ばい【梅】
[音]バイ(漢) [訓]うめ
〈バイ〉
1 木の名。ウメ。「梅園・梅花/寒梅・観梅・紅梅・探梅・落梅・老梅・松竹梅」
2 ウメの実の熟する時期。また、そのころの雨。つゆ。「梅雨・梅霖(ばいりん)/入梅」
3 性病の一。楊梅瘡(ようばいそう)の略。「梅毒/駆梅・検梅」
[補説] 「楳」は異体字。
うめ【梅】
《「梅」の字音「メ」から変化したものという。平安時代以降「むめ」と表記されることが多い》
1 バラ科の落葉高木。葉は卵形で縁に細かいぎざぎざがある。早春、葉より先に、白・淡紅・紅色などの香りの強い花を開く。実は球形で、6月ごろ黄熟し、酸味がある。未熟なものは漢方で烏梅(うばい)といい薬用に、また梅干し・梅酒などに用いる。中国の原産で、古くから庭木などにし、品種は300以上もあり、野梅(やばい)系・紅梅系・豊後(ぶんご)系などに分けられる。松や竹とともにめでたい植物とされ、花兄(かけい)・風待ち草・風見草・好文木(こうぶんぼく)・春告げ草・匂い草などの別名がある。《季 春》「二もとの―に遅速を愛すかな/蕪村」
むめ【▽梅】
⇒うめ
梅
梅
梅
梅
梅
うめ (梅)




































●中国が原産です。わが国へは奈良時代に伝わったといわれています。ふつう高さは5~10メートルほどになります。多種多様の品種があり、大きくは野梅系、紅梅系それに豊後系に分けられています。1月から3月ごろ、前年枝の葉腋に芳香のある花を咲かせます。果実は梅雨のころに黄色く熟します。写真の品種は、中4・中5が「かごしまべに(鹿児島紅)」中6・中7が「りょくがくしだれ(緑萼枝垂)」中8が「たいりんりょくがく(大輪緑萼)」中9が「たかさごしだれ(高砂枝垂)」中10が「ぎょくえい(玉英)」中11が「こうめ(小梅)」中12が「だいりこうばい(内裏紅梅)」中13が「やえあげは(八重揚羽)」中14が「No.1 Kitano」中15が「No.2 Kitano」中16が「かすがの(春日野)」中17が「くろきのうめ(黒木の梅)」中18が「かんこう(寒紅)」中19が「れいかんじこうばい(霊鑑寺紅梅)」中20が「どんげいんこうばい(曇華院紅梅)」中21・中32が「しろひとえあおじく(白一重青軸)」中22が「あさひひかり(旭光)」中23が「さんご」中24が「ちどり(千鳥)」中25が「きちろべえ(吉郎兵衛)」中26が「げんぺい(源平)」中27が「かんぱく(寒白)」中28が「しらたまうめ(白玉梅)」中29・下が「ぶんごうめたいりん(豊後梅大輪)」中30が「こいあかやえ(濃赤八重)」中31・中33が「おうしゅくばい(鴬宿梅)」
●バラ科サクラ属の落葉小高木で、学名は Prunus mume。英名は Japanese apricot。
梅
姓 | 読み方 |
---|---|
梅 | うめ |
梅 | うめさき |
梅 | うめさざき |
梅 | うめざき |
梅 | ばい |
梅 | め |
梅 | めい |
ウメ
梅
梅
梅
梅と同じ種類の言葉
- >> 「梅」を含む用語の索引
- 梅のページへのリンク