民主主義
民主主義
民主主義とは、民主主義の意味
民主主義とは、国民に政治の主権を委ねる国家体制のことである。簡単に説明すると、国民が国の重要な決定権を持つ考え方である。英語では democracy と表現し、日本で大正時代に広がった民主主義化の流れを「大正デモクラシー」と呼ぶ。民主主義の基本は多数決である。選挙や国会での決議など、民主主義化における重要とされる意思決定は多数決によって行われてきた。それゆえ、議論が速やかに終わるのは民主主義の特徴である。一方で、民主主家国家では少数派意見が黙殺されやすい問題も見受けられる。
民主主義の対義語は君主制である。すなわち、国家に絶対的な権限を持つ君主を設け、その下に議会が属するという考え方である。全体主義も民主主義の対義語である。全体主義とは、国民全体が国家のために奉仕するという考えである。
みんしゅ‐しゅぎ【民主主義】
民主主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 09:42 UTC 版)
民主主義(みんしゅしゅぎ、英: Democracy、デモクラシー)とは人民が権力を握り、それを自ら行使する政治原理、政治運動、政治思想である[2]。日本では民主制、民主政体などとも訳される[3]。
注釈
出典
- ^ “Democracy Index 2022 – Economist Intelligence Unit”. EIU.com. 2023年2月4日閲覧。
- ^ a b c d ブリタニカ・ジャパン 2019, p. 「民主主義」.
- ^ weblio - democracy
- ^ 平凡社 2019, p. 「民主主義」.
- ^ Demokratia, Henry George Liddell, Robert Scott, "A Greek-English Lexicon", at Perseus
- ^ 杉田 p14
- ^ “統一日報 : 歴史を変えた誤訳-‘民主主義’”. 統一日報. 2022年7月3日閲覧。
- ^ “Democratism : Explaining International Politics with Democracy Beyond the State (New Horizons in International Relations series)”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2022年7月3日閲覧。
- ^ この項、(陳力衛「「民主」と「共和」 : 近代日中概念の形成とその相互影響」『成城大学経済研究』第194号、成城大学経済学会、2011年11月、9-35頁、ISSN 03874753、NAID 110009557639。)から、「民主」という語の履歴について解説する目的で引用した。
- ^ a b c d 宇野p194-195
- ^ 草の根民主主義 - コトバンク
- ^ 佐瀬昌盛 『西ドイツ戦う民主主義 ワイマールは遠いか』PHP研究所、p167、1979年。ISBN 978-4569203171。
- ^ a b 宇野p28-29
- ^ a b 宇野p15-43
- ^ 浅羽 p60-61
- ^ 浅羽 p64
- ^ 浅羽 p65-66
- ^ 浅羽 p66-67
- ^ a b 浅羽p68-71
- ^ 山本浩三、「一七九一年の憲法(一)訳」『同志社法學』11巻 4号、同志社法學會、124-136頁、1960年1月20日、NAID 110000400935
- ^ 山本浩三、「一七九三年の憲法(訳)」『同志社法學』11巻 6号、同志社法學會、103-112頁、1960年3月20日、NAID 110000400948
- ^ The Polity IV project
- ^ United Nations General Assembly Session 62 Resolution 7. Support by the United Nations system of the efforts of Governments to promote and consolidate new or restored democracies A/RES/62/7 page 3. 8 November 2007. Retrieved 2008-08-23.
- ^ a b 佐々木 p15-21
- ^ トゥキディデス『戦史』(久保正彰訳、岩波文庫)第2巻37、41より
- ^ a b 野上p30-46
- ^ “民主主義が独裁政治へ転落する道とは 2400年前に指摘されていたシナリオ:朝日新聞GLOBE+”. 朝日新聞GLOBE+. 2022年4月11日閲覧。
- ^ a b 佐々木 p31-36
- ^ a b 宇野p15-22
- ^ a b 野上p148-150
- ^ 野上p131-132
- ^ a b 宇野p32-36
- ^ 野上p12
- ^ a b 佐々木 p40-44
- ^ 浅羽 p62-63
- ^ 『ジョージ王朝時代のイギリス』 ジョルジュ・ミノワ著 手塚リリ子・手塚喬介訳 白水社文庫クセジュ 2004年10月10日発行 p.8
- ^ a b 浅羽 p63-65
- ^ #中里 p185-201
- ^ a b 佐々木 p45
- ^ #中里 p206-211
- ^ a b 浅羽 p65-66
- ^ 野上 p66-69
- ^ 浅羽 p75
- ^ 浅羽 p75-76
- ^ a b 野上p55-58
- ^ 野上p95
- ^ 『国家と革命』 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、世界大百科事典、他
- ^ ウラジーミル・レーニン『国家と革命』第3章
- ^ ウラジーミル・レーニン『国家と革命』第1章
- ^ a b 浅羽 p80-81
- ^ a b c d e f g h 浅羽 p80-89
- ^ a b c 浅羽 p86-89
- ^ a b c d e f g h i j 浅羽 p89-97
- ^ a b c d e f 浅羽 p122-143
- ^ 浅羽 p149-158
- ^ a b 佐伯 p103-109
- ^ a b c 宇野p20
- ^ 国連憲章の改正 - 国際連合広報センター
- ^ a b 浅羽『右翼と左翼』 p88-92
- ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,旺文社世界史事典 三訂版,百科事典マイペディア,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “人民民主主義とは”. コトバンク. 2022年8月20日閲覧。
- ^ 小項目事典, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “自由からの逃走とは”. コトバンク. 2022年8月20日閲覧。
- ^ 山岸喜久治「ドイツ連邦共和国における政党禁止の法理」『早稲田法学』第67巻第3号、早稲田大学法学会、1992年2月、81-156頁、hdl:2065/2190、ISSN 0389-0546、CRID 1050282677444383744。
- ^ a b シュミット p114-125
- ^ a b c 浅羽 p159-164
民主主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 06:12 UTC 版)
「アメリカ合衆国の共和主義」の記事における「民主主義」の解説
1861年3月、エイブラハム・リンカーンはその有名な1回目の大統領就任演説で、連邦からの脱退を無政府主義と非難し、多数決ルールはアメリカの仕組みにおいては憲法の制約によって平衡を取られなければならないと説明した。 憲法上の制限と制約によって抑制されている多数、これは常に輿論と人々の慎重な動きに従って順次に変化してゆくのでありますが、これこそ自由なる国民の唯一の真の君主であります。 時代を経て、「民主主義」にたいする軽蔑的な言い回しは消えた。1830年代までに民主主義は純然たる肯定的な言葉と見なされ、民主党によって採用され、その党員は「民主党員」と呼ばれた。19世紀における党の共通語は「ザ・デモクラシー」だった。レコンストラクション時代の討論で、チャールズ・サムナーのような急進派共和党員は、憲法第4条の共和制「保障条項」が、敗れた南部に民主的な選挙権法を力で導入することを支持したと論じた。 1800年以降、民主主義に関する制限は体系的に排除された。州の有権者に関する資産保有資格は1820年代にほとんど排除された。1910年代には、住民発議、住民投票、リコールなど直接民主主義の手段が州やその下のレベルで広く受け入れられた。合衆国上院議員は1913年に市民の直接選挙で選ばれるようになった。黒人の投票に関する最後の制限も1965年に違法とされた。
※この「民主主義」の解説は、「アメリカ合衆国の共和主義」の解説の一部です。
「民主主義」を含む「アメリカ合衆国の共和主義」の記事については、「アメリカ合衆国の共和主義」の概要を参照ください。
民主主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:35 UTC 版)
民主的な統治が機能しているとされるには、その国の市民が地方行政から国家レベルまでにいたるあらゆる統治行為に関する政治決定に際して、平等な地位に基づいて参加することが求められる。また秘密投票による自由な選挙や、執行機関に対して法がその権限に制約を与え、また行政権から独立した司法に自由に接触することができることも民主主義において欠かせない要件となっている。
※この「民主主義」の解説は、「コペンハーゲン基準」の解説の一部です。
「民主主義」を含む「コペンハーゲン基準」の記事については、「コペンハーゲン基準」の概要を参照ください。
民主主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 18:50 UTC 版)
民主主義において選挙の「正しさ」は、選挙結果がどうであってもそれを受け入れるという事前の合意に基づいている。 「国際ロータリーの前回会合での投票で、10月に資金集めパーティを開催するべきとされた。従って、10月に資金集めパーティを開催すべきだ」 複投票制(1人が複数票を投じることができる選挙制度)による民主主義は、衆人に訴える論証に基づいている。信念の真偽を決定する手段としては間違っている。民主主義ではこれを排除せず、法律を目的ではなく主体と定義することで、単に誤謬を回避する。それにも関わらず、政策の受容と候補者への投票数はそれらの有効性によく相関していることが明らかとなっている(Approval voting 参照)。 衆人に訴える論証は、民主主義がどのようにしてその原則の犠牲となるかを説明する(プロパガンダ、ナチス・ドイツ参照)。
※この「民主主義」の解説は、「衆人に訴える論証」の解説の一部です。
「民主主義」を含む「衆人に訴える論証」の記事については、「衆人に訴える論証」の概要を参照ください。
民主主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 15:52 UTC 版)
「グレートブリテン社会党」の記事における「民主主義」の解説
SPGBは、彼らの主張する革命を実行するために投票箱の使用を主張しているが、民主主義は制限されており、労働者が革命の実行を可能にする期待は充分でないと考えている。SPGBは、現在の制度には労働者階級が意見を主張する方法があるため、下院議会や貴族院などへの比例代表制導入や改良についての議論には踏み込んでいない。
※この「民主主義」の解説は、「グレートブリテン社会党」の解説の一部です。
「民主主義」を含む「グレートブリテン社会党」の記事については、「グレートブリテン社会党」の概要を参照ください。
民主主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:52 UTC 版)
詳細は「民主主義」を参照 民主主義は、封建的な王侯貴族ではなく、税金を払う市民を中心に政治を行うことを主張する政治思想である。個人の権利は、その個人が積極的に政治に参加することによって実現するものであるという。イェーリングは「権利のための闘争」で民主主義の義務と権利について整理している。
※この「民主主義」の解説は、「政治」の解説の一部です。
「民主主義」を含む「政治」の記事については、「政治」の概要を参照ください。
民主主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:20 UTC 版)
「969運動」および「ミャンマー愛国協会」も参照 伝統的な仏教国にとって、民主主義は歴史的には自然なことではなかった。仏教の政治的伝統は歴史的に宗教共同体の枠外での政治関与に消極的だった。初期仏教の仏典を根拠に政治的実践の歴史を通じて、政治的行動は汚い行為であり、時には必要であっても、自分の悟りを深めるために不利益を被る恐れがあるため、可能な限り避けるべきものと理解されてきた。このような理解の結果、歴史的に少数の政治エリートの手に権力が集約され集中した。
※この「民主主義」の解説は、「仏教に対する批判」の解説の一部です。
「民主主義」を含む「仏教に対する批判」の記事については、「仏教に対する批判」の概要を参照ください。
民主主義
出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 13:52 UTC 版)
名詞
語源
関連語
翻訳
- アフリカーンス語: demokrasie
- アラゴン語: democrazia
- アラビア語: ديمقراطية
- アストゥリアス語: democracia
- ブルガリア語: демокрация 女性
- ベンガル語: গণতন্ত্র
- ブルトン語: demokratelezh 女性
- カタルーニャ語: democràcia ,女性
- チェコ語: demokracie 女性
- ウェールズ語: democratiaeth
- デンマーク語: demokrati 中性
- ドイツ語: Demokratie 女性
- ギリシア語: δημοκρατία (el) 女性 (dimokratía)
- 英語: democracy
- エスペラント: demokratia ŝtatformo
- スペイン語: democracia (es) 女性
- エストニア語: demokraatia
- バスク語: demokrazia
- ペルシア語: مردمسالاری
- フィンランド語: demokratia
- フランス語: démocratie (fr) 女性
- アイルランド語: daonláthas
- ガリシア語: democracia
- スコットランド・ゲール語: daonfhlaitheas 男性, sluagh-fhlaitheas 男性
- ヘブライ語: דמוקרטיה (demokratiya)
- ヒンディー語: लोकतंत्र(lokatantra)
- ハイチ語: demokrasi
- ハンガリー語: demokrácia
- インドネシア語: demokrasi
- イド語: demokratio
- アイスランド語: lýðræði
- イタリア語: democrazia
- グルジア語: დემოკრატია
- コンゴ語: dimokalasi
- キクユ語: ndemookirathĩ
- 朝鮮語: 민주 정체 (minju jeongche, 民主 政體)
- クルド語: demokrasî
- ラテン語: democratia 女性
- リンガラ語: demokrasi
- リトアニア語: demokratija 女性
- ラトヴィア語: demokrātija 女性
- マケドニア語: Демократија 女性
- マラヤーラム語: ജനാധിപത്യം
- マラーティー語: लोकशाही
- マレー語: demokrasi
- マルタ語: demokrazija ((f))
- オランダ語: democratie 女性
- ノルウェー語: demokrati 中性, folkestyre 中性
- ポーランド語: demokracja 女性
- ポルトガル語: democracia 女性
- ケチュア語: akllanakuspa kamachinakuy
- ルーマニア語: democraţie
- ロシア語: демократия (demokrátija) 女性
- シチリア語: dimucrazzìa
- スロヴァキア語: demokracia
- スロヴェニア語: demokracija
- アルバニア語: demokracia
- セルビア・クロアチア語: демократија, demokracija 女性
- スウェーデン語: demokrati
- タミル語: சனநாயகம்
- テルグ語: ప్రజాస్వామ్యం (prajaasvaamyaM)
- タジク語: демократия
- タイ語: ประชาธิปไตย
- タガログ語: demokrasya
- トルコ語: demokrasi
- ウクライナ語: демократія 女性
- ウルドゥー語: جمہوریت
- ベトナム語: dân chủ
- イディッシュ語: דעמאקראטיע
- 中国語: 民主 (mínzhǔ)
「民主主義」の例文・使い方・用例・文例
- 民主主義のとりで
- 民主主義は古代ギリシャに始まった
- 公正な選挙は民主主義の生命線である
- 民主主義
- 民主主義者
- 民主主義国
- 民主主義はその国で単なる名だけのものになった
- 民主主義の本質
- この国では民主主義がよく根づいていると思う
- 新しい憲法は反民主主義的であるとして各方面から非難を受けている。
- 彼は民主主義の価値を誹謗した。
- 民主主義の基本教義は、人々の意志が尊重されなければならないということである。
- 複数政党制民主主義
- 21世紀に、民主主義は発展を続けている
- 民主主義国家に住む利点の一つは、自分が考えていることを何でもいうことが許されることである。
- 民主主義は政治形態の一つである。
- 民主主義は食料とかセメントのようには輸出できるものではない。
- 民主主義は自由を積極的に認める。
- 民主主義は古代ギリシャに始まった。
- 民主主義の精神がわれわれの日常生活の中に浸透するには相当の年月がかかると思います。
民主主義と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 民主主義のページへのリンク