きょうと‐ふ〔キヤウト‐〕【京都府】
読み方:きょうとふ
⇒京都
京都府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 07:03 UTC 版)
京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方に位置する府。府庁所在地は京都市。
![]() | 福井県 | ![]() | ||
兵庫県 | ![]() | 滋賀県 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
大阪府 | 奈良県、三重県 |
注釈
出典
- ^ “京都府の鳥・オオミズナギドリ”. 京都府 中丹広域振興局. 2022年7月10日閲覧。
- ^ “ジビエ販売「上世屋獣肉店」が完成 京都・宮津、移住促進に”. 京都新聞. (2018年3月13日) 2018年6月15日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “治山 主な災害記録”. 京都府. 2018年6月15日閲覧。
- ^ 国土交通省気象庁・気象統計情報・過去の気象データ検索
- ^ “基本計画(もうひとつの京都・観光分野)”. 2020年10月17日閲覧。
- ^ “京都府総合計画詳細版”. pp. 109-110. 2023年4月23日閲覧。
- ^ 佐原真「山城における弥生式文化の成立 -畿内第Ⅰ様式の細別と雲ノ宮遺跡出土土器の占める位置-」(金関恕・春成秀爾編集『佐原真の仕事2 道具の考古学』岩波書店 2005年 306ページ)
- ^ “埋蔵文化財関係統計資料”. 文化庁. 2018年3月3日閲覧。
- ^ “京都府の財政状況と経営改革の取組(京都府IR資料)” (PDF). pp. 12-13. 2018年7月13日閲覧。
- ^ “県民経済計算”. 内閣府. 2017年10月7日閲覧。
- ^ “企業立地促進法 京都府中丹地域産業立地基本計画”. 2018年7月28日閲覧。
- ^ “地域未来投資促進法 京都府丹後地域基本計画”. 2018年7月28日閲覧。
- ^ 京都府内の市区郡別産業構造, 帝国データバンク, (2011年7月5日), オリジナルの2015-6-14時点におけるアーカイブ。
- ^ “あなたのメインバンクはどこですか? トップは三菱UFJ銀行 全国152万8043社を調査(1)”. (2020年8月20日) 2020年10月6日閲覧。
- ^ 市島中継局、和田山中継局のエリア - 近畿総合通信局
- ^ 大津藤尾中継局のエリア - 近畿総合通信局
- ^ 奈良局のエリア - 近畿総合通信局
- ^ ラジオ第1放送の周波数一本化について
- ^ 京都府. “京都舞鶴港と韓国・ロシアを結ぶ直行フェリー輸送の開始”. 京都府. 2020年9月13日閲覧。
- ^ 京都府の友好提携州省 - 京都府(2019年10月22日閲覧)[リンク切れ]
京都府
「京都府」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女の出身地は京都府です。
- 彼らは京都府出身です。
- 岐阜県は京都府より東にある.
- 誰が京都府知事をしているか
- 京都府知事は何という人か
- 京都府宇治地方で産出する茶
- 京都府という府
- 京都府市医科大学という公立大学
- 京都府立大学という公立大学
- 京都府北部地方で産する薄地の縮緬である丹後縮緬
- 天王山という,京都府にある山
- 東京都と大阪府と京都府と43の県
- 京都府,大阪府で,京都市,大阪市を除いた地域
- 京都府宇(う)治(じ)市の宇(う)治(じ)上(がみ)神社は,現存する日本最古の神社と考えられている。
- 京都府のある養鶏場は先ごろ,鶏の大量死を経験した。
- 受験者の約7割は京都府内から来ていた。
- 東京都府(ふ)中(ちゅう)市は,犬の散歩をする人々に下校中の子どもたちを見守るよう依頼している。
- 五(ご)條(じょう)袈(け)裟(さ)と呼ばれる1枚の衣服が8月30日から9月2日まで,京都府にある酬(しゅう)恩(おん)庵(あん)(一(いっ)休(きゅう)寺(じ))で一般公開された。
- 今回の発見より前,それまでに発見された中で最古の舟形木棺のかけらは京都府内で見つかっていた。
- 滝(たき)川(がわ)第二高校(兵庫県)が久(く)御(み)山(やま)高校(京都府)を5-3で破った。
固有名詞の分類
- 京都府のページへのリンク