一党制とは? わかりやすく解説

一党制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 17:58 UTC 版)

  現在の一党制国家(一党制のベトナムキューバラオス。事実上の一党独裁制の中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国サハラ・アラブ民主共和国エリトリア

一党制(いっとうせい)とは、合法政党が一党しか存在せず、ほかの政党は存在が許されない政党制である。一党支配制とも。広義にはヘゲモニー政党制などの事実上の一党独裁制も含む。

概要

サルトーリ以前における一党制の概念

1970年代までの政治学者は、一つの政党が突出して大きい政党制を一党制と呼び、独裁政治に分類する場合が多かった。一部には、与党が連続して選挙で勝つ国は民主主義ではないと考える者もいた。

後述するサルトーリによる一党制の概念により、一党制を幅広くとらえる考え方は、政治学では受け入れられなくなった。しかし通俗的には一党制を広くとらえる用語法は根強く残っている。独裁と結びつく一党制を悪口として用い、様々な政敵にこの語を貼り付けようとする人が多いためである。

サルトーリによる一党制の概念

ジョヴァンニ・サルトーリが提唱した政党システム論は、一党制の拡張的用法を拒否し、厳格に一党だけのシステムにのみ適用する。一党制とは、一つの政党以外が存在を許されないシステムである。それは、一つ以上の政党があるヘゲモニー政党制や、制度的に競合が保障されている一党優位政党制と区別される。

実際の分類では、一党制とヘゲモニー政党制との境界は微妙な場合がある。憲法法律で一党制が規定されていれば、一党制と判断できる。有力野党が非合法化され、弾圧があっても、ほかの野党がわずかな議席を持っているならば、それは一党制ではなくヘゲモニー政党制である。しかし弾圧によって力のある野党が除去され、結果として議席のすべてを一党が占めている場合に、小政党が認められているのかどうかの判定は、概念的にも資料入手の点でも難しい。

サルトーリは、この一党制をさらに分類して、全体主義一党制、権威主義一党制、プラグマティック一党制を提唱した。しかしこの用語法は普及していない。理由の一つは、全体主義概念の未確定にある。

一党制の例

現存する一党制における例としては、キューバキューバ共産党)、ベトナムベトナム共産党)、ラオスラオス人民革命党)、エリトリア民主正義人民戦線)が挙げられる。

かつての一党制における例としては、ソ連ソビエト連邦共産党)、モンゴルモンゴル人民革命党)が挙げられる。

台湾省戒厳令が布告中(蔣介石蔣経国政権下)だった中華民国中国国民党中国民主社会党中国青年党[1]中華人民共和国中国共産党民主党派[2]北朝鮮朝鮮労働党天道教青友党朝鮮社会民主党のように、複数の合法政党(衛星政党)が存在しても実態としては特定の一政党が国家を支配しているような場合はヘゲモニー政党制に分類される。

脚注

出典

  1. ^ 戒厳令布告の根拠となった中華民国の戒厳法は、第11条で「戒厳地区の最高司令官は、集会結社及び遊行(パレード)、請願を停止する権限を有する」と規定している(戒嚴法(S-link 電子六法全書)。
  2. ^ 中国共産党賈慶林中央政治局常務委員が2009年に人民日報に寄せた『中国の特色ある社会主義路線の上で、中国共産党の指導する多党協力と政治協商制度を不断に整備し、発展させる』によれば、「中国共産党の指導する多党協力政治協商制度は、西側の二大政党制多党制のような、一方が政権に就けばもう一方が下野する権力争奪型の政党関係とも、一党制のような権力独占型の政党関係とも異なり、民主的に協議し、互いの心の底まで打ち明けて親しく交わる、斬新な協力型の政党関係なのである」とされており、一党制ではなく「中国共産党の指導する多党協力」だと主張されている(中国の政党制度と一党・多党制との4大相違点人民日報日本語版 2009年11月2日))。

参考文献

関連項目


一党制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 21:13 UTC 版)

マリ共和国の歴史」の記事における「一党制」の解説

1968年11月19日青年将校による無血クーデター14人で構成される国民解放軍委員会英語版)(CMLN)が設立されムーサ・トラオレ中尉大統領委員会議長就任した政権掌握した軍部経済改革断行しようとしたが、国内政争サヘル干ばつ阻まれた。 1974年には新憲法制定され、一党制を採用するとともに民政移行予定するのだったが、実態軍部権力握ったままだった。1976年9月には民主集中制に基づく政党マリ人民民同盟英語版)(UDPM)が結成された。こうして一党制が敷かれマリにおいて、1979年6月総選挙英語版が行われ、唯一の大統領候補であるトラオレ99%の票を得て当選した。一党制政府への権力集中腐心したトラオレ1980年学生による反政府デモとそれによる3回クーデターという脅威直面したが、それを残忍に鎮圧した政治情勢1981年1982年安定化向かい1980年代通じて比較的に平穏だった。1985年12月末、マリブルキナファソの間で鉱産物豊富なアガシェ(英語版)をめぐる短期間戦争勃発した内政では国有企業制度改革計画定め汚職対処しようとした。穀物市場自由化が行われ、国際通貨基金との制度改革合意にもこぎつけた。しかし、IMFが定めた緊縮財政国民不人気であり、また国の指導者たちが同じ緊縮政策制限されていない状況にも不満だった当時アフリカ広まった複数政党制への移行求める声が高まるにつれてトラオレ限定的ながら政治上の自由化行った例えば、1988年6月国民議会選挙英語版)では1つ議席複数のUDPM党員立候補することが許可された。また一党制の体制内でどうやって民主化実現するかを討議する会議全国規模開催されたが、完全な民主制導入拒否された。 しかし、1990年には民主化主導全国会議英語版)(CNID)とマリ民主同盟英語版)(ADEMA)など組織的な反対運動組織された。政治情勢不穏になる中、1990年中にはマリ北部種族間の暴力増えた長きにわたる干ばつに耐えかねてアルジェリアリビア移住した多くトゥアレグ人帰国したため、遊牧民族トゥアレグ人とすでに定住した住民の間で緊張生じたであったトラオレ政権北部トゥアレグ分離主義運動恐れて緊急状態宣言しトゥアレグ人鎮圧あたった1991年1月に平和合意が結ばれたが、社会不安断続的な武装衝突続いた

※この「一党制」の解説は、「マリ共和国の歴史」の解説の一部です。
「一党制」を含む「マリ共和国の歴史」の記事については、「マリ共和国の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一党制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「一党制」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一党制」の関連用語

一党制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一党制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一党制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリ共和国の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS