かく【核】
かく【核】
ざ‐ね【▽実/▽核】
さ‐ね【▽実/▽核】
核
一般世帯(110-4)は、世帯員 1と呼ばれる若干名の人々から構成される。世帯員の中の1人が世帯主 2である。国際的にみて、世帯の中で世帯主が誰であるべきかについて一致して承認された定義はない。いくつかの国では、それは世帯の中の主要な稼得者 3であるとしている。ほとんどのセンサスの質問票では、世帯員の世帯主に対する続柄 4を尋ねている。これによって、二つ以上の生物学的家族または核家族(113-1)の成員から成る合成世帯 5、あるいは複合世帯 5の中のグループを区別できる。合成世帯あるいは複合世帯はいくつかの核 6からなる。すなわち第一次核 7と第二次核 8である。これらの核は一般に家族(112-1)と呼ばれる。世帯規模 11とは、世帯に含まれる世帯員の数を指す。
核
細胞名や細胞内の構造オルガネラに関連する用語: | 条件的ヘテロクロマチン 染色体凝縮 栄養胞子 核 核小体 核小体形成領域 核様体 |
核
【概要】 卵の“しろみ”の中に浮かぶ“黄味”のように、細胞質の中に浮かんでいる細胞の小器官のこと。核膜で囲まれており、核の中には遺伝子DNAと遺伝子を保存する蛋白群がある。核膜には小さな穴があって、外の細胞質と信号の役をするさまざまな物質が出入りする。
《参照》 遺伝子

核
核
核
核
核
核と同じ種類の言葉
- >> 「核」を含む用語の索引
- 核のページへのリンク