中国民主党_(中華民国・1988年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中国民主党_(中華民国・1988年)の意味・解説 

中国民主党 (中華民国・1988年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 13:54 UTC 版)

中国民主党(ちゅうごくみんしゅとう)とは、1988年中国民主社会党から分裂し、1989年中華民国政部政党として登記した台湾の政党である。

なお、1960年の台湾で結党が計画された同名の政党とは一切関連性が無い。

沿革

1949年蔣介石政権に従って台湾へ移転してきた中国民主社会党(民社党)は、党内が分裂して内部抗争状態に陥っていたものの、中華民国政府が戒厳令の一環として新規政党の結成を禁止(党禁)し続けたため、一つの政党としてまとまっていた。しかし、1987年に戒厳令の解除と共に党禁も解除され、国会の全面改選が行なわれることになると、民社党内の沈朝江率いる一派が「中国民主社会党党務革新委員会」を立ち上げて「革新宣言」を出し、他の派閥との内部衝突が激化した。これを受け、1988年8月14日に沈朝江派は民社党中央から分党し、同年9月4日に新党設立大会を開催、1989年に中国民主党として内政部に政党登記を行った。

その後、1992年第二回立法委員選挙に立候補したものの、議席を確保することはできず、今日では政党としての活動実態が不明となっている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国民主党_(中華民国・1988年)」の関連用語

中国民主党_(中華民国・1988年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国民主党_(中華民国・1988年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国民主党 (中華民国・1988年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS