うち【内】
読み方:うち
[名]
㋒ある範囲に含まれるもの。「会員の—から探す」「これも仕事の—」「苦しい—にも張り合いがあった」
㋓外から見えないところ。うら。「—を探ると、問題があるらしい」
㋖ある時間のなか。以内。あいだ。「一瞬の—に消えた」「試合が二日の—に迫る」「若い—に苦労する」
㋐(「家」とも書く)自分が一員として属する家。また、他人の家も含めて、一般に家庭・家族をいう。「—が貧乏で苦労した」「—じゅうで出かける」「よその—」
㋑(「家」とも書く)自分の夫、また、妻。「—に相談してからにします」
㋓手紙の署名で、妻が夫の名に添えて「内」と書き、代筆であることを示す。
3 (「家」とも書く)建物としての家。家屋。「いい—に住んでいる」
4 (「裡」とも書く。「…のうちに」の形で)物事の行われる状況を表す。「暗黙の—に理解しあう」「会は成功の—に終わる」
5 仏教に関すること。仏教以外、特に儒教を「外(そと・ほか)」というのに対していう。
「たまきはる—の限りは平らけく安くもあらむを」〈万・八九七〉
「外(ほか)には仁義礼智信の五常を守りつつ、—にはまた、花鳥風月、詩歌管絃を専らとし」〈謡・経政〉
9 天皇。
[代]一人称の人代名詞。わたし。わたくし。自分。関西地方で、多く女性が用いる。「—は嫌やわ」
[用法] うち・なか——ある仕切りで区切られた空間・平面などを表す場合は、「外は寒かったが、部屋の内(中)には暖かく火が燃えていた」のように、「内」も「中」も同じように使うが、「内」のほうがやや文語的な言い方である。◇ある状態にあることを示す「雨の中を歩く」「忙しい中を無理に頼む」などは「内」に置き換えられない。また「中の指」のように順序の中間を示すときも「内」とはいわない。◇「大勢の応募者の内(中)から選ばれた人」のように「内」「中」は、また、ある範囲を示すこともある。この場合、ある時間の範囲内であることを示す「朝、まだ暗い内に出発した」や、事柄がある範囲に含まれることを示す「苦労するのも勉強の内だ」などでは、「内」を「中」で置き換えることはできない。
[下接句] 足元の明るいうち・蝙蝠(こうもり)も鳥の内・舌の根の乾かぬうち・自慢高慢馬鹿(ばか)の内・腹も身の内・卑下も自慢の内・目の黒いうち・目高も魚(とと)の内・夜目(よめ)遠目(とおめ)笠(かさ)の内
け【化/仮/▽花/家/華】
いえ〔いへ〕【家】
読み方:いえ
2 自分の住んでいる建物。うち。自宅。「あすは—にいます」「友人を—に招く」
3 夫婦・親子・兄弟など血縁の近いものが生活を共にする小集団。家庭。所帯。「結婚して—を構える」「—を切り盛りする」「貧乏な—」
4 祖先から代々続いてきた血族としてのまとまり。また、その伝統的な名誉や財産など。家名。家督。「—を継ぐ」
5
㋐家族集団の置かれている社会的地位。家柄。「学者の—に生まれる」
㋑特に、よい家柄。
「愚かにつたなき人も、—に生まれ、時にあへば」〈徒然・三八〉
6 民法旧規定における家制度で、戸主の統轄のもとに、戸籍上一家をなしている親族の団体。
7 妻。
いえ〔いへ〕【家】
か【家】
読み方:か
[音]カ(漢) ケ(呉) [訓]いえ や うち
〈カ〉
1 人の住む建物。「家屋・家宅/人家・農家・廃家・民家・隣家」
2 血縁集団の生活の場としての家。一家。一族。「家事・家政・家族・家庭・家風/旧家・国家・婚家・実家・主家・生家・檀家(だんか)・貧家・名家」
4 その道を専門にする人。一事に秀でた人。「画家・作家・儒家・諸家・書家・大家・兵家・専門家」
5 そうした性向の強い人。そういう状態にいる人。「厭世家」「健啖家」「金満家」「倹約家」
〈ケ〉
の2に同じ。「家来(けらい)/公家(くげ)・後家(ごけ)・在家・出家・他家・当家・武家・分家・平家・本家・宮家(みやけ)」
[名のり]え・お・やか
か【家】
読み方:か
1 そのことに従事している人であることを表す。「咄(はなし)—」「革命—」「芸術—」「起業—」
2 そうした性向の強い人、また、そういう状態にいる人であることを表す。「愛妻—」「情熱—」「努力—」「好事—」「財産—」
け【家】
ち【▽家】
へ【▽家】
や【屋/家】
読み方:や
[名]
2 屋根。
「声高になのたまひそ。—の上にをる人どもの聞くに、いとまさなし」〈竹取〉
2 そのような性質の人をいう。使う人、場合によって軽蔑や自嘲の意を込めて用いられることもある。「気取り—」「わからず—」「がんばり—」
3 役者の屋号や文人の雅号などとして用いる。「紀の国—」「鈴の—」
4 商業などを営んでいる家の屋号として用いる。「越後—」「近江—」
5 そのことを専門にしている人、ある技術に優れている人などをさしていう。使う人、場合によって自慢げに、うらやましげに、あるいは自嘲や軽蔑の意を込めても用いられる。「事務—」「技術—」「政治—」「チーム随一の飛ばし—だ」「速いだけが取り柄の走り—さ」
家
家
家
家
家
家
家
家
家
作者アリス・マンロー
収載図書林檎の木の下で
出版社新潮社
刊行年月2007.3
シリーズ名新潮クレスト・ブックス
家
家
家
家
家
家
家
作者ジェイムズ・スティヴンスン
収載図書大雪のニューヨークを歩くには
出版社筑摩書房
刊行年月1991.12
シリーズ名ちくま文庫
家
作者デイヴィッド・レーヴィット
収載図書行ったことのないところ
出版社河出書房新社
刊行年月1993.5
家
家
家
姓 | 読み方 |
---|---|
家 | いえ |
家 | いえたか |
家 | いえとく |
家 | かりゅう |
家
出典:『Wiktionary』 (2021/08/24 14:30 UTC 版)
発音(?)
熟語
名詞
接尾辞
家
家 |
「家」の例文・使い方・用例・文例
- 家族を捨てる
- 落雷で燃えあがった家
- 午後は家を留守にします
- 抽象派の画家
- どうにか窓から家に入った
- 彼は家族の意志に背いて行動した
- 精力的な作家
- 彼は事業家としてはやり手だ
- あの家は家族が1人増えた
- 家の建て増し
- あなたの給料は家族を養うのに十分ですか
- うちは彼の家と隣り合っている
- うちと彼の家とは隣り合っている
- 家に火をつける
- 故郷の家族が気がかりだ
- インフルエンザを防ぐため,家に帰ったらうがいをするようにしなさい
- 我々はその家の価格を快諾した
- 兄は小説家を志望している
- 国家の
- 当代最高の芸術家
家と同じ種類の言葉
品詞の分類
「家」に関係したコラム
-
金取引には、現物取引と先物取引の2つの取引があります。金の現物取引は、ロンドン金市場で1日に2回取引が行われ、価格が決定されます。これをフィキシングプライスといいます。一方、金の先物市場は、ニューヨー...
-
CFDのオーバーナイト金利とは、CFDの取引において、日をまたいでポジションを保有した場合に発生するお金のことで、金利調整額ともいいます。FXでいうところのスワップに当たります。オーバーナイト金利の発...
-
株365の取引を行う際のリスクには次のようなものが挙げられます。▼価格変動によるリスク株365の銘柄の価格変動による損失のリスクがあります。また、株365ではレバレッジを使った取引のため、差し入れた証...
-
株式相場のアノマリーとは、日本の経済や景気、企業の業績などとは関係なく起きる、理屈の上では説明のつかない株価の変動のことです。次は株式相場のアノマリーの一例です。▼1月の株高正月休みを終えて再び機関投...
-
株式の信用取引における日々公表銘柄とは、証券取引所が投資家に注意を促すために、個別の銘柄について毎日の信用取引残高を公表する銘柄のことです。日々公表銘柄の公表は、投資家の過度の信用取引の利用を防止する...
-
マーケットメイク方式とは、マーケットメイカーの提示する価格の中から投資家に有利な価格を抽出して、その価格で取引を行う方式のことです。マーケットメイク方式では、マーケットメイカーが買い呼値と売り呼値の2...
- >> 「家」を含む用語の索引
- 家のページへのリンク