村山富市とは? わかりやすく解説

村山富市

村山富市
総理在職期間
平 6. 6.30~平 8. 1.11 561
総理就任時年齢:70歳

村山富市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 15:31 UTC 版)

村山 富市(むらやま とみいち、1924年大正13年〉3月3日 - )は、日本政治家労働組合指導者。第81代内閣総理大臣勲等桐花大綬章


注釈

  1. ^ 非自民首相であった羽田孜鳩山由紀夫は1993年まで自民党衆議院議員であり、細川護熙も参議院議員時代は自民党員で田中派の旗揚げに参加している。また、総理退陣後も含めて自民党籍を有しなかった政治家としても片山哲以来である(片山の後任である芦田均吉田茂は総理退陣後に発足した自民党に参加した)。 また、のちの2011年に就任した野田佳彦(ただし細川が代表を務めた日本新党出身)を含め、1955年の自民党発足以降の内閣総理大臣で自民党所属歴が無い内閣総理大臣は2019年現在3名である(村山・菅・野田)。
  2. ^ 衆議院での与党第一党党首経験者への弔辞は野党第一党党首が行うのが慣例であり、本来なら民主党代表の鳩山由紀夫が行うはずだが、小渕の遺族側が拒んだため、野党の党首経験者で首相経験もある村山が例外的にこれを行った。
  3. ^ 村山・橋本政権当時、与党のさきがけに所属していた。
  4. ^ 当時の日本社会党は社会民主主義政党を標榜しており、共産主義政党や社会主義政党ではない。その英文表記も「Social Democratic Party of Japan(日本社会民主党)」で、現在の社会民主党の英文党名と全く同一であった。
  5. ^ マスコミ報道では「側にいた大食漢の武村蔵相につられて食べ過ぎたため」「食べ慣れないオリーブ油を多量に使ったイタリア料理を食べたため」など諸説が飛びかっていた。
  6. ^ 村山内閣成立に伴い、自宅は観光名所となり、観光バスに乗った団体客が訪れた
  7. ^ また、『ニュースステーション』で村山の弟が記者会見する際の会場にされた。
  8. ^ コメ市場の部分開放、河野洋平との政治改革関連法案の修正合意、国民福祉税構想など。

出典

  1. ^ a b c d 本田雅俊 (2008-07-29). 総理の辞め方. PHP研究所. pp. 222-231. ISBN 978-4-569-70085-4 
  2. ^ 村山富市「私の政治人生」村山富市・佐高信『「村山談話」とは何か』角川書店2009年、98頁。
  3. ^ 村山富市「私の政治人生」村山富市・佐高信『「村山談話」とは何か』角川書店2009年、113頁。
  4. ^ 中国・日本 両国人民の友好の絵巻物中国網
  5. ^ 『平成政治史 1』, pp. 344–345.
  6. ^ 北海道新聞夕刊平成8年1月9日
  7. ^ a b 村山富市元首相が中国軍事パレードに出席・・・これまで3回、連続してすべてに顔出す=中searchaina(2015-09-03)searchinaweb魚拓
  8. ^ 日本の勲章・褒章(賞勲局)内閣府、2006年。
  9. ^ 村山元首相が交通事故 自転車の子どもに衝突 - 共同通信、2005年7月16日
  10. ^ 尖閣問題で意見交換。菅官房長官「大いに話を」日中友好協会が訪中2013年1月28日 MSN産経ニュース
  11. ^ 村山元首相、安倍首相に1月末の訪中会談内容を報告2013年2月1日 MSN産経ニュース
  12. ^ 社民が旧党本部でお別れ会=村山元首相「低迷歯がゆい」2013年2月27日 時事ドットコム
  13. ^ 村山談話「継承」安倍首相が軌道修正2013年5月16日 MSN産経ニュース
  14. ^ 村山元首相が訴え「談話を見直せば日本は孤立する」2013年7月2日 MSN産経ニュース
  15. ^ 村山元首相、「社民党にこだわらず。次期衆院選は新党」で2013年8月19日 MSN産経ニュース
  16. ^ 韓国・崇実大が村山元首相に名誉博士号 あす授与式 聯合ニュース 2014年10月8日t
  17. ^ 星野典久 (2015年3月11日). “村山元首相「日本が孤立しないか」 安倍首相の談話懸念:朝日新聞デジタル” (HTML) (日本語). 村山元首相「日本が孤立しないか」――安倍首相の談話懸念. 朝日新聞社. 2015年3月11日閲覧。
  18. ^ 70年談話「反省」継承を/村山元首相ら勉強会発足 | 全国ニュース | 四国新聞社” (HTML). 70年談話「反省」継承を/村山元首相ら勉強会発足. 四国新聞社 (2015年3月11日). 2015年3月11日閲覧。
  19. ^ “「大分創生」広瀬さん 村山元首相らが支援”. 読売新聞. (2014年4月13日). http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20150413-OYS1T50010.html 2015年5月2日閲覧。 
  20. ^ “広瀬・大分知事4期目「初心忘れず県民の声聞く」”. 日本経済新聞. (2014年4月14日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASJC13H4S_T10C15A4ACYZ00/ 2015年5月2日閲覧。 
  21. ^ “村山元首相、自民系候補にエール 地元・大分の首長選”. 朝日新聞. (2014年4月16日). http://www.asahi.com/articles/ASH4G7758H4GTPJB00N.html 2015年5月2日閲覧。 
  22. ^ 村山元首相:体調不良で入院 抗日記念行事出席で訪中 毎日新聞
  23. ^ [1]
  24. ^ https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/12/25/081418375
  25. ^ “社民党、幹事長と副党首の離党承認 立憲に合流、所属国会議員は2人に”. 毎日新聞. (2020年12月24日). https://mainichi.jp/articles/20201224/k00/00m/010/288000c 2020年12月25日閲覧。 
  26. ^ 枝野氏、村山元首相を表敬 「リベラルな政権」へ決意:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2021年7月11日閲覧。
  27. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年7月11日). “立憲・枝野代表が村山元首相と面会「もう一回、リベラルな政治を」”. 産経ニュース. 2021年7月11日閲覧。
  28. ^ https://www.jiji.com/jc/article?k=2022092801068&g=pol
  29. ^ 「平成の九宰相」渡邉恒雄述、伊藤隆御厨貴飯尾潤インタビュー・構成『渡邉恒雄回顧録』中央公論新社2000年
  30. ^ a b c d e 村山富市「慰安婦問題『河野談話を継承』こそ重要」『朝日新聞朝日新聞社東京本社、2007年4月5日、15面。
  31. ^ 佐々淳行『後藤田正晴と十二人の総理たち』文藝春秋2006年
  32. ^ 磯辺康子「神戸新聞Web News 震災10年を語る神戸新聞社、2004年7月14日。
  33. ^ 時事放談TBS、2004年11月14日。
  34. ^ 「イラクと新潟〜危機管理を考える〜」『時事放談』TBS。
  35. ^ 石原信雄『官かくあるべし―7人の首相に仕えて』小学館、1997年。ISBN 978-4120027246
  36. ^ a b 『首相官邸の決断 内閣官房長官石原信雄の2600日』中央公論新社、1997年。ISBN 9784094020311
  37. ^ 「『震災で判断遅く犠牲者』発言兵庫県知事『失礼だ』」『朝日新聞』43460号、朝日新聞社東京本社、2007年4月10日、38面。
  38. ^ a b 「石原氏『神戸の震災は首長の判断遅く2千人余計に死亡』」『朝日新聞朝日新聞東京本社2007年4月9日
  39. ^ 塩田潮 (2011年6月30日). “阪神大震災。なぜ自衛隊出動が遅れたか”. PRESIDENT Online. プレジデント社. 2018年3月25日閲覧。
  40. ^ 平野貞夫. “第107回 《『政(まつりごと)の心』を求めて》 第94回 ―「 日本政治の現状(56) 」”. 平野貞夫の国づくり人づくり政治講座. 一般財団法人国づくり人づくり財団. 2018年3月25日閲覧。
  41. ^ 21世紀臨調 -政治改革の軌跡-”. 新しい日本をつくる国民会議. 2018年3月25日閲覧。
  42. ^ 石原信雄回顧録 首相官邸の決断』(中公文庫)
  43. ^ 「第130回国会――本会議――第1号」『衆議院会議録情報 第130回国会 本会議 第1号国立国会図書館1994年7月18日
  44. ^ 「第130回国会――本会議――第1号」『参議院会議録情報 第130回国会 本会議 第1号国立国会図書館1994年7月18日
  45. ^ 「第百三十回国会における村山内閣総理大臣所信表明演説」『Speech of Prime Minister Murayama in 130th session of the Diet内閣官房内閣広報室、1994年7月18日
  46. ^ 村山政権一年の成果”. 首相官邸 (1995年12月). 2018年3月25日閲覧。
  47. ^ 第140回国会 - 衆議院 - 法務委員会 - 12号 平成09年06月17日
  48. ^ 加藤紘一「創価学会問題、総選挙、再編のゆくへ――これが激突の焦点だ――『一龍対決』で何が起こるか」『【加藤紘一】 「創価学会問題、総選挙、再編のゆくへ」 Archived 2013年7月24日, at the Wayback Machine.』加藤紘一事務所、1996年
  49. ^ a b c d TBS, STREAMING VIDEO NEWS, JNN, 2000.
  50. ^ “内堀知事が元首相5人に申し入れ「科学的知見に基づく発信を”. NHK NEWS WEB (NHK). (2022年2月2日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20220202/6050017143.html 2022年2月2日閲覧。 
  51. ^ “維新と国民民主、元首相のEU書簡を批判”. Yahooニュース (産経新聞). (2022年2月4日). https://news.yahoo.co.jp/articles/9a4a757b077937642dc9ea5bbe89f8308f55f9e4 2022年2月4日閲覧。 
  52. ^ “小泉氏ら元首相5人へ自民が非難決議了承、近く岸田首相に申し入れ…甲状腺がん書簡巡り討”. 読売新聞 (読売新聞). (2022年2月8日). https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220208-OYT1T50292/amp/ 2022年2月8日閲覧。 
  53. ^ “原発事故めぐる元首相5人の書簡 岸田首相 自民決議で対応検討”. NHK NEWS WEB (NHK). (2022年2月10日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220210/amp/k10013477851000.html 2022年2月10日閲覧。 
  54. ^ “元首相ら5人が大臣、知事に逆抗議「脱原発」市民団体が意見集約 福島原発事故EU書簡問題”. Yahooニュース (夕刊フジ). (2022年2月8日). https://news.yahoo.co.jp/articles/3cd0b1be454efb9e9292a558196d7918c6182630 2022年2月8日閲覧。 
  55. ^ 村山元総理 「総理になったのは『めぐり合わせ』」週刊朝日”. 朝日新聞出版 (2015年2月2日). 2020年5月24日閲覧。
  56. ^ 「政財界、宮沢氏悼む声 ― 首相経験者ら相次ぎ弔問」『朝日新聞』43538号、朝日新聞社東京本社、2007年6月29日、4面。
  57. ^ “トンちゃん94歳 歴代首相長寿3位”. 大分合同新聞. (2018年3月3日). http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/03/03/JD0056678352 2018年3月11日閲覧。 
  58. ^ 「『身内』で奪い合い」『朝日新聞』朝日新聞東京本社、2007年7月18日
  59. ^ 人事興信録45版む46
  60. ^ https://www.asahi.com/articles/ASL9S4T1JL9STPJB005.html
  61. ^ https://imagelink.kyodonews.jp/search?product_type=1%2C2%2C11&keyword=%E6%9D%91%E5%B1%B1%E9%A6%96%E7%9B%B8%E8%B3%87%E6%96%99&opendetail=3908144
  62. ^ a b 私の履歴書」『日本経済新聞社日本経済新聞社
  63. ^ a b 「大分でも知事選告示 ― 新たな争点も浮上」『選挙・大分でも知事選告示 新たな争点も浮上』日本インターネット新聞、2007年3月24日



村山富市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 07:00 UTC 版)

後藤田正晴」の記事における「村山富市」の解説

日本社会党委員長に就任した直後の村山富市と会食持ち、「自衛隊認否については貴方の党と私の考えは違う。それは仕方がないとしても、武装した自衛隊海外に出さないということについては一致するではないか。是非この一線だけはお互いに守っていきたい」と話した村山首相となった後も阪神・淡路大震災などの折に触れて後藤田アドバイスや激励送り村山耳を傾けていた。

※この「村山富市」の解説は、「後藤田正晴」の解説の一部です。
「村山富市」を含む「後藤田正晴」の記事については、「後藤田正晴」の概要を参照ください。


村山富市(第81代内閣総理大臣)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 21:58 UTC 版)

安倍内閣総理大臣談話」の記事における「村山富市(第81内閣総理大臣)」の解説

言葉配慮してずいぶん苦労して作った文章だと思うが、焦点ぼやけてさっぱり分からないという印象強く持った100年以上前西欧諸国植民地広がっていたという内容盛り込むなど、『植民地支配』や『侵略の意味普遍化矮小化している」「安倍総理大臣本当に言いたいことオブラートに包んで薄めたにすぎない。『村山談話』とはだいぶ中身が違うという印象で、談話引き継がれたという印象はない」

※この「村山富市(第81代内閣総理大臣)」の解説は、「安倍内閣総理大臣談話」の解説の一部です。
「村山富市(第81代内閣総理大臣)」を含む「安倍内閣総理大臣談話」の記事については、「安倍内閣総理大臣談話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村山富市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村山富市」の関連用語

村山富市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村山富市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
首相官邸首相官邸
Copyright (C) 2023 首相官邸 All rights reserved.
内閣制度と歴代内閣
MovieWalkerMovieWalker
(C)MovieWalker
キネマ旬報 (c)キネマ旬報社
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村山富市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後藤田正晴 (改訂履歴)、安倍内閣総理大臣談話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS