丹後半島とは? わかりやすく解説

たんご‐はんとう〔‐ハンタウ〕【丹後半島】

読み方:たんごはんとう

京都府北部ある日本海に突出した半島若狭湾西端をなす。奥丹後半島与謝(よさ)半島


丹後半島

分野
地方気象情報などに用い地名全般用との共用部分は除く)に関する用語
意味:
タンゴハントウ

丹後半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 06:58 UTC 版)

丹後半島
丹後半島の地形図
地理
最高標高 702 m (2303 ft)
最高峰 高山
行政
テンプレートを表示

丹後半島(たんごはんとう)は、京都府北部にある半島[1]日本海に向かって北東方向に突き出ている。与謝半島(よさはんとう)[2]奥丹後半島(おくたんごはんとう)という別名があり、由良半島(ゆらはんとう)という旧称がある。海岸部など一部は丹後天橋立大江山国定公園に含まれる。

地理

依遅ヶ尾山
金剛童子山
竹野川

京都府京丹後市与謝郡伊根町の全域、与謝郡与謝野町宮津市の一部が含まれる。丹後半島北端にある経ヶ岬から、越前海岸にある越前岬をもって若狭湾を形成する。丹後半島の東端は新井崎。半島南東部の付け根付近では天橋立が伸び、宮津湾から阿蘇海を形成している[3]。全国的に有数の降雪地帯で、冬以外でも突然雨が降り出すような気候であり、『弁当忘れても、傘忘れるな』という言葉がある[4]

山岳

丹後半島の最高峰は標高702mの高山である。丹後半島で全長・流域面積ともに最大の河川は竹野川である。

  • 高山 - 標高702m。
  • 太鼓山 - 標高683m。
  • 汐霧山 - 標高647m。
  • 角突山 - 標高629m。
  • 高尾山 - 標高620m。
  • 金剛童子山 - 標高613m。
  • 権現山 - 標高601m。
  • 鼓ヶ岳 - 標高569m。
  • 依遅ヶ尾山 - 標高540m。
  • 蝙蝠山 - 標高311m。

河川

  • 竹野川 - 全長27.6km、流域面積206.4km2
    • 鱒留川 - 竹野川の支流。全長12.6km、流域面積39.9km2
    • 小西川 - 竹野川の支流。全長5.0km、流域面積10.5km2
  • 宇川 - 全長17.89km、流域面積54.2km2
  • 福田川 - 全長12.4km、流域面積30.5km2
  • 野田川 - 全長15.5km、流域面積99.2km

その他水域

歴史

網野銚子山古墳

4世紀後半建造とされる巨大古墳も多く[1]、古代より大陸との交流が盛んな所で近年の考古学的発掘によりこの地方に一大勢力があったことが確認されている。網野銚子山古墳は国の史跡に指定されており、日本海側および京都府では最大規模の古墳である。

丹後地方では江戸時代中期より絹織物が発達し、特に丹後ちりめんが伝統産業となった。

観光

天橋立経ヶ岬丹後松島伊根の舟屋琴引浜夕日ヶ浦温泉など海岸線が形成する観光地や景勝地が多いほか、夏は海水浴、冬は料理や温泉を目当てに訪れる観光客や四季を通して釣り客で賑わう[1][3]

丹後半島の海岸には大量の漂着物がある[5]京丹後市丹後町では漂着物を拾い集める遊びを「ビーチコーミング」と呼び、漂流物が観光資源とみなされている[6]

観光スポット

温泉

脚注

外部リンク


丹後半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 06:11 UTC 版)

丹後山地」の記事における「丹後半島」の解説

太鼓山 (683m) 高山(702m) 汐山(647m) 角突山(629m) 金剛童子山(613m) 依遅ヶ尾山(540m) 徳楽山220m) - 徳良山戸倉山とも。 西床尾山および東床尾山 大江山千丈ヶ嶽 三岳山

※この「丹後半島」の解説は、「丹後山地」の解説の一部です。
「丹後半島」を含む「丹後山地」の記事については、「丹後山地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丹後半島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



丹後半島と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹後半島」の関連用語

1
伊根 デジタル大辞泉
54% |||||

2
舟屋 デジタル大辞泉
54% |||||

3
若狭湾 デジタル大辞泉
54% |||||

4
丹後天橋立大江山国定公園 デジタル大辞泉
54% |||||

5
北丹後地震 デジタル大辞泉
38% |||||

6
36% |||||

7
京丹後 デジタル大辞泉
36% |||||

8
宮津湾 デジタル大辞泉
36% |||||

9
経ヶ岬 デジタル大辞泉
36% |||||

10
網野 デジタル大辞泉
36% |||||

丹後半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹後半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹後半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後山地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS