げんご‐がく【言語学】
言語学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 05:45 UTC 版)
言語学(げんごがく、英: linguistics)は、人間の言語の特性、構造、機能、獲得、系統、変化などを研究する学問である。下位分野として、音声学、音韻論、形態論、統語論 (統辞論)、意味論、語用論などの様々な分野がある[1]。これらの下位分野は、(表出) 音 (手話言語の場合はジェスチャー)、音素、語と形態素、句と文、意味、 言語使用に概ねそれぞれが対応している。
注釈
- ^ いくつか説明法があるが、ひとつは動機づけを説明する方法である。
- ^ 近年では、チョムスキーの説は、その一部が、部分的に採用されることもある、といった程度である。やや政治的な主張のような性質を備えた、あるいは、きわめて単純な見方を提供することでスッキリさせ、安心させる、つまりある意味で宗教がかったような理論体系であり、一部の読者がまるで何かの宗教に入信した信者のように、チョムスキーの説で頭が一杯になってしまい、まるで洗脳されたようになってしまい、現実の言語の複雑な諸事実を受け入れられなくなってしまうこともあった。(数十年前はチョムスキーの著書が提供する、まるで宗教の経典類の世界観のような、きわめてシンプルな説明方法に熱狂して、そうした洗脳状態になってしまう人も多かったが)近年は、かなり沈静化している。
- ^ 『人が単に過去に見聞きした表現それ自体からではなく、“colorless green ideas sleep furiously” のように語義からは意味をなさない、ありえないような文であっても、この例文の場合は英語話者であれば、構文的には(文法的には)適切な文であると判断できるのは、生得的にヒトの脳のどこかに文法に従って文を認識する能力があるからだ』と仮定し、その文法を「普遍文法」と呼んだ(チョムスキーらによる仮説、ヒトの成長段階で、その生得能力がどのように英語や日本語などの各言語の能力となるのか等といった点については普遍文法の記事を参照)。この仮説は同時に、文法を基にして任意に新しい文を作ることができる、という能力をも説明するものだとされている。 人類の言語の文法には再帰があるが、2020年現在、人類以外の、いわゆる「動物の言語」( en:Animal language )の「文法」では再帰は見つかっていない。普遍文法仮説はそれがヒトだけのものとしているので、動物の言語で、再帰を含む文法がもし見つかれば、ヒトだけのものとする主張は修正が必要になる(ここで述べている再帰とは専門的には、例えば「極小主義プログラム」で Merge と呼ばれて研究されているものである。en:Merge (linguistics) を参照)。
出典
- ^ 言語学 - 広辞苑。
- ^ a b c d 『日本大百科全書』(ニッポニカ)、言語学
- ^ McArthur, Tom (1996), The Concise Oxford Companion to the English Language, Oxford University Press (ISBN 0198631367)
- ^ 「新インド学」p17 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行
- ^ Nöth, Winfried (1990). Handbook of Semiotics. Indiana University Press. ISBN 978-0-253-20959-7
- ^ Hjelmslev, Louis (1969). Prolegomena to a Theory of Language. University of Wisconsin Press. ISBN 0-299-02470-9
- ^ de Saussure, Ferdinand (1959). Course in general linguistics. New York: Philosophy Library. ISBN 978-0-231-15727-8
- ^ Austin, Patrik (2021). “Theory of language: a taxonomy”. SN Social Sciences 1 (3). doi:10.1007/s43545-021-00085-x 2021年8月2日閲覧。.
- ^ Schäfer, Roland (2016). Einführung in die grammatische Beschreibung des Deutschen (2nd ed.). Berlin: Language Science Press. ISBN 978-1-537504-95-7
- ^ Halliday & Matthiessen (2004). An Introduction to Functional Grammar (3rd ed.). London: Hodder. ISBN 0-340-76167-9
- ^ Daneš, František (1987). “On Prague school functionalism in linguistics”. In Dirven & Fried. Functionalism in Linguistics. John Benjamins. pp. 3–38. ISBN 978-90-272-1524-6
- ^ Everaert, Huybregts, Chomsky, Berwick & Bolhuis (2015). “Structures, not strings: linguistics as part of the cognitive sciences”. Trends in Cognitive Sciences 19 (12): 729–743. doi:10.1016/j.tics.2015.09.008. PMID 26564247 2021年8月3日閲覧。.
- ^ Chomsky, Noam (2015). The Minimalist Program (2nd ed.). MIT Press. ISBN 978-0-262-52734-7
- ^ Arbib, Michael A. (2015). “Language evolution – an emergentist perspective”. In MacWhinney & O'Grady. Handbook of Language Emergence. Wiley. pp. 81–109. ISBN 978-1-118-34613-6
- ^ Tobin, Vera (2014). “Where do cognitive biases fit into cognitive linguistics?”. In Borkent. Language and the Creative Mind. Chicago University Press. pp. 347–363. ISBN 978-90-272-8643-7
- ^ del Carmen Guarddon Anelo, María (2010). “Metaphors and neuro-linguistic programming”. The International Journal of Interdisciplinary Social Sciences 5 (7): 151–162. doi:10.18848/1833-1882/CGP/v05i07/51812.
- ^ Ibarretxe-Antuñano, Iraide (2002). “MIND-AS-BODY as a Cross-linguistic Conceptual Metaphor”. Miscelánea 25 (1): 93–119 2020年7月15日閲覧。.
- ^ Gibbs & Colston (1995). “The cognitive psychological reality of image schemas and their transformations”. Cognitive Linguistics 6 (4): 347–378. doi:10.1515/cogl.1995.6.4.347.
- ^ Luodonpää-Manni, Penttilä & Viimaranta (2017). “Introduction”. In Luodonpää-Manni & Viimaranta. Empirical Approaches to Cognitive Linguistics: Analyzing Real-Life Data. Cambridge University Press. ISBN 978-1-4438-7325-3 2021年8月5日閲覧。
- ^ Pleyer & Winters (2014). “Integrating cognitive linguistics and language evolution research”. Theoria et Historia Scientiarum 11: 19–44. doi:10.12775/ths-2014-002 2021年8月3日閲覧。.
- ^ Evans & Green (2006). Cognitive Linguistics. An Introduction. Routledge. ISBN 0-7486-1831-7
- ^ Croft, William (2008). “Evolutionary linguistics”. Annual Review of Anthropology 37: 219–234. doi:10.1146/annurev.anthro.37.081407.085156 2021年8月3日閲覧。.
- ^ Cornish, Tamariz & Kirby (2009). “Complex adaptive systems and the origins of adaptive structure: what experiments can tell us”. Language Learning 59: 187–205. doi:10.1111/j.1467-9922.2009.00540.x 2021年8月3日閲覧。.
- ^ Sinnemäki & Di Garbo (2018). “Language Structures May Adapt to the Sociolinguistic Environment, but It Matters What and How You Count: A Typological Study of Verbal and Nominal Complexity”. Frontiers in Psychology 9: 187–205. doi:10.3389/fpsyg.2018.01141. PMC 6102949. PMID 30154738 .
- ^ Dahl, Östen (2001). “Grammaticalization and the life cycles of constructions”. RASK – Internationalt Tidsskrift for Sprog og Kommunikation 14: 91–134.
- ^ Kirby, Simon (2013). “Transitions: the evolution of linguistic replicators”. The Language Phenomenon. The Frontiers Collection. Springer. pp. 121–138. doi:10.1007/978-3-642-36086-2_6. ISBN 978-3-642-36085-5
- ^ Zehentner, Eva (2019). Competition in Language Change: the Rise of the English Dative Alternation. De Gruyter Mouton. ISBN 978-3-11-063385-6
- ^ MacWhinney, Brian (2015). “Introduction – language emergence”. In MacWhinney & O'Grady. Handbook of Language Emergence. Wiley. pp. 1–31. ISBN 978-1-118-34613-6
- ^ Nettle, Daniel (1999). “Functionalism and its difficulties in biology and linguistics”. In Darnell. Functionalism and Formalism in linguistics, 1. Studies in Language Companion Series. 41. John Benjamins. pp. 445–468. doi:10.1075/slcs.41.21net. ISBN 978-1-55619-927-1
- ^ Croft, William (2015). “Functional Approaches to Grammar”. In Wright. International Encyclopedia of the Social and Behavioral Sciences. 9 (2nd ed.). Elsevier. pp. 6323–6330. doi:10.1016/B978-0-08-097086-8.53009-8. ISBN 978-0-08-097087-5
言語学
出典:『Wiktionary』 (2021/11/14 14:14 UTC 版)
この単語の漢字 | ||
---|---|---|
言 | 語 | 学 |
げん 第二学年 | ご 第二学年 | がく 第一学年 |
漢音 | 呉音 | 呉音 |
発音
名詞
複合語
下位語
(複合語に示すものを除く)
関連語
翻訳
- アイスランド語: málvísindi (is)
- アイルランド語: teangeolaíocht (ga) 女性
- アストゥリアス語: llingüística (ast) 女性
- アゼルバイジャン語: dilçilik (az), dilşünaslıq (az), linqvistika (az)
- アフリカーンス語: taalwetenskappe (af), taalkunde (af), linguistiek (af)
- アムハラ語: የቋንቋ ጥናት (am)
- アラゴン語: lingüistica (an) 女性
- アラビア語: لِسَانِيَّات (ar), عِلْم اَللُّغَة (ar) 男性, لُغَوِيَّات (ar)
- アルバニア語: gjuhësi (sq)
- アルメニア語: լեզվաբանություն (hy)
- イタリア語: linguistica (it) 女性
- イディッシュ語: לינגוויסטיק (yi) 女性, שפּראַך־וויסנשאַפֿט (yi) 女性
- イド語: linguistiko (io)
- イヌクティトゥット語: ᐅᖄᓯᓕᕆᓂᖅ (iu)
- インターリングア: linguistica (ia)
- インドネシア語: linguistik (id)
- ウイグル語: تىلشۇناسلىق (ug)
- ウェールズ語: ieithyddiaeth (cy) 女性
- ヴェネツィア語: łenguìstega (vec) 女性
- ヴォラピュク: pükav (vo)
- ヴォロ語: keeletiidüs (vro)
- ウクライナ語: мовозна́вство (uk) 中性
- ウドムルト語: кылтодос (udm)
- ウルドゥー語: لسانیات (ur) (lisāniāt)
- 英語: linguistics (en)
- エストニア語: keeleteadus (et)
- エスペラント: lingvoscienco (eo), lingvistiko (eo), lingviko (eo)
- オセット語: ӕвзагзонынад (os)
- オック語: lingüistica (oc) 女性
- オランダ語: linguïstiek (nl) 女性, taalkunde (nl) 女性, taalwetenschappen (nl)
- カザフ語: тілтану (kk)
- カシューブ語: lingwistika (csb) 女性
- カタルーニャ語: lingüística (ca) 女性
- ガリシア語: lingüística (gl) 女性
- カンナダ語: ಭಾಷಾ ವಿಜ್ಞಾನ (kn)
- ギリシア語: γλωσσολογία (el) 女性
- グアラニ語: ñe'ẽkuaaty ha ñe'ẽtekuaa (gn)
- クメール語: ភាសាសាស្ត្រ (km) (pʰiesaa saah)
- グルジア語: ენათმეცნიერება (ka), ლინგვისტიკა (ka)
- クルド語: zimannasî (ku)
- ケチュア語: simi yachaq (qu)
- 古英語: spræccræft (ang) 男性
- コーンウォール語: yethonieth (kw) 女性, scyens yeth (kw)
- コルシカ語: linguistica (co) 女性
- ザーターフリジア語: sproakwietenskup (stq) 女性
- サモギティア語: kalbuotīra (sgs) 女性
- サルデーニャ語: linguìstica (sc) 女性
- サンスクリット: भाषाविज्ञान (sa) 男性
- シチリア語: linguìstica (scn) 女性
- ジャワ語: linguistik (jv)
- シンド語: لسانيات (sd) (lisāniāt)
- スウェーデン語: lingvistik (sv) 通性, språkvetenskap (sv) 通性
- スコットランド・ゲール語: cànanachas (gd) 男性
- スコットランド語: lingueestics (sco)
- スペイン語: lingüística (es) 女性
- スロヴァキア語: jazykoveda (sk) 女性
- スロヴェニア語: jezikoslovje (sl) 中性
- スワヒリ語: isimu (sw)
- スンダ語: linguistik (su)
- ゼーランド語: taelkunde (zea) 女性
- セブアノ語: linggwistiks (ceb)
- セルビア・クロアチア語:
- ソルブ語:
- タイ語: ภาษาศาสตร์ (th)
- タガログ語: dalubwikaan (tl)
- タジク語: забоншиносӣ (tg)
- タタール語: тел белеме (tt)
- タミル語: மொழியியல் (ta)
- チェコ語: jazykověda (cs) 女性, jazykozpyt (cs) 男性, lingvistika (cs) 女性
- チベット語: སྐད་བརྡ་རིག་པ། (bo), བརྡ་སྤྲོད་རིག་གནས (bo), སྐད་ཡིག་རིག་གནས (bo)
- チュヴァシュ語: лингвистика (cv)
- 中国語:
- 朝鮮語: 언어학 (ko)
- 低地ドイツ語: Spraakwetenschop (nds) 女性
- ディベヒ語: ބަހަވީ އިލްމު (dv)
- テルグ語: భాషాశాస్త్రము (te)
- デンマーク語: lingvistik (da) 通性, sprogvidenskab (da) 通性
- ドイツ語: Linguistik (de) 女性, Sprachwissenschaft (de) 女性
- トク・ピシン: save long tokples (tpi)
- トルクメン語: dil bilimi (tk), lingwistika (tk)
- トルコ語: dilbilim (tr), dil bilimi (tr),, lengüistik (tr), lisâniyat (tr)
- ナヴァホ語: saad naalkaah (nv)
- 西フリジア語: taalkunde (fy) 女性
- ノルウェー語:
- ノルマン語: lîndgistique (nrf) (ジャージー)
- ハイチ語: lengwistik (ht)
- パシュトー語: ژبپوهنه (ps) (žəbpohəna) 女性
- バスク語: hizkuntzalaritza (eu)
- バリ語: [[ᬩᬲᬯᬶᬤ᭄ᬬ|テンプレート:Bali]] (ban) (basawidya)
- ハンガリー語: nyelvészet (hu), nyelvtudomány (hu)
- バンバラ語: kankalan (bm)
- ビルマ語: ဘာသာဗေဒ (my)
- ヒンディー語: भाषाविज्ञान (hi) 男性
- フィンランド語: kielitiede (fi), lingvistiikka (fi)
- フェロー語: málfrøði (fo) 女性
- フランス語: linguistique (fr) 女性
- フリウリ語: lenghistiche (fur) 女性
- ブルガリア語: лингвистика (bg) 女性, езикознание (bg) 中性
- ブルトン語: yezhoniezh (br) 女性
- ベトナム語: ngữ văn (vi), ngôn ngữ học (vi)
- ヘブライ語: בלשנות (he) (balshanut) 女性
- ベラルーシ語: мо̀вазна́ўства (be) 中性, лінгвістыка (be) 女性
- ペルシア語: زبانشناسی (fa) (zabân-šenâsi)
- ベンガル語: ভাষাবিজ্ঞান (bn)
- ポーランド語: lingwistyka (pl) 女性, językoznawstwo (pl) 中性
- ポルトガル語: linguística (pt) 女性
- マケドニア語: лингвистика (mk) 女性
- マルタ語: lingwistika (mt) 女性
- マレー語: linguistik (ms)
- マン島語: çhengoaylleeaght (gv) 女性
- ラーオ語: ພາສາສາດ (lo)
- ラコタ語: iyápi wóuŋspe (lkt)
- ラディーノ語:
- ラテン語: linguistica (la) 女性
- ラトヴィア語: valodniecība (lv), lingvistika (lv)
- リトアニア語: lingvistika (lt) 女性, kalbotyra (lt) 女性
- リンブルフ語: taalweitesjap (li) 女性
- ルーマニア語: lingvistică (ro) 女性
- ルクセンブルク語: Sproochwëssenschaft (lb) 女性
- ロシア語: языкозна́ние (ru) 中性, лингви́стика (ru) 女性
- ロマ語: chhibavipen (rom)
- ワライ語: lingguwistika (war)
- ワロン語: linwince (wa) 女性
「言語学」の例文・使い方・用例・文例
- 私の母は言語学者です
- 彼が言語学者だからといって,彼がたくさんの言語を話せるという保証にならない
- 計算言語学
- 言語学の学位を取る
- 学生は言語学の演習問題を完了しなければならない
- 彼の論文は応用言語学の項目に入っている
- 一般言語学
- 心理言語学
- 私は言語学の学位を取るために勉強した
- 大学では言語学を学んだ
- 彼は言語学での博士号に向けて勉強している
- 私は卒業論文のために心理言語学的実験を行った。
- 社会言語学の面接調査のための被験者を捜している。
- 心理言語学者は人が言語をどのように習得し理解し使用するかを研究する。
- その比較研究者は印欧比較言語学の先駆者でした。
- 言語学は人間の言語の学問です。
- 言語学の授業に最も興味を持ちました。
- 特に大学で言語学の授業に興味を持った。
- 彼は数ヶ国語を言語学的に研究した。
- 彼は言語学の分野にはよく通じている。
言語学と同じ種類の言葉
- 言語学のページへのリンク