みんしゅ‐とう〔‐タウ〕【民主党】
読み方:みんしゅとう
昭和22年(1947)旧日本進歩党を中核として結成された政党。日本社会党・国民協同党と連立して片山・芦田内閣を組織したが、昭和25年(1950)、自由党と国民民主党とに分裂。
「日本民主党」の略称。
平成8年(1996)菅直人・鳩山由紀夫らが呼びかけ、新党さきがけ・社会民主党・新進党などからの離党者で結成した政党。平成10年(1998)1月、新党友愛・国民の声・太陽党・フロムファイブ・民主改革連合とともに統一会派「民主友愛太陽国民連合(民友連)」を結成。4月に民友連の各党が合流して民主党となった。旧民主党。
平成10年(1998)結成の政党。院内会派「民友連」に参加していた民主党・新党友愛・民政党・民主改革連合が合流してできた。平成15年(2003)自由党と合併。平成21年(2009)の総選挙で自民党に圧勝して政権交代を果たし、鳩山由紀夫が首相となった。平成24年(2012)の総選挙では大敗して下野。平成28年(2016)3月、維新の党と合流し民進党となった。
共和党と並ぶ米国の二大政党の一。1828年にA=ジャクソンを当選させた民主共和党に始まる。南部の白人保守層の支持で発展したが、20世紀中盤からは労働者やマイノリティー寄りの政策に転換。東西海岸部や大都市圏を地盤とするようになった。ウィルソン・ルーズベルト・トルーマン・ケネディ・ジョンソン・カーター・クリントン・オバマなどの大統領を輩出。
民主党
民主党(PD)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 03:58 UTC 版)
「2018年イタリア総選挙」の記事における「民主党(PD)」の解説
社会民主主義政党。左翼民主党(PDS)を前身とする左翼民主主義者(DS)を中心に、左派政党の政党連合「ルニオーネ」(L'Unione)の諸政党が合流して結党された。
※この「民主党(PD)」の解説は、「2018年イタリア総選挙」の解説の一部です。
「民主党(PD)」を含む「2018年イタリア総選挙」の記事については、「2018年イタリア総選挙」の概要を参照ください。
民主党
「民主党」の例文・使い方・用例・文例
- 民主党と共和党は4年ごとに党大会を開く
- 民主党は候補としてアルの名を挙げた
- 彼女はいつも共和党に反対し民主党の側につく
- 彼は民主党を支持している
- 民主党が序盤から選挙戦をリードした
- 与党と民主党の間で議論が展開される
- 彼女は前民主党下院議員だ。
- 労働者寄りの民主党員
- 民主党員のほうが共和党員よりも保護貿易論者が多い傾向がある。
- 民主党に離党者が出た。
- 安倍内閣は、自由民主党、公明党を与党とする連立内閣である。
- 民主党は選挙運動のために民放テレビの放送枠を買いました。
- 民主党は共和党に勝つと思いますか。
- 民主党はまだ候補者を決めていない、しかしどっちにしても負けるに決まっている。
- 彼女は民主党に所属しています。
- 彼は民主党の支持者だ。
- 彼は民主党に入党したが、すぐに離党した。
- 彼はまったくの民主党員だ。
- 新しい候補者が、民主党の党大会で公認候補となりました。
- 次の選挙では民主党が共和党に勝つものと予想されている。
- 民主党のページへのリンク