平成元年 (つちのとみ 己巳)
![]() |
年(年号) | |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
![]() | |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
●2000年 (平成12年) | ■地下鉄大江戸線開通 |
●2003年 (平成15年) | ■江戸開府400年 |
![]() |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 92才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 90才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 79才 |
1989年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 12:34 UTC 版)
1989年(1989 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。昭和64年/平成元年。
- ^ 昭和から平成へ
- ^ “元号が昭和から「平成」に/今日は?”. 日刊スポーツ (2022年1月8日). 2022年1月8日閲覧。
- ^ テイラー・スウィフトが中国で検閲対象に? その理由は The Huffington Post, 2015年07月26日
- ^ “『スター・トレック』アントン・イェルチン死去、27歳…愛車に押し潰され”. シネマトゥデイ (2016年6月20日). 2020年10月29日閲覧。
- ^ “C・リード氏30歳突然死 アイスダンス元五輪代表 - フィギュア”. 日刊スポーツ (2020年3月17日). 2020年10月29日閲覧。
- ^ “徳井 青空 - CDJournal”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2023年8月31日閲覧。
- ^ “徳井 青空”. 文化放送. 2023年8月31日閲覧。
- ^ アーサー・C・クラーク『2001年宇宙の旅 ―決定版―』早川書房、1993年、241頁。ISBN 978-4-15-011000-0。
1989年(昭和64年/平成元年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
「昭和」の記事における「1989年(昭和64年/平成元年)」の解説
女子高生コンクリート殺人事件(発覚は1989年 (平成元年)3月)。1月7日に昭和天皇が崩御し、皇太子明仁親王の第125代天皇即位に伴い、翌8日に平成と改元される。
※この「1989年(昭和64年/平成元年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1989年(昭和64年/平成元年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1989年(1988年大晦日)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/23 19:01 UTC 版)
「エンドレスナイトスペシャル」の記事における「1989年(1988年大晦日)」の解説
昭和天皇の闘病中を受けて「自粛」が囁(ささや)かれた年末年始だったが、通常通りにオールナイト放送が行われた。この年は企画を大幅に変更。主軸となる企画はばんば、兵藤、梅田淳&中島優子アナ、山本浩之&関純子アナの計4班による移動中継を軸にしたクイズ大会を実施。ばんば・兵藤の中継車は視聴者からのリクエスト先の家庭や、仲間が集まるパーティー会場を訪問。アナウンサーは各地の人気スポットや寺社、さらにラブホテルなどからも中継を行い、中継先の人や物にまつわるクイズを出題した。 スタジオの進行は杉山一雄アナと石巻ゆうすけアナ。解答者はギャルズと番組のレギュラー出演者、同局のアナウンサーの混成チームで放送された。前年春、当時の制作部内のシフトチェンジで、番組を去った千草プロデューサーや「土曜大好き!830」の司会で全国的にも有名な桑原征平アナウンサーも解答者として登場した。
※この「1989年(1988年大晦日)」の解説は、「エンドレスナイトスペシャル」の解説の一部です。
「1989年(1988年大晦日)」を含む「エンドレスナイトスペシャル」の記事については、「エンドレスナイトスペシャル」の概要を参照ください。
1989年(全27タイトル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:49 UTC 版)
「セガ・マークIIIのゲームタイトル一覧」の記事における「1989年(全27タイトル)」の解説
3月 American Baseball(セガ、256Kカセット) 4月 American Pro Football(セガ、256Kカセット) 4月 Poseidon Wars 3D(セガ、256Kカセット) 4月 ラスタン・サーガ(タイトー、256Kカセット) 5月31日 獣王記(セガ、256Kカセット) 5月 カリフォルニアゲームス(セガ、256Kカセット) 5月 R.C. Grand Prix(セガ、256Kカセット) 5月 Time Soldiers (バトル フィールド)(セガ、256Kカセット 6月31日 ビジランテ(セガ、256Kカセット) 6月 en:Alex Kidd: High-Tech World(セガ、128Kカセット) - 『あんみつ姫』のキャラクター差し替え作品。 6月 Montezuma's Revenge Featuring Panama Joe(Parker Brothers、128Kカセット) 7月1日 King's Quest: Quest for the Crown(Parker Brothers、128Kカセット) 8月 極楽!中華大仙(セガ、256Kカセット) 8月 Wanted(セガ、128Kカセット) 9月 Casino Games(セガ、256Kカセット) 9月 モンスターワールドII ドラゴンの罠(セガ、256Kカセット) 10月 ギャラクシーフォース(セガ、512Kカセット) 12月 Basketball Nightmare(セガ、256Kカセット) 12月 Psycho Fox(セガ、256Kカセット) 日付不明 ALF (セガ、128Kカセット) 日付不明 アリババと40人の盗賊(Hi-Com、32Kカセット) 日付不明 Battle OutRun(セガ、256Kカセット) 日付不明 Dead Angle(セガ、256Kカセット) 日付不明 ゴールデンアックス(セガ、512Kカセット) 日付不明 アウトラン3D(セガ、256Kカセット) 日付不明 スクランブルスピリッツ(セガ、256Kカセット) 日付不明 Tennis Ace(セガ、256Kカセット)
※この「1989年(全27タイトル)」の解説は、「セガ・マークIIIのゲームタイトル一覧」の解説の一部です。
「1989年(全27タイトル)」を含む「セガ・マークIIIのゲームタイトル一覧」の記事については、「セガ・マークIIIのゲームタイトル一覧」の概要を参照ください。
「1989年」の例文・使い方・用例・文例
- 私は今でも1989年に発売された初代ゲームボーイを持っています。
- そのフォトジャーナリストは1989年にピューリツァー賞を受賞した。
- 物品税は間接消費税の1つで、1989年に廃止された。
- 1989年以後、平和は東側ブロックで起こった
- ユーゴスラビアは1989年以降分裂した
- 復員軍人省長官のポストは1989年に創設された
- 彼は年鑑の1989年の巻を求めた
- 1989年に結成されてパキスタンに本部を置くスンニ派の機関
- ベルリンの一部で米英仏が1989年まで管理していた
- 米国の喜劇女優で、大衆向けテレビプログラムの星としてよく知られている(1911年−1989年)
- 米国の時には超現実主義的であった記事の著者(1931年−1989年)
- 米国の生物学者で、遺伝子によって遺伝形質がどのように伝えられるかを発見した(1903年−1989年)
- 米国のソングライター(ロシア生まれ)で、1500曲以上の歌曲といくつかの喜歌劇を書いた(1888年−1989年)
- 超現実的なスペインの画家(1904年−1989年)
- 米国の映画女優(1908年−1989年)
- 英国のメロドラマ風の小説の作家(1907年−1989年)
- ソヴィエトの米国大使で、国連大使(1909年−1989年)
- チェコの劇作家、政治家で、脚本が全体主義に反対し、1989年から1992年にかけてチェコスロバキアの大統領、1993年以降チェコ共和国の大統領を勤めた(1936年生まれ)
- 日本の天皇で、第二次世界大戦の終わりに降伏した後に、彼の神性を放棄して、立憲君主になった(1901年−1989年)
- ロシアのコンサート・ピアニストで、一流の国際的な巨匠であった(1904年−1989年)
「1989年」に関係したコラム
-
FTSE100証拠金取引は、FTSE100指数(FTSE100種総合株価指数)に連動して値動きする銘柄です。そのため、FTSE100指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでFTSE100証拠金取引の値...
-
CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...
- 1989年のページへのリンク