入梅とは? わかりやすく解説

ついり【入梅/梅雨入り】

読み方:ついり

《「つゆいり」の音変化》つゆのいり。にゅうばい。《 夏》


にゅう‐ばい〔ニフ‐〕【入梅】

読み方:にゅうばい

雑節の一。太陽黄経80度に達した日で、6月11日ごろ。気象では梅雨に入る日をさし、地域や年により異なる。つゆいり。《 夏》「—や墓さむげなる竹のつゆ/芭蕉」⇔出梅


つゆ‐いり【梅雨入り/入梅】

読み方:つゆいり

[名](スル)梅雨に入ること。また、その日気象学的には5月下旬から6月上旬ころ、陰暦では芒種(ほうしゅ)のあとの壬(みずのえ)の日とされる梅雨の入り。ついり。にゅうばい。⇔梅雨明け


入梅

読み方:ツユイリ(tsuyuiri), ツイリ(tsuiri)

梅雨に入ること


入梅(にゅうばい)

古代の中国発祥梅雨(つゆ)入りのことを言い太陽の黄径が八十度に来る時点六月十日(又は十一日)の頃を言います


入梅

作者久坂葉子

収載図書VIKING選集 2
出版社風来
刊行年月1997.6
シリーズ名兵庫県地下文脈大系

収載図書短編女性文学近代
出版社おうふう
刊行年月2002.9

収載図書久坂葉子全集 第1巻 小説
出版社書房
刊行年月2003.12


入梅

作者今野敏

収載図書花水木東京湾臨海署安積班
出版社角川春樹事務所
刊行年月2007.9


入梅

読み方:ニュウバイ(nyuubai)

梅雨に入ること。立春から百三十五日

季節

分類 時候

月日 六月十一二日


入梅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 02:35 UTC 版)

入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は、梅雨入りの時期に設定された雑節である。現在の日本では、太陽黄経が80°の時[1]またはその日である。新暦(グレゴリオ暦)で6月11日ごろ。

対義語は出梅(しゅつばい、つゆあけ)だが、日本ではほとんど使われない。

気象上の入梅

本来は「梅雨入り」の漢語表現である。もちろん、地域と年により日付は異なる。

西関東方言では、梅雨の季節全体を「入梅」と呼ぶ。普通にいう「梅雨入りする」は「入梅に入る」という[2]

時候の挨拶で用いる「入梅の候」は、宛先の地で梅雨入りが発表されていることが前提となる。

暦学上の入梅

その名のとおり、梅雨入りの時期を前もって示すために導入された雑節である。農家にとって梅雨入りの時期を知ることは田植えの日取りを決めるのに重要だった。

ただし、入梅の厳密な定義は一定していなかった。

貞享暦以前

『日本歳時記』(1688) によると、和漢のさまざまな文献で、入梅・出梅の日は一定せず、以下のような諸説があった[3]

  • 立夏後の最初のの日(5月10日ごろ)が入梅、芒種後の最初のの日(6月10日ごろ)が出梅 - 『埤雅』(1125)、人について
  • 芒種後の最初のの日(6月10日ごろ)が入梅、小暑後の最初のの日(7月12日ごろ)が出梅 - 『神枢』
  • 芒種後の最初の壬の日(6月10日ごろ)が入梅、夏至後の最初の庚の日(6月26日ごろ)が出梅 - 『碎金録』
  • 芒種後の最初の壬の日(6月10日ごろ)が入梅、小暑後の最初の壬の日(7月12日ごろ)が出梅 - 『本草綱目』(1596)
  • 芒種後の最初の丙の日(6月10日ごろ)が入梅、出梅に関する引用なし - 『三元帰正』

付記した日付は、新暦(グレゴリオ暦)での日付のおよその平均である。節気は恒気で求め、節気当日をありうるとしている。ただしこれは平均で、いずれの入梅・出梅も十干を用いているため10日の幅があり、新暦側の置閏法の誤差なども加えて、±6日程度の変動幅がある。

なお、『本草綱目』での入梅を「芒種の壬の日」とする文献がある[4]が、間違いのようである。

貞享暦以後

日本では、貞享暦[5](1685) のころから暦に入梅が載るようになった。

その定義は「芒種後の最初のの日」だった[6][5]。なお、芒種は太陽黄経75°の日。「壬(みずのえ)」は五行でいえばにあたる。

芒種が壬だった場合の扱いは、芒種当日とするか10日後の次の壬とするかは混乱があったが、しだいに芒種当日とするようになった。すなわち、芒種当日から9日後までである。新暦ではおよそ6月4日から6月16日までを変動し、平均すれば6月10日ごろとなる。

出梅は暦には載らなかったが、「小暑後の最初の壬の日」とされていた[6][5]。この入梅と出梅の組み合わせは中国の『本草綱目』と同じである。

渋川則休

渋川則休延享元年 (1744/45)、入梅の日と梅雨の日数を(すなわち間接的に出梅の日も)、次のように唱えた[7]

  • 年は、芒種後の2番目のの日が入梅、梅雨は21日間
  • 年は、芒種後の2番目のの日が入梅、梅雨は7日間
  • 年は、芒種後の2番目のの日が入梅、梅雨は14日間
  • 年は、芒種後の2番目のの日が入梅、梅雨は21日間
  • (壬癸年に関する言及なし)

天保暦

1844年の天保暦では入梅は「太陽黄経80°の日」とされた。以前の(貞享暦以来の)入梅の定義には十干が使われていたため10日幅の変動があったが、それを均した日にほぼ一致する。

  1. ^ 理科年表』二十四節気, 雑節
  2. ^ 平山輝男(1992–1994)『現代日本語方言大辞典』、明治書院
  3. ^ 古事類苑』第1巻142頁「梅雨〔日本歳時記〕」
  4. ^ 古事類苑』第1巻143頁「梅雨〔世事百談 一〕」
  5. ^ a b c 古事類苑』第1巻143頁「梅雨〔年中行事故実考 六五月〕」
  6. ^ a b 古事類苑』第1巻141頁「梅雨〔仮名暦註解〕」
  7. ^ 古事類苑』第1巻143/144頁「梅雨〔視聴草 六集九〕」

関連項目


「入梅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入梅」の関連用語

1
入梅し 活用形辞書
100% |||||

2
つゆいりし 活用形辞書
100% |||||

3
入梅しろ 活用形辞書
100% |||||

4
入梅せよ 活用形辞書
100% |||||

5
入梅できる 活用形辞書
100% |||||

6
つゆいりしうる 活用形辞書
100% |||||

7
つゆいりして 活用形辞書
100% |||||

8
入梅さす 活用形辞書
100% |||||

9
入梅させる 活用形辞書
100% |||||

10
入梅され 活用形辞書
100% |||||

入梅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入梅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入梅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS