六月とは? わかりやすく解説

ろく‐がつ〔‐グワツ〕【六月】

読み方:ろくがつ

一年の6番目の月。水無月(みなづき)。《 夏》


六月

作者康作

収載図書フーコー短編小説傑作選 4(上)
出版社フーコー
刊行年月2000.7


六月

作者各務麗至

収載図書ぼろおん
出版社鳥影社
刊行年月2007.8


六月

読み方:ロクガツ(rokugatsu)

仲夏相当する梅雨の月

季節

分類 時候


六月

読み方:ロクガツ(rokugatsu)

所在 東京都足立区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

6月

(六月 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 21:11 UTC 版)

ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より6月

6月(ろくがつ)は、グレゴリオ暦の第6のに当たり、30日間ある。

呼称

日本では水無月(みなづき)ともいう。ただし、本来は陰暦6月の異称である。

北海道アイヌ語旭川方言では、6月を「畑を耕す月」を意味するトイタチュㇷ゚(アイヌ語: toyta cup)と呼ぶ[1]

英語名では June という。ローマ神話ユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)から取られた。ユノが結婚生活の守護神であることから、6月に結婚式を挙げる花嫁を「ジューン・ブライド」(June bride、6月の花嫁)と呼び、このに結婚をすると幸せになれるといわれる。しかしながら、少なくともヨーロッパカトリック教徒の多い諸国では、ギリシャ神話やローマの異教の神々がヨーロッパの人々の生活に影響を与えるというのは考えにくいという説もある[2]

日本におけるジューン・ブライドは、6月の雨が多くジメジメした薄暗い雰囲気で結婚する人が少ない事に困ったブライダル業界が1970年代ごろから始めた物であり、それまでは知られていなかった(日本と違い、ヨーロッパの6月は長い冬が明けて花が咲き始める時季で、世間一般に開放的で明るいムードが漂う)。

日本における6月

気候

の初め(初夏)である。北海道を除く各地では梅雨[3]の時期であり降水量が多い。

水無月の語源

水無月の由来には諸説あるが、水無月の「無」は「の」を意味する連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力である[4]神無月の「無」が「の」で、「神の月」を意味するのと同様と考えられる[5]。田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もある。

文字通り、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると解釈されることもあるが、これは俗説(語源俗解)である。他に、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」であるとする説、などもある。

祝日が存在しない月

日本では12月と並んで、6月は祝日がない月として知られている。

これは皇室由来の節目の日もなく、庶民の生活も農繁期でハレの行事がなかった点が影響している[6]

一部で時の記念日6月10日)などの休日化を目指す動きがある[6]。また、沖縄県では沖縄戦の組織的戦闘が終結した6月23日に、沖縄戦の戦死者を弔う「慰霊の日」を設け、地方公共団体の施設の休日としている。過労死弁護団全国連絡会議は労働者の過労死が6月に多いため[6]厚生労働省に2001年6月8日、祝日のない6月に祝日を新設することを申し入れたことがある[7]。しかし、この一方で「日本は諸外国より祝日が多すぎる(日本は2016年時点では祝日が16日であるのに対し、アメリカは10日、イギリスは8日、フランスは13日)。これ以上祝日を制定しないで欲しい」「祝日にふさわしい日がない」などの理由により、祝日の制定に否定的な意見があり[7]、祝日を所管する内閣府も6月に祝日の制定することを検討していない[6]

なお1993年には、皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀により、6月9日休日とされた。

フィクション作品では漫画『ドラえもん』でドラえもんのひみつ道具の1つである「日本標準カレンダー」を使って独自に祝日を制定するエピソードがある。

  • 漫画版ではのび太が6月に祝日がないことに対する不満から6月2日を「ぐうたら感謝の日」という架空の祝日を制定したことがある[8]
  • アニメ版では2014年6月13日放送「たけしのズンドコ誕生日」でジャイアンが6月13日は「昼寝の日」、6月15日は「ジャイアンの誕生日」も祝日に制定された。

異名

  • いすずくれづき(弥涼暮月)
  • えんよう(炎陽)
  • かぜまちづき(風待月)
  • けんびづき(建未月)
  • すいげつ(水月)
  • すずくれづき(涼暮月)
  • せみのはつき(蝉羽月)
  • たなしづき(田無月)
  • たんげつ(旦月)
  • とこなつづき(常夏月)
  • なるかみづき(鳴神月)
  • ばんげつ(晩月)
  • ふくげつ(伏月)
  • まつかぜづき(松風月)
  • みなづき(水無月)
  • ようひょう(陽氷)

6月の年中行事

6月に行われるスポーツ

6月がテーマの楽曲

その他

脚注

  1. ^ 《ことばからみたアイヌ文化と自然2》アイヌ文化における時間使用 高橋 靖以(北海道大学アイヌ・先住民研究センター博士研究員=特別寄稿) 月刊シロㇿ
  2. ^ フランス人の結婚は「ロマンのかけら」もない・参列者の前で「財産分与法」すら読み上げる! 岩本麻奈-東洋経済(2017年6月4日)2017年6月4日閲覧
  3. ^ ストレッチマン・ゴールド「楽しくすごそう!雨の日も」より。
  4. ^ 「な」は「ない」の意に意識されて「無」の字があてられるが、本来は「の」の意で、「水の月」「田に水を引く必要のある月」の意とされる。(日本国語大辞典、第18巻、p.625、1976年4月15日第1版第2刷、小学館)
  5. ^ 語源由来辞典 - https://gogen-yurai.jp/minazuki/”. 2018年6月28日閲覧。
  6. ^ a b c d 「休無月」返上、6月にも祝日を 過労死弁護団呼びかけ - asahi.com(ウェブアーカイブ)
  7. ^ a b 『6月に休日がないのはなんで?』調査 ウィふり調査団 - FreeML
  8. ^ 小学館 てんとう虫コミックス『ドラえもん』第14巻「ぐうたらの日」
  9. ^ シンデレラ城とストロベリームーン」『時事通信』2018年6月28日。オリジナルの2019年5月2日時点におけるアーカイブ。2023年6月29日閲覧。
  10. ^ 6月28日の満月は年に一度の「ストロベリームーン」 別名は「恋を叶えてくれる月」」『BIGLOBEニュース』2018年6月28日。2018年6月29日閲覧。
  11. ^ 今日はストロベリームーン!その由来とは?”. ウェザーニューズ (2018年6月28日). 2018年6月29日閲覧。
  12. ^ ストロベリームーン”. コニカミノルタ (2018年6月28日). 2018年6月29日閲覧。
  13. ^ 今年最も小さく見える満月はストロベリームーン!?”. 岐阜市科学館 (2017年6月9日). 2018年6月29日閲覧。

関連項目

2025年 6月水無月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12



六月(ろくつき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 19:03 UTC 版)

以下略」の記事における「六月(ろくつき)」の解説

第26話から登場アルバイト募集の紙を見てファンタジィ」に来た女性で、採用され以後第28話からバイトとして働いている。一見怪し反面普通の新人バイトだが、周囲になれるのが早く店の支配率変えることも。巨乳

※この「六月(ろくつき)」の解説は、「以下略」の解説の一部です。
「六月(ろくつき)」を含む「以下略」の記事については、「以下略」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

六月

出典:『Wiktionary』 (2021/06/12 09:58 UTC 版)

名詞

 ろくがつ / みなづき

  1. 一年の中の六番目の月。夏の季語

発音(?)

ろ↗くがつ↘ み↗な↘ずき

関連語

類義語
日本語月名
1 一月 2 二月 3 三月 4 四月 5 五月 6 六月 7 七月 8 八月 9 九月 10 十月 11 十一月 12 十二月

翻訳


「六月」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六月」の関連用語

六月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの6月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの以下略 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの六月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS