前田半田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 前田半田の意味・解説 

前田半田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 02:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

前田 半田(まえだ はんでん、1817年文化14年) - 1878年明治11年)10月25日)は、日本画家徳島県美馬郡つるぎ町(旧半田町)出身。本名は前田 暢堂。名は碩。は子果、実甫。別号は暢堂、青牛。

生涯

文化14年(1817年)に医師である前田養拙の子として京都府で生まれた。中島来章から日本画を学ぶ。その後、貫名菘翁山本梅逸を師として、京都を中心に活躍していく。明治5年(1872年)に前田暢堂から前田半田と改名したとされる[1]田能村直入に入門した児玉果亭に画法を説いている。

明治11年(1878年)に62歳で去る。

脚注

  1. ^ 森琴石「響泉堂」 索引・略伝【画家他/芸術関係 ま行】


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田半田」の関連用語

前田半田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田半田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田半田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS