がく‐もん【学問】
学問
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 17:58 UTC 版)
- ^ a b c d e f g h i 「研究社 新和英中辞典での「学問」の英訳」
- ^ a b c 広辞苑第六版「学問」"
- ^ a b c d e 『精選版 日本国語大辞典』「学術」
- ^ a b 『デジタル大辞泉』「学問」
- ^ a b 『デジタル大辞泉』「科学」
- ^ “『世界大百科事典 第2版』「かがく【科学 science】」”. Kotobank. 2022年6月5日閲覧。 “「かがく【科学 science】」 科学とは今日通常は自然科学を指す。人文科学,社会科学という呼び方もある。”
- ^ “『英辞郎』「science」”. 英辞郎 on the WEB. 2022年6月5日閲覧。 “「science」 1.〔自然現象を研究する〕自然科学 2. 〔特定の学問分野の〕科学”
- ^ 研究者はresearcherの訳語でもある。なお、researcherのほかの訳語としては、調査員などがある。
- ^ a b c 『デジタル大辞泉』「学術」
- ^ 山崎 2021, p. 技術.
- ^ 加藤 2021, p. ギリシア哲学/用語.
- ^ プラトン 2022, p. 31.
- ^ プラトン 2022, p. 34.
- ^ アリストテレス 2016, p. 52.
- ^ 樋笠 2021, p. テクネー.
- ^ アリストテレス 2015, p. 73.
学問
「学問」の例文・使い方・用例・文例
- 政治に対する学問的関心
- 学問的業績
- 学問のある人
- 少しばかりの学問は危ない;生兵法はけがのもと
- 学問に王道なし
- 学問に王道はない
- 大学は学問の府である
- 彼は学問の普及に寄与した
- 学問の普及
- 生物工学は新しい学問だ
- 彼の学問の方法は学際的と呼ぶにふさわしい
- 学問の光を後世に伝える
- 運動学は物体の運動を研究する学問である。
- あなたにはこれらの学問を勧めます。
- 言語学は人間の言語の学問です。
- 彼は学問にも熱心であった。
- 好きな学問は何ですか
- 学問は強いられるべきではない。学問は奨励されるべきだ。
- 父は天文学、つまり星に関する学問を研究している。
- 彼女は学問を愛する気持ちがある。
固有名詞の分類
品詞の分類
- 学問のページへのリンク