ちゅうごく‐きょうさんとう〔‐キヨウサンタウ〕【中国共産党】
中国共産党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 05:04 UTC 版)
中国共産党(ちゅうごくきょうさんとう、簡体字中国語: 中国共产党、繁体字中国語: 中國共產黨、拼音: 、英語: Communist Party of China, Chinese Communist Party、略称:CPC, CCP)は、中華人民共和国の政党。略称は中共(ちゅうきょう)[14][15]。
注釈
出典
- ^ 7月1日为何成为中国共产党成立纪念日?
- ^ 南部さやか「中国共産党の党員数、最多の9514万人に…ホワイトカラー層が増加」『読売新聞』、2021年6月30日。
- ^ a b c d 天児慧. “中国共産党 総論”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 朝日新聞社. 2020年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月30日閲覧。
- ^ a b c 中国共産党 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ^ a b c d e 中嶋嶺雄. “[科学的発展観とは”. コトバンク. 知恵蔵. 朝日新聞社. 2020年10月30日閲覧。
- ^ a b c 知恵蔵 コトバンク. 2018年9月18日閲覧。
- ^ “Infographic: The Thought on Socialism with Chinese Characteristics for a New Era”. Xinhuanet.com. 2019年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月26日閲覧。
- ^ 天児 慧. “習近平思想とは”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 朝日新聞社. 2020年10月30日閲覧。
- ^ a b 遠藤誉 (2017年10月25日, 16時30分). “「習近平新時代中国特色社会主義思想」が党規約に!”. ニューズウィーク日本版 2018年12月22日閲覧。
- ^ “Nationalism in China”. Council on Foreign Relations. 2019年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
- ^ 木原正博. “人民日報とは”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 朝日新聞社. 2020年10月30日閲覧。
- ^ 日本大百科 全書(ニッポニカ) 中国共産党(コトバンク)
- ^ “Solidnet | CP of Greece, In Athens on 23–25 November 2018 the 20th International Meeting of Communist and Worker’s Parties, hosted by the KKE” (英語). www.solidnet.org. 2019年11月5日閲覧。
- ^ デジタル大辞泉 コトバンク. 2018年9月18日閲覧。
- ^ 大辞林 第三版 コトバンク. 2018年9月18日閲覧。
- ^ 中華人民共和国憲法(中華人民共和国国務院 中国語)
- ^ 中国の政党制度と一党・多党制との4大相違点(人民日報日本語版 2009年11月2日)
- ^ 【中国】憲法改正と監察法の制定(国立国会図書館外国の立法 No.275-2 2018年5月)
- ^ 平野聡 (2021年1月25日). “これぞ動かぬ証拠 ‶新疆ジェノサイド〟示した中国統計年鑑”. Wedge (ウェッジ). オリジナルの2021年1月28日時点におけるアーカイブ。
- ^ 郭沫若、南原繁(対談)中央公論1956年2月(劉徳有、村山孚訳『郭沫若 日本の旅』サイマル出版界1992):松田, 隆行「福井準造の思想的原点:日清戦後の「知識人」 とナショナリズム・社会主義・農業」『近代日本研究』第14巻、慶應義塾福澤研究センター、1997年、1-30頁。
- ^ 国際事情 1937年 外務省情報部編纂
- ^ 南満洲鉄道株式会社経済調査会, ed (1936). 支那赤色勢力の現段階. 南満洲鉄道. pp. 9-12
- ^ 『馬林与第一次国共合作』 李玉貞 1989年
- ^ 中国共産党“三大”確立同国民党実行“党内合作”的政策人民網
- ^ 『The Black Book of Communism: Crimes, Terror, Repression』 P.281 Stéphane Courtois、Mark Kramer 1999年 ISBN 978-0-674-07608-2.
- ^ 瞿秋白伝 P.61 司馬璐 自聯出版社 1962年
- ^ 『中国の指導者: 周恩来とその時代』 松野谷夫 1961年
- ^ 牛蘭事件の審問 第三国際の東洋攪乱 満洲日報 1931年9月18日
- ^ 鄭建生、"國民革命中的農民運動-以武漢政權為中心的探討 第三章:農民運動的本質-打倒土豪劣紳" 2006, 國立政治大學
- ^ a b 支那に於ける共産運動 豊島拡 1933年
- ^ 支那近代の政治経済: 付表 日華実業協会 1931年
- ^ a b 反ソヴィエト「右翼トロッキー派ブロック」の公判記録 ソビエト連邦司法人民委員部著 外務省調査部訳 1938年6月
- ^ 外務省 2006 pp.362-363
- ^ 世界の戦慄・赤化の陰謀 P.75-76 東京日日新聞社・大阪毎日新聞社 1936年
- ^ 邦訳に、園部部隊参謀部『中国共産党ノ理論的分析 : 党ノ発生ヨリ抗日救国統一戦線ノ結成ニ至ル十五年史』(1941年) や 在上海大日本帝國大使館事務所『中國共産黨十五年史』(1943年)がある
- ^ 石川禎浩、「中國共産黨第二回大會について--黨史上の史實は如何に記述されてきたか」『東洋史研究』 2004年 63巻 1号 p.70-101, 東洋史研究会
- ^ МИФ Павел Александрович (наст. имя: Фортус Михаил; псевд.: Купер, Вильгельм, Джозеф) (1901—1938)
- ^ a b c d 蘇聯邦年鑑 一九四二年版 日蘇通信社 1942年9月15日
- ^ ジョゼフ・マッカーシー (2005). 共産中国はアメリカがつくった. 成甲書房. ISBN 4880861928
- ^ “中国共産党委員会 企業の意思決定を左右”. 日本経済新聞. (2017年1月11日) 2017年10月24日閲覧。
- ^ “外資系、7割に党組織=経営関与の可能性も-中国”. 時事通信. (2017年10月19日) 2017年10月24日閲覧。
- ^ “カルフール、ノキア、ヒュンダイも・・・外資企業が社内に設立する「共産党組織」とは”. 週刊現代. (2012年11月13日) 2017年6月26日閲覧。
- ^ “第19回共産党大会 企業統制も習カラー 国有、合併で海外進出 民間、社内にも党組織”. 毎日新聞. (2017年10月22日) 2017年10月24日閲覧。
- ^ “習近平が私営企業に押す「共産党印」の不安”. ニューズウィーク. (2017年6月19日) 2017年6月26日閲覧。
- ^ “中国企業に広がる「共産党支配」 3200社へ明文化を要求”. 産経新聞. (2017年8月18日) 2017年10月24日閲覧。
- ^ “習氏の政治理念、名前付きで行動指針に 中国共産党大会”. 朝日新聞 (2017年10月25日). 2017年10月24日閲覧。
- ^ a b “中国共産党章程”. 人民網 (2017年10月28日). 2017年10月31日閲覧。
- ^ “「習思想」「強国」など追加=改正党規約の全文公表-中国共産党”. 時事通信. (2017年10月28日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ 中国共産党規約。第17回党大会で一部改正の上で2007年10月21日に採択された。
- ^ “中国共産党、党員の宗教禁止徹底…民族対立が深刻化恐れ 習氏表明、全国調査へ”. 産経新聞社. (2014年11月16日) 2015年1月11日閲覧。
- ^ “中国、共産党幹部は「引退後も宗教信じてはならぬ」チベット仏教やイスラム教抑え込み”. 産経ニュース. (2016年2月8日6時40分) 2016年2月15日閲覧。
- ^ 支那に於ける共産運動 P.372 日本外事協会 1933年
- ^ a b c d e f 大仕掛な討伐と経済封鎖に参る 大阪毎日新聞 1934年11月14日
- ^ コミンテルンは挑戦する P.11-12 高谷覚蔵 1937年
- ^ 支那赤色勢力の現段階 P.31 南満洲鉄道株式会社経済調査会 1936年
- ^ a b c d 支那に於ける共産運動 P.157-158 豊島拡 1933年
- ^ 中国共産党一九三五年史 P.563 外務省情報部 1936年3月
- ^ a b c d e 李天民著、桑原寿二訳『周恩来』 1971年
- ^ 清水美和「新政権に対する中国の政策と背景」経済産業研究所、BBLセミナー2009年度、2009年11月12日付議事録(2013年3月17日閲覧)
- ^ 「中国指導者の『派閥』など関係図公開 ロイター、中国国内は閲覧規制」『産経新聞』2013年3月3日付記事(2013年3月17日閲覧)。
- ^ “中国共産党、入党急増 5カ月で231万人 理系重視か”. 日本経済新聞. (2021年7月23日) 2021年8月12日閲覧。
- ^ “NYT "美, 中 공산당원 가족 2억7000만명 입국 제한 검토"” (朝鮮語). n.news.naver.com. 2020年7月16日閲覧。
- ^ “インド人民党が党員1億人キャンペーンを実施、中国共産党抜き世界最多へ―インド”. Record China. (2014年12月3日) 2017年10月18日閲覧。
- ^ BJP enrolls 11 crore members, launches ‘Mahasampark Abhiyan’(2015年7月13日)
- ^ 「中国共産党、汚職など66万人…4年半の処分数」『読売新聞』2012年10月13日付記事。
- ^ a b 中国共産党幹部2万9,000人処分 テレビ東京(2016年1月5日配信)2016年1月7日閲覧。
- ^ “一衣帯水ーー中日両国人民の長い交流の歴史”. 中国国際放送 (2007年9月28日). 2017年4月16日閲覧。
- ^ “周斌さんの回想録「私は中国の指導者の通訳だった」日本で出版”. 人民網 (2015年3月17日). 2017年4月16日閲覧。
- ^ “村山富市元首相が中国軍事パレードに出席・・・これまで3回、連続してすべてに顔出す=中国メディア”. サーチナ (2015年9月23日). 2017年10月24日閲覧。
- ^ 毛利和子著『日中関係 戦後から新時代へ』(2006年)岩波新書 112ページ
- ^ “東京で始まる 北朝鮮問題など”. 毎日新聞 (2017年8月8日). 2017年8月11日閲覧。
- ^ “日中(民主党・中国共産党)『交流協議機構』について”. 民主党 (2010年1月). 2017年4月20日閲覧。
- ^ “中国陝西省長に日本留学組、東大博士号の胡和平氏”. 産経新聞 (2016年4月28日). 2017年10月24日閲覧。
- ^ 二階氏ら与野党幹部、中国共産党に祝意 志位氏は批判朝日新聞2021年7月1日付
- ^ 党史頻道
- ^ 歴次党代会(第1〜17次)
中国共産党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:19 UTC 版)
事件当時、中国共産党軍は陝西省延安の山岳地帯にいた。1938年1月1日に武漢で発行された中国共産党広報誌『群衆』では南京で残虐行為が起きたという短評が発表された。 遠藤誉によれば、中華人民共和国では事件についてほとんど触れられることはなく、1982年の第一次教科書問題をきっかけに、人民日報が初めて「南京大虐殺」を解説したのは1982年8月であった。戦後の中華人民共和国刊行物での記載をみると、中共中央文献研究室編纂『毛沢東年譜』での1937年12月13日欄には、「南京失陥」(南京陥落)とあるだけで、全9冊で6000頁以上あるこの年譜では「南京大虐殺」に一言も触れていない。1957年の中学教科書(江蘇人民出版社)には南京大虐殺が書かれていたが、1958年版の『中学歴史教師指導要領』には「日本軍が南京を占領し、国民政府が重慶に遷都した」とあるのみで、60年版でも1975年版の教科書『新編中国史』の「歴史年表」にも虐殺について記載がない。遠藤は、毛沢東が虐殺に触れなかったのは、事件当時、中国共産党軍が日本軍とは、まともには戦わなかった事実が知られることや、国民党軍の奮闘と犠牲が強調されるのを避けたかったためだったとしている。
※この「中国共産党」の解説は、「南京事件」の解説の一部です。
「中国共産党」を含む「南京事件」の記事については、「南京事件」の概要を参照ください。
中国共産党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 15:41 UTC 版)
「中華人民共和国の政党一覧」の記事における「中国共産党」の解説
中国共産党は、中華人民共和国憲法にて「国家を指導(領導)する存在」と規定される中国唯一の与党である。略称は中共(ちゅうきょう)で、中国国内外の中国語話者によって広く使われている。 憲法上、中国共産党の指導は「中国の各民族人民」にまで及ぶ。そのため中国共産党は行政の国務院、立法の全人代等、司法の最高人民法院、軍部の人民解放軍といった公権力だけでなく、国有か私有に関わらず職場、労働組合の総工会、学校や各種教育組織、地域や文化に基づく各種団体のNPOやNGOなどあらゆる階層の社会集団に党の基礎組織となる「細胞」を置いて中国共産党の意思決定を「指導」している。以上の現状から、中国大陸において何らかの活動する場合は例え非政治的な市民活動でも中国共産党の直接的または間接的な介入を受ける可能性が常に存在している。
※この「中国共産党」の解説は、「中華人民共和国の政党一覧」の解説の一部です。
「中国共産党」を含む「中華人民共和国の政党一覧」の記事については、「中華人民共和国の政党一覧」の概要を参照ください。
中国共産党(八路軍、新四軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:05 UTC 版)
「日中戦争」の記事における「中国共産党(八路軍、新四軍)」の解説
蔣介石国民党政府以前の1932年に中華ソビエト共和国として日本に宣戦布告を行ったが、当時は主権国家としての規模はなく、また日本よりも前に国民党を打倒しなければならないとしていた。国民党とは国共内戦を戦っていたが第二次国共合作によって共産党支配地区はソビエト(蘇維埃)区から辺区へと改名し、共産党軍は労農(工農)紅軍から国民党八路軍、新四軍として蔣介石政権とともに抗日戦争、日本帝国主義と戦うとした。
※この「中国共産党(八路軍、新四軍)」の解説は、「日中戦争」の解説の一部です。
「中国共産党(八路軍、新四軍)」を含む「日中戦争」の記事については、「日中戦争」の概要を参照ください。
中国共産党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 19:48 UTC 版)
「ジェフリー・サックス」の記事における「中国共産党」の解説
2018年12月、ファーウェイの最高財務責任者である孟晩舟が、対イラン経済制裁違反容疑でアメリカの要請によりカナダで逮捕されたことについて、中国封じ込めの一環であるとし、孟の引き渡しを求めるアメリカを偽善と非難した。サックスは、制裁措置に違反して罰金を科せられたアメリカ企業幹部は逮捕されていないと主張している。この記事で批判を受けたサックスは、26万人のフォロワーがいたTwitterアカウントを閉鎖した。アジア・ソサエティ(英語版)のフェローであるアイザック・ストーン・フィッシュは、サックスがファーウェイのポジションペーパー(英語版)に序文を書いていることを指摘し、サックスがファーウェイから報酬を得ているのではないかと疑問視したが、サックスは報酬を受け取っていないと述べた。 2020年6月、サックスはアメリカによるファーウェイ標的は安全保障だけが目的ではないと述べた。サックスがアメリカ政府が偽善的口実でファーウェイを悪者にしていると非難していることについて、2020年に出版された『ヒドゥン・ハンド』のなかで、著者のクライブ・ハミルトンとマレイケ・オールバーグは、サックスがファーウェイとの密接な関係を持っていなければ、サックスの主張は有意義で影響力があったであろうとコメントしているが、これはサックスがファーウェイの「デジタルの未来を共有するためのビジョン」を支持していることを指している。また、ハミルトンとオールバーグは、サックスが中国政府やCEFCチャイナ・エナジー(英語版)との「ズブズブの関係」にあると述べている。 2021年1月のインタビューで、サックスはインタビュアーからの中国のウイグル人に対する抑圧についての質問を「アメリカが犯した巨大な人権侵害」に言及することで回避した。その後、19の人権団体が共同でコロンビア大学にサックスの発言を問題視する書簡を送付した。書簡の署名者たちは、サックスは、アメリカの人権侵害の歴史に話を逸らすことで、中国のウイグル人に対する抑圧を相対化するという中国外務省と全く同じロジックを用い、さらに中国政府に抑圧された人々の視点を矮小化することで、「中国政府の視点を強調し、その政府によって抑圧されている人々の視点を矮小化することによって、サックス教授は自らの組織のミッションを裏切っている」と批判している。『ザ・グローバリスト(英語版)』の編集長であるステファン・リクターとJ.D.ビンデナゲルは、サックスが「古典的な共産主義のプロパガンダ策略(英語版)」を積極的に推進していると批判している。 2021年4月、ウィリアム・シャバス(英語版)(ミドルセックス大学)とともに、『PROJECT SYNDICATE』に寄稿し、アメリカ国務省が中国政府による新疆ウイグル自治区におけるウイグル人抑圧を「ジェノサイド」であり、かつ「人道に対する罪」に認定したことを「薄っぺらい」と批判し、アメリカ国務省から提供されたジェノサイドの証拠は何もないと述べ、「アメリカ国務省がジェノサイドの告発を立証できない限り、告発を撤回すべきである」と主張している。 『ナショナル・レビュー(英語版)』によると、サックスは「中国共産党を含む権威主義体制に寛容な態度で長年意見を述べてきた」「COVID-19の起源(英語版)、世界における中国の役割、ウイグル人大量虐殺など、多くの問題で日常的に北京の路線を採用している」としている。
※この「中国共産党」の解説は、「ジェフリー・サックス」の解説の一部です。
「中国共産党」を含む「ジェフリー・サックス」の記事については、「ジェフリー・サックス」の概要を参照ください。
中国共産党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 04:25 UTC 版)
「中華人民共和国の政治」の記事における「中国共産党」の解説
詳細は「中国共産党」を参照 9000万人以上いる中国共産党党員は、政府を(中国全土)事実上支配し続けている。 経済領域における自由化の影響の増大は党の内外に及んでいる。計画経済制の下では、全ての国有企業が党委員会を常設することが求められていた。市場経済の導入は現在党に存在している経済機関の権限が限られたものになるか、もはや力を持たなくなることを意味する。しかし、あくまで社会主義市場経済の下にあって現在も国有企業には党支部が設置されており、定期的な学習会が開かれている他、経済体制としても、市場経済の「展開範囲」はまだ狭く、計画経済主導の中で一部が疑似市場経済を行っているに過ぎない。 しかし、中国の全ての政府機関と全てのレベルの共産党委員会は重要な役割を果たし続けている。党中央による中央政府と都市部の経済、産業、文化の規制は最も厳しいものである。漢民族が多数を占める地域での政府や党による規制はかなりゆるいものになっている。彼らの最も重要な責務は選挙における候補者の選出とその広報活動である。彼らは党と国家の政策指針が遵守されているかどうか、また非共産党員が共産党の規約に反するような自主的な組織を作らないよう監視している。特に重要なのは異なる機関の調整を行う領導小組である。少なくとも1人の非共産党員を含めた政府委員会が開催する大会があるが、共産党員は援助が与えられ、重要な政策決定会合に参加することができる。 理論的に党の最上位に位置する機関は少なくとも5年に1回は開催されるとされる中国共産党全国代表大会(党大会)である。大会の開催は文化大革命の頃は不定期であったがそれ以来は定期的に開催されている。党は中国共産党中央委員会を選出し、中央委員会は党の権力を支配下に置く。 共産党の権力中枢は以下の通りである。 中国共産党中央委員会総書記 現在の総書記は1人。 中国共産党中央政治局常務委員会 現在の構成委員は7人。 中国共産党中央政治局 常務委員を含む22人で構成される。 中国共産党中央書記処 中国共産党の主要管理機構。総書記が率いる。実質的には次代の指導者養成の意味合いを持つ場所でもあり、また、総書記の事務を代行する機関でもある。 中国共産党中央軍事委員会 中国人民解放軍を管轄する。現在の主席は1人。主席以外の軍側トップは中華人民共和国国防部のそれと同じ顔ぶれである。 中国共産党中央規律検査委員会 党幹部の不正や背任を告発、処分する組織であるが、実質上の調査活動は中央組織部が共同して行う。 中国共産党中央国家安全委員会 中国の最高安全保障政策を決定する総書記直轄の機関。
※この「中国共産党」の解説は、「中華人民共和国の政治」の解説の一部です。
「中国共産党」を含む「中華人民共和国の政治」の記事については、「中華人民共和国の政治」の概要を参照ください。
「中国共産党」の例文・使い方・用例・文例
中国共産党と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 中国共産党のページへのリンク