前田勲男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 03:50 UTC 版)
| 
      前田 勲男
       
       まえだ いさお
        | 
    |
|---|---|
| 生年月日 | 1943年2月4日 | 
| 没年月日 | 2016年8月22日(73歳没) | 
| 出身校 | 慶應義塾大学法学部卒業 | 
| 所属政党 | 自由民主党 | 
| 称号 |  正三位旭日大綬章 法学士(慶應義塾大学・1965年)  | 
    
| 親族 | 前田佳都男(父) | 
| 
       | 
    |
| 内閣 | 村山内閣 | 
| 在任期間 | 1994年6月30日 - 1995年8月8日 | 
| 
       | 
    |
| 選挙区 | 和歌山県選挙区 | 
| 当選回数 | 4回 | 
| 在任期間 | 1978年2月19日 - 1998年7月25日 | 
前田 勲男(まえだ いさお、1943年2月4日 - 2016年8月22日)は、日本の政治家。位階は正三位。
来歴・人物
1978年、自由民主党所属の参議院議員である父・前田佳都男が死去。これにより同年行われた和歌山県選挙区補欠選挙に後継として立候補し、初当選した。父と同じく自民党に所属し、以後当選4回。
通産政務次官などを経て村山内閣で法務大臣(1994年6月30日 - 1995年8月8日)[1]に就任し、初入閣。法相在任中に地下鉄サリン事件が発生し、オウム真理教事件の捜査や起訴が進む中で盗聴、おとり捜査や司法取引を前向きに検討する考えを示す。約13ヶ月の在任中、5人の死刑囚の死刑執行を命令した。
1998年の第18回参議院議員通常選挙で、自由党から立候補した鶴保庸介に敗れ、そのまま政界を引退した。その後、鶴保は保守党、保守新党を経て自民党に入党し、前田の事実上の後継者となった。
家族
父である前田佳都男は、郵政官僚であり、のちに政治家に転じ参議院議員となった。
略歴
- 1943年2月 - 誕生。
 - 1965年3月 - 慶應義塾大学法学部卒業。
 - 1978年2月 - 第10回参議院議員通常選挙に係る補欠選挙にて初当選。
 - 1980年6月 - 第12回参議院議員通常選挙にて再選。
 - 1982年11月 - 通商産業政務次官に就任。
 - 1986年7月 - 第14回参議院議員通常選挙にて3選。
 - 1986年 - 参議院商工委員長に就任。
 - 1992年7月 - 第16回参議院議員通常選挙にて4選。
 - 1993年 - 参議院議院運営委員長に就任。
 - 1993年 - 参議院建設委員長に就任。
 - 1994年6月 - 法務大臣に就任。
 - 1998年6月 - 第18回参議院議員通常選挙にて落選。
 - 2013年4月 - 旭日大綬章を受章[5]。
 - 2016年8月、死去。叙・正三位。
 
死刑執行命令数
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
脚注
- ^ 村山内閣
 - ^ “前田勲男元法相が死去”. NHKニュース (2016年8月25日). 2016年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月25日閲覧。
 - ^ 故前田元法相に正三位 - 時事ドットコム 2016年9月16日(2016年10月5日閲覧)
 - ^ 『官報』6869号(平成28年9月30日)
 - ^ “羽田元首相、倍賞千恵子さんら4099人受章”. 産経新聞 (2013年4月29日). 2023年2月7日閲覧。
 
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 中井洽  |  
     第59代:1994年 - 1995年  |  
     次代 田沢智治  | 
    
| 議会 | ||
| 先代 梶原敬義  |  
     1993年 - 1994年  |  
     次代 合馬敬  | 
    
| 先代 高木正明  |  
     第44代:1993年  |  
     次代 大森昭  | 
    
| 先代 下条進一郎  |  
     1986年 - 1987年  |  
     次代 大木浩  | 
    
固有名詞の分類
- 前田勲男のページへのリンク