、内閣は決まったことを国会に報告する。このさい、首相が、内閣を代表して国会に発表する。たとえば、内閣の法律案がまとまると、首相が内閣を代表して、国会に政府案を提出する。
(2000.10.14掲載)
政府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 06:25 UTC 版)
政府(せいふ、英: government[1], 独: Regierung[1])とは、国または州を統治する権限を持つ人々の集団[2]または、政治を行う場所[3]、あるいは近代以降における国家の統治機構[4][5]を指す。
注釈
- ^ ただし、戦後の日本国憲法は、大陸法の源流ともいうべきドイツが英米法への移行を企図したように、英米法を指向したもので、警察制度や司法制度に特徴づけられる。このように地方の自治権を尊重する英米法を採用している。また、国家の下位に置かれる統治機構を指す「地方政府」という呼び名も、そういった地方自治を尊重する英米法を背景に派生したとされる[1]。
- ^ 類似の事例の一つに、「香港での選挙を巡る2014年~2015年の出来事」もある。香港での選挙の候補者が、そもそも誰しもが立候補することができず、北京の中華人民共和国政府の承認した者しか候補者になれないようにされてしまい、香港の学生たちが、非民主的な圧力に抗議し、民主的な選挙を要求して座り込みを行った出来事である。これなども、選挙が形式的に行われたとしても、実態としては特定の勢力に支配されてしまっており「民主的」とはいえない事例の一つである。
出典
- ^ a b c d e 内田 1994, pp. 567-568.
- ^ Oxford lexico, government The group of people with the authority to govern a country or state.
- ^ a b c 日本国語大辞典第二版編集委員会 2001, pp. 1246-1247.
- ^ a b 広辞苑第六版「政府」
- ^ a b c d 新村 2018, p. 1616.
- ^ a b c 小松進.
- ^ The Encyclopædia Britannica: A Dictionary of Arts, Sciences, Literature and General Information. Encyclopædia Britannica Company. (1911)
- ^ 諸橋 1967, p. 488.
- ^ Lewellen, Ted C. Political Anthropology: An Introduction Third Edition. Praeger Publishers; 3rd edition (30 November 2003)
- ^ Comparative politics : interests, identities, and institutions in a changing global order, Jeffrey Kopstein, Mark Lichbach (eds.), 2nd ed, Cambridge University Press, 2005, ISBN 0521708400, p. 4
- ^ Leo P. Ribuffo, "20 Suggestions for Studying the Right now that Studying the Right is Trendy," Historically Speaking Jan 2011 v.12#1 pp 2–6, quote on p. 6
- ^ Kari Frederickson, The Dixiecrat Revolt and the End of the Solid South, 1932–1968, p. 12, "...conservative southern Democrats viewed warily the potential of New Deal programs to threaten the region's economic dependence on cheap labor while stirring the democratic ambitions of the disfranchised and undermining white supremacy.", The University of North Carolina Press, 2000, ISBN 978-0-8078-4910-1
- ^ "Plutocrats – The Rise of the New Global Super-Rich and the Fall of Everyone Else" Chrystia Freeland is Global Editor-at-Large at Reuters news agency, following years of service at the Financial Times both in New York and London. She was the deputy editor of Canada's Globe and Mail and has reported for the Financial Times, Economist, and Washington Post. She lives in New York City.
- ^ 大和総研 『最新版 入門の入門 経済のしくみ-見る・読む・わかる』 日本実業出版社・第4版、2002年、134-135頁。
- ^ a b 伊藤元重 『はじめての経済学〈下〉』 日本経済新聞出版社〈日経文庫〉、2004年、33頁。
- ^ 伊藤元重 『はじめての経済学〈下〉』 日本経済新聞出版社〈日経文庫〉、2004年、33-34頁。
- ^ オピニオン 政治経済 国の借金は減っている アベノミクスに増税は必要ない教育×WASEDA ONLINE 2014年12月22日
- ^ 岩田規久男 『経済学的思考のすすめ』 筑摩書房、2011年、178-179頁。
- ^ “あの日の公文書 | 国立公文書館ニュース Vol.13”. 国立公文書館. 2019年4月23日閲覧。
- ^ “知っていましたか? 近代日本のこんな歴史”. 国立公文書館アジア歴史資料センター. 2019年4月23日閲覧。
- 1 政府とは
- 2 政府の概要
- 3 経済における政府の機能
政府
出典:『Wiktionary』 (2019/05/18 18:25 UTC 版)
名詞
発音
- せ↘ーふ
関連語
翻訳
- アフリカーンス語: regering
- アラビア語: حكومة (ħukú:ma) 女性
- ブルトン語: gouarnamant 男性, gouarnamantoù 複数
- ブルガリア語: правителство (pravitelstvo) 中性
- ボスニア語: vlada 女性
- カタルーニャ語: govern 男性
- チェコ語: vláda 女性
- デンマーク語: regering 通性
- ドイツ語: Regierung 女性
- ギリシア語: κυβέρνησις (kivérnisis) 女性
- 英語: government
- フィンランド語: hallitus, hallinto, valtiojohto
- フランス語: gouvernement 男性
- スコットランド・ゲール語: riaghaltas
- アイルランド語: rialtas
- ヘブライ語: ממשלה (memshalá) 女性
- クロアチア語: vlada 女性
- アルメニア語: կառավարություն (karravarutyun)
- イド語: guberno
- インドネシア語: pemerintah
- イタリア語: governo 男性
- キクユ語: thirikari (ki)
- ラテン語: administratio, gubernatio 女性
- ラトヴィア語: valdība 女性
- リトアニア語: valdžia (lt) 女性
- マラヤーラム語: സര്ക്കാര് (sarkkaaru)
- マルタ語: gvern
- オランダ語: regering
- ポーランド語: rząd 男性
- ポルトガル語: governo 男性
- ロシア語: правительство (pravítel’stvo) 中性
- スロヴェニア語: vlada 女性
- スペイン語: gobierno 男性
- セルビア語: влада 女性
- スワヒリ語: serikali (sw)
- スウェーデン語: regering
- テルグ語: ప్రభుత్వం (prabhutvaM)
政府と同じ種類の言葉
「政府」に関係したコラム
-
株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...
-
世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。
- >> 「政府」を含む用語の索引
- 政府のページへのリンク