家族
英語:family
家族(かぞく)とは、「《家》によって結ばれた繋がり・共同体」のことであり、一般的には「夫婦や親子その他の血縁」「同じ家に住み生活を共にする者」という意味合いまで含めて用いられる表現。英語の family に相当する語彙。中国語でも「家族」という。
家族(family)の定義
「家族」に対応する英単語「family」について、オックスフォード英語辞書(lexico.com)は「共同体として生活を共にする二親とその子供からなる集団」と定義している。A group of one or more parents and their children living together as a unit.
共同体として生活を共にする二親とその子供からなる集団
―― LEXICO
法律上の「家族」の定義
法律の分野では、民法第四編(親族)および第5編(相続)の総称として「家族法」という呼び名が用いられる。民法第七百二十五条では「六親等内の血族」「配偶者」「三親等内の姻族」を総称して「親族」という旨が規定されており、第七百二十七条では「養子と養親及びその血族」も養子縁組の日から親族関係を生ずる旨が規定されている。家族観の歴史
参議院ウェブサイト上で公開されているPDFファイル「歴史的に見た日本の人口と家族」(→リンク)によれば、日本では古来「結婚して当たり前」という認識は希薄であり、生涯未婚の者も少なくなかったという。国民の大半が結婚し、直系家族等、親子を中心とする世帯を形成するのが常態化するのは近世(江戸時代)に入ってからであり、それ以前は大家族の中で未婚のまま過ごす者が少なくなかった。また都市における未婚率は高かった
―― 歴史的に見た日本の人口と家族(PDF)
「家族」の語源・由来
日本語の「家族」の直接の語源や由来は定かでないが、「漢書」や「漢紀」にすでに「家族」という語彙が見いだされることから、漢語の普通名詞であると推察される。遂父子俱死獄中、而家族矣。
ついに親子ともども獄死、一族郎党もまた誅殺さる。
―― 「前漢紀」
「家族」を意味する英語表現である family の語源はラテン語の familia(ファミリア)であり、さらにラテン語の famulus に遡る。famulus の元々の意味は「servant」(召使い)であったという。
家族の種類・区分
家族のあり方に応じて細分化した呼称として「核家族」「直系家族」「複合家族」といった言い方がある。家族の用例
血のつながりはなく親族というわけではないが非常に親密な付き合いのある間柄を「家族同然」といったり、比喩的に「家族」といったりする場合は多い。家族の類語
か‐ぞく【家族】
読み方:かぞく
1 夫婦とその血縁関係者を中心に構成され、共同生活の単位となる集団。近代家族では、夫婦とその未婚の子からなる核家族が一般的形態。
[補説]
2014年6月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2014」キャンペーンでの「家族」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆家族とは「綿たっぷりの掛布団」である。重たいけどあったかい。決して羽毛布団ではない。
ゴンタ選手さん
◆愛し合っていた妻と、愛しているのに無視する娘と、両想いの犬。
うたまるさん
◆いちばん「ありがとう」を伝えるべきなのに、いちばん「ありがとう」って言いにくい人たち。
Ike Hiroさん
◆私が私でいられる存在。
pinkcatさん
◆大人になるにつれ、その尊さを理解できる存在。
柱くだるさん
◆喧嘩をしてもご飯が用意されていたり、𠮟られても決して見捨てることをしない者のこと。どんなことがあっても自分の味方でいてくれる存在のこと。
ふうちゃんさん
◆無償の愛をくれる大切な存在。
大根さん
◆迷った時も、寄り道した時も、嵐にあった時も、長い旅に出た時も、どんなときでも、いつも最後に迎え入れてくれる港。
papankoさん
◆生まれて初めて出逢う最小単位の社会。その単位は必ずしも血縁者や人類に因らず、共に生きる、住む、心を通じ合わせる生物も含む場合がある。
ゆうこさん
◆時々面倒で、近くに居すぎて大切さに気付きにくいもの。
aiaiさん
家族
家族 1(112-1参照)とは、世帯(110-3)のすべて、あるいはその一部を指す人口研究上重要な用語であるが、その定義は使用目的によって少しずつ異なっている。統計的家族 1あるいはセンサス家族 1は、一般的に血縁、養子縁組あるいは結婚によって関係づけられた世帯のすべての成員を含む。しかし、世帯は家族を含むこともあるが、含まないこともある。統計的家族は二つ以上の世帯を含まないが、世帯は二つ以上の家族を含むことがある。いくつかの国では、統計的家族は生物学的家族(113-1)とほぼ同じ意味であるが、ほかの国ではその定義は家族核 2を意味し、それは子供を持たない夫婦、あるいは未婚の子供を持つ夫婦、さらに片親と未婚の子供を持つ家族を指す。これらはセンサス家族自体か、あるいはそのような家族の中心部分を形成する。
家族
家族
家族
家族
家族
家族
家族
作者永田玄
収載図書66 STORIES
出版社アーティストハウスパブリッシャーズ
刊行年月2003.4
家族
家族
家族
収載図書ほとんど記憶のない女
出版社白水社
刊行年月2005.11
家族
家族
家族
「家族」―本多更紗
家族
家族
家族
家族
家族
家族
家族
家族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 11:05 UTC 版)
家族(かぞく、英語: family、ドイツ語: Familie、フランス語: famille)とは、 夫婦や親子という関係を中心とする近親者によって構成され、相互の感情的きずなに基づいて日常生活を共同に営む小集団のこと[1][出典無効]。
- ^ a b c d e 日本大百科全書【家族】
- ^ 「文化人類学キーワード」p138 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa03/yougo.html 「平成15年 国民生活基礎調査の概況 用語の説明」日本国厚生労働省大臣官房統計情報部 2023年2月10日閲覧
- ^ 「現代社会学入門 第2版」p32 日本社会学会編集委員会編 有斐閣 1976年11月30日第2版第1刷発行
- ^ 吉松和哉; 小泉典章; 川野雅資『精神看護学I』(6版)ヌーヴェルヒロカワ、2010年、149頁。ISBN 978-4-86174-064-0。
- ^ a b 「現代社会学入門 第2版」p33 日本社会学会編集委員会編 有斐閣 1976年11月30日第2版第1刷発行
- ^ 「現代社会学入門 第2版」p33-34 日本社会学会編集委員会編 有斐閣 1976年11月30日第2版第1刷発行
- ^ 「私たちの住居学 第2版 サスティナブル社会の住まいと暮らし」p98-99 中根芳一編著 オーム社 2019年3月25日第2版第1刷発行
- ^ 「現代社会学入門 第2版」p34 日本社会学会編集委員会編 有斐閣 1976年11月30日第2版第1刷発行
- ^ 吉松和哉; 小泉典章; 川野雅資『精神看護学I』(6版)ヌーヴェルヒロカワ、2010年、149頁。ISBN 978-4-86174-064-0。
- ^ The Share of Never-Married Americans Has Reached a New High
- ^ 【2023年最新】日本の「未婚」「独身」を調査 日本全体の未婚者は32,790,076人、生涯未婚率は男性が28.25%、女性が17.85%
- ^ 「文化人類学キーワード」p138 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ a b 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p79-80 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
- ^ a b 「新版 データで読む家族問題」p17 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
- ^ a b 「文化人類学キーワード」p140-141 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ 「文化人類学キーワード」p142-143 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ M・アンダーソン著『家族の構造・機能・感情』
- ^ 家族システムの起源(上) 〔I ユーラシア〕, 藤原書店, 2016, p.108
- ^ 「文化人類学のレッスン フィールドからの出発」p56-57 奥野克巳・花渕馨也共編 学陽書房 2005年4月11日初版発行
- ^ 「文化人類学のレッスン フィールドからの出発」p57 奥野克巳・花渕馨也共編 学陽書房 2005年4月11日初版発行
- ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p63-64 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
- ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p69-71 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
- ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p73 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
- ^ 「百姓たちの江戸時代」p13-14 渡辺尚志 ちくまプリマー新書 2009年6月10日初版第1刷発行
- ^ 「一目でわかる江戸時代」p36-37 竹内誠監修 市川寛明編 小学館 2004年5月10日初版第1刷
- ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p73-75 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
- ^ 「新版 データで読む家族問題」p202 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
- ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p75-78 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
- ^ 「新版 データで読む家族問題」p18 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
- ^ 「純潔の近代 近代家族と親密性の比較社会学」p4-5 デビッド・ノッター 慶應義塾大学出版会 2007年11月10日初版第1刷発行
- ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p79 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
- ^ 「新版 データで読む家族問題」p114-115 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
- ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p154 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
- ^ 「ライフコースとジェンダーで読む 家族 第3版」p138 岩上真珠 有斐閣 2013年12月15日第3版第1刷
- ^ 「新版 データで読む家族問題」p14 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
- ^ 「新版 データで読む家族問題」p16 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
- ^ 「新版 データで読む家族問題」p22 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
- ^ 「純潔の近代 近代家族と親密性の比較社会学」p167-168 デビッド・ノッター 慶應義塾大学出版会 2007年11月10日初版第1刷発行
- ^ 「現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界」p60-61 西原和久・油井清光編 有斐閣 2010年12月20日初版第1刷発行
- ^ 「純潔の近代 近代家族と親密性の比較社会学」p155 デビッド・ノッター 慶應義塾大学出版会 2007年11月10日初版第1刷発行
- ^ 「世界の食文化百科事典」p223-225 野林厚志編 丸善出版 令和3年1月30日発行
- ^ 「世界の食文化百科事典」p223-224 野林厚志編 丸善出版 令和3年1月30日発行
- ^ 「親子の絆と旅行」アンケート結果/社団法人 日本旅行業協会
- ^ [1][リンク切れ]
- ^ 湯沢雍彦著『明治の結婚 明治の離婚―家庭内ジェンダーの原点』
- ^ 「新版 データで読む家族問題」p203 湯沢雍彦・宮本みち子 NHKブックス 2008年11月30日第1刷発行
- ^ 「生命の意味 進化生態から見た教養の生物学」p126 桑村哲生 裳華房 2008年3月20日第8版発行
- ^ 「生命の意味 進化生態から見た教養の生物学」p146-147 桑村哲生 裳華房 2008年3月20日第8版発行
- ^ 「生命の意味 進化生態から見た教養の生物学」p153-154 桑村哲生 裳華房 2008年3月20日第8版発行
家族(パーソナリティ・スタッフ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 02:59 UTC 版)
「小林ゆうの(仮)」の記事における「家族(パーソナリティ・スタッフ)」の解説
ゆうが「家族」と言っている番組出演者・スタッフ。ぬいぐるみには小林ゆうが陰で声を当てている
※この「家族(パーソナリティ・スタッフ)」の解説は、「小林ゆうの(仮)」の解説の一部です。
「家族(パーソナリティ・スタッフ)」を含む「小林ゆうの(仮)」の記事については、「小林ゆうの(仮)」の概要を参照ください。
家族(超ゼツ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:46 UTC 版)
「ベイブレードバースト」の記事における「家族(超ゼツ)」の解説
赤刃タイガ(あかば タイガ) 声 - 宮本充使用ベイブレード - ツインネメシス.2G.U アイガの父。ゾロが認めるベイトレーナーで、かつて世界で初めて超ゼツベイを作った男。ヴァルキリーを超ゼツベイに進化させたことで、バルトからは「師匠」と呼ばれる。ゾロの弟子であり、かつてゾロのもとで修行しており、このときにゾロ曰く究極のエクステンドドライバーを開発している。カンナ曰く、若い頃は高い実力のブレーダーであったらしいが、スペシャルマッチでのファイ戦を控えたアイガには一度も勝てなかった。 赤刃カンナ(あかば カンナ) 声 - 小林ゆう アイガの母。アイガの共鳴力の強さを恐れるタイガに対し、アイガの旅出を見守るなどアイガの行動には肯定的。タイガが若い頃にベイブレードで実力を持っていたことを知っている。 赤刃ナル(あかば ナル) 声 - 井上麻里奈 アイガの妹。初登場時7歳。誕生日は3月17日、血液型はB型。タブレットを使いこなし、超ゼツベイの設計やデザインも行える。しっかり者な性格で、アイガのことは呼び捨てで呼んだり口煩く注意する。一方で兄を慕う一面もあり、アイガと離れるのが嫌で米駒学園に追う形で転校したり、トビ助やグミタと共にベイクイーン号に密航で乗り込んだこともある。ベイクイーン号に乗せてもらう代わりにアンジュの手伝いをする。
※この「家族(超ゼツ)」の解説は、「ベイブレードバースト」の解説の一部です。
「家族(超ゼツ)」を含む「ベイブレードバースト」の記事については、「ベイブレードバースト」の概要を参照ください。
家族(ガチ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:46 UTC 版)
「ベイブレードバースト」の記事における「家族(ガチ)」の解説
虹龍カイオ(こうりゅう カイオ) 声 - 早志勇紀 ドラムの父。仕事で南極へ行くためタンゴにドラムを預ける。
※この「家族(ガチ)」の解説は、「ベイブレードバースト」の解説の一部です。
「家族(ガチ)」を含む「ベイブレードバースト」の記事については、「ベイブレードバースト」の概要を参照ください。
家族(スパーキング)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:46 UTC 版)
「ベイブレードバースト」の記事における「家族(スパーキング)」の解説
朝日昇 声 - 早志勇紀 ヒカルとヒュウガの父親。「朝日レストラン」を経営しており、スパゲティ料理が得意。 朝日輝美 声 - 甲斐田裕子 ヒカルとヒュウガの母親。
※この「家族(スパーキング)」の解説は、「ベイブレードバースト」の解説の一部です。
「家族(スパーキング)」を含む「ベイブレードバースト」の記事については、「ベイブレードバースト」の概要を参照ください。
家族(ダイナマイトバトル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:46 UTC 版)
「ベイブレードバースト」の記事における「家族(ダイナマイトバトル)」の解説
翠龍ハンナ(すいりゅう ハンナ) 声 - 本泉莉奈 翠龍バサラの妹。好奇心でバサラを連れて魔界の門にやってきてベルと出会う。 大黒天甚右衛門(だいこくてん じんえもん) 声 - 多田野曜平 大黒天ベルの祖父であり、ベルが住む洋館の主。初登場時73歳。ベルからは「ジイジ」と呼ばれ、執事的な役割を担う。ベルと同じくイタズラ好きで、料理や庭の管理などなんでもこなす。魔界の門のシステムを管理している。白鷺城ルイをスーパーレジェンドと称するなど、ベルとは違い外の世界の情報にも精通している。 翠龍 モネ(すいりゅう モネ) 声 - 魏涼子 アニメオリジナルキャラクター。バサラとハンナの母。
※この「家族(ダイナマイトバトル)」の解説は、「ベイブレードバースト」の解説の一部です。
「家族(ダイナマイトバトル)」を含む「ベイブレードバースト」の記事については、「ベイブレードバースト」の概要を参照ください。
家族(妻と子供たち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:29 UTC 版)
3度の結婚を経験しており、妻はいずれも女優の有馬稲子(初婚)、淡路恵子(再婚)、甲にしき(再々婚)。 一人目の妻・有馬稲子との出会いは、1958年に当時彼女が持っていた雑誌の対談記事のゲストとして錦之助が呼ばれたのが最初。そこで意気投合した後、翌年映画で共演すると撮影期間中に交際を申し込んで有馬と付き合うようになり、1961年に結婚。しかし結婚後錦之助が毎晩共演者やスタッフを連れ帰っては自宅で宴会状態となり、有馬との夫婦水入らずの時間が全然なかったことなどが原因で1965年に離婚。また、有馬の話によると、梨園の妻であった母親の存在が大きく、錦之助だけでなく、姑である母親の顔色もうかがわねばならなかったのも原因の一つとされる。また、屋号を萬屋にしたのは、母親の意向が強かったためとも言われている。 1966年に二人目の妻・淡路恵子と再婚し、錦之助は彼女の連れ子である長男と次男に加え、彼女との間にできた実子の三男と四男の計4人の父親となる。当時錦之助夫妻の近所で暮らし家族ぐるみの付き合いがあった森次晃嗣によると、先述の「午後3時までしか撮影しない」理由の一つとして、錦之助は「妻や子どもたちと夕食を囲み、川の字になって寝たい」との思いがあったとのこと。 その後淡路は、重症筋無力症で長期入院した錦之介を妻として献身的に看病しながら金銭的にも支え続け1984年の俳優復帰に繋げた。しかしその後錦之介は、宝塚歌劇団出身で退団後女優活動をしていた甲にしきとの不倫が原因で1987年に淡路と離婚し、1990年に甲と再々婚することとなった。 ちなみに4人の息子たちはその後、芸能人にならなかった次男を除き長男の島英津夫を筆頭にいずれも俳優になった。しかし三男の小川晃廣は、1990年にバイク事故死。四男の小川哲史は萬屋吉之亮の芸名で活動するも2004年に窃盗罪・家宅侵入罪で実刑判決を受けた後、2010年に自殺している。
※この「家族(妻と子供たち)」の解説は、「萬屋錦之介」の解説の一部です。
「家族(妻と子供たち)」を含む「萬屋錦之介」の記事については、「萬屋錦之介」の概要を参照ください。
家族
出典:『Wiktionary』 (2021/06/14 13:33 UTC 版)
名詞
発音(?)
関連語
同義語
翻訳
- アイスランド語: fjölskylda (is) 女性
- アイルランド語: clann (ga) 女性
- アムハラ語: ቤተሰብ (am) (betäsäb), ቤተሰቦች (am) (betäsäboc), ዘመድ አዝማድ (am) (zämäd azmad)
- アラビア語: عائلة (ʻāʼila) 女性, أسرة (ʼúsra) 女性
- アルメニア語: ընտանիք (hy) (ëntanik')
- イタリア語: famiglia (it) 女性
- イド語: familio (io)
- ウクライナ語: сім'я (uk) (sim'já)
- ウルドゥー語: خاندان (ur) (khāndān) 男性
- 英語: family (en)
- 古英語: faru (ang) 女性, tēam (ang)
- エウェ語: ƒome
- エスペラント: familio (eo)
- オック語: familha (oc)
- オランダ語: familie (nl) 女性, gezin (nl) 中性
- ギリシア語: οικογένεια (el) 女性 単数 (oikoghéneia)
- クメール語: គ្រួសារ (krūəsā)
- クロアチア語: obítelj (hr) 女性
- シチリア語: famigghia (scn) 女性
- シンハラ語: පවුල (si) (pavula)
- スウェーデン語: familj (sv), hushåll (sv)
- スコットランド語: faimlie, faimily
- スコットランド・ゲール語: teaghlach (gd) 男性
- スロヴェニア語: družina (sl) 女性
- タイ語: ครอบครัว (khrâwbkhrua)
- タオス語: ȕ’únemą
- タミル語: குடும்பம் (ta) (kuṭumpam)
- チェコ語: rodina (cs) 女性
- 中国語: 家庭 (jiātíng), 家 (jiā)
- 朝鮮語: 식구
- デンマーク語: familie (da) 通性
- ドイツ語: Familie (de) 女性
- トルコ語: aile (tr), kodak (tr), ocak (tr)
- ハンガリー語: család (hu)
- ピッチャンチャジャーラ語: walytja
- ヒンディー語: परिवार (hi) (parivār), ख़ानदान (hi) (khāndān) 男性
- フィンランド語: perhe (fi)
- フランス語: famille (fr) 女性
- ブルガリア語: семейство (bg) (semejstvo) 中性
- ブルトン語: familh (br) 女性, -où 複数, tiegezh (br) 男性, -ioù 複数
- ベトナム語: gia đinh (vi)
- ヘブライ語: משפחה (he) (mishpakhá) 女性
- ベラルーシ語: сям'я (be) (sjam’já) 女性
- ポーランド語: rodzina (pl) 女性
- ポルトガル語: família (pt) 女性
- マケドニア語: семејство (mk) (sémejstvo) 中性, фамилија (mk) (famílija) 女性
- マレー語: keluarga (ms)
- ラーオ語: ຄອບຄົວ (lo) (khööp-khua)
- ラトヴィア語: ģimene (lv) 女性, saime (lv) 女性
- リトアニア語: šeima (lt) 女性, šeimyna (lt) 女性
- 沖縄語: やーにんじゅ
- ロシア語: семья (ru) (sem’já) 女性, семейство (ru) (seméjstvo) 中性
- ロマ語: familija 女性
「家族」の例文・使い方・用例・文例
- 家族を捨てる
- 彼は家族の意志に背いて行動した
- あの家は家族が1人増えた
- あなたの給料は家族を養うのに十分ですか
- 故郷の家族が気がかりだ
- 家族手当
- 後ろを振り返ることもなく彼女は家族を捨てて出て行った
- 仕事と家族とのバランスをとるのは難しい
- 彼は国に家族を残して立ち去らなければならなかった
- 大家族
- 彼女は家族の愛情に包まれて幸せだった
- 彼は来年,合衆国に家族を呼び寄せたがっている
- その少年は家族の重荷だった
- 彼女の家族はその火事で焼け出された
- 彼は家族旅行の費用を全部会社の勘定に回した
- その男はひどく金にせちがらかったので,家族でさえ彼を好いていなかった
- 家族
- そんなにすばらしい家族がいるなんてあなたは幸せなんですよ
- 家族会議
- この保険は交通事故の際にあなた様ばかりでなくご家族も全員補償します
家族と同じ種類の言葉
- >> 「家族」を含む用語の索引
- 家族のページへのリンク