高山_(京丹後市・宮津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高山_(京丹後市・宮津市)の意味・解説 

高山 (京丹後市・宮津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 13:07 UTC 版)

高山
五十河集落と高山(左奥)
標高 702 m
所在地 日本
京都府京丹後市大宮町五十河宮津市上世屋
位置 北緯35度37分34.5秒 東経135度10分9.8秒 / 北緯35.626250度 東経135.169389度 / 35.626250; 135.169389座標: 北緯35度37分34.5秒 東経135度10分9.8秒 / 北緯35.626250度 東経135.169389度 / 35.626250; 135.169389
山系 丹後山地
プロジェクト 山
テンプレートを表示

高山(たかやま)は、京都府北部の丹後半島にある山[1]京丹後市大宮町五十河宮津市上世屋にまたがっている。標高は702メートルであり、丹後半島の最高峰である[2]

地理

高山は丹後天橋立大江山国定公園や上世屋内山京都府自然環境保全地域に含まれている。山体は京丹後市大宮町五十河宮津市上世屋にまたがっているが、山頂は自治体境からわずかに宮津市に入った場所にある。冬季には日本海から季節風が吹くため積雪が多い[2]

中腹から山頂付近には内山ブナ林が広がっており、秋季には美しい紅葉が楽しめる[2]。近畿地方では一般的に、ブナ林は標高600メートル以上に広がっているが、丹後半島は多雪地帯であることから、高山では450メートル程度の低さからブナ林が見られる。この内山ブナ林は約40ヘクタールに及んでおり、京都府最大級のブナ林とされている。また、「アガリコ」と呼ばれる変形ブナが見られる。

登山

京丹後市大宮町五十河の小町公園が登山の起点となる[2]。小町公園から自動車一台が通れる舗装路を上っていくと、やがて未舗装路となり、ログハウス風の休憩施設であるブナハウス内山がある[2]。その先は車両通行止めとなっており、1973年(昭和48年)に廃村となった「内山集落跡」の石碑がある[2]。北に向かうと五十河と宮津市上世屋を隔てる駒倉峠であり、稜線を南東に向かうと山頂に着く[2]。山頂の南には京都府最大のブナがあり、幹回り3.65メートル、樹高23メートルという大きさである[2]。山頂からは北西に金剛童子山が、北に太鼓山や世屋高原が見える[2]

脚注

  1. ^ 淡交社 (1994)
  2. ^ a b c d e f g h i 山と渓谷社 (2008)、18-19頁

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大事典 26 京都府 上巻』角川書店、1982年
  • 『京都大事典 府域編』淡交社、1994年
  • 『新・分県登山ガイド 25 京都府の山』山と渓谷社、2008年

「高山 (京丹後市・宮津市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山_(京丹後市・宮津市)」の関連用語

1
16% |||||

2
6% |||||

3
6% |||||

高山_(京丹後市・宮津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山_(京丹後市・宮津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山 (京丹後市・宮津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS