神経言語学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 神経言語学の意味・解説 

神経言語学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 02:59 UTC 版)

神経言語学(しんけいげんごがく、英語:neurolinguistics)とは、発話手話、書字される言語の理解、産出、及び言語の抽象的知識の根底にあるヒトのメカニズムに関わる科学の分野である。神経言語学は、言語学認知科学神経生物学計算機科学などにまたがる学際的な分野である。

神経言語学には様々な学問的背景を持った研究者が集まり、多様な実験手法と理論的視点がもたらされている。神経言語学において、ヒトの脳の一部であるブローカ野として知られる領域が、ヒトの言語の重大な側面、すなわち再帰性と関係した言語学的要素である統語論において重要な役割を担っていることが注目されている。

歴史

歴史的に、神経言語学は失語症学(aphasiology)と密接な関連を持っている。失語症学とは、ヒトの脳損傷の結果として、どのような言語障害が起きるか、また、どのような言語能力は障害を回避できるかを研究する学問である。

失語症学は神経言語学において歴史的中核を占める分野であるが、最近では新しい研究手法の誕生により、かなりの分野の拡大が見られている。言語は認知神経科学の最も根本的な興味の1つであり、近年の脳機能イメージング手法の発達は言語機能の解剖学的機構の解明に重要な寄与を果たした。PETfMRIなどの手法は、言語処理課題を行っている際の様々な脳領域における代謝活動の分布を、非常に高い空間解像度で可視化することを可能にしている。現在では、このような手法から得られた結果が失語症学の知見と矛盾しないことが示されている。しかし、PETfMRIでは言語の理解や産出の際の脳活動を計測する際に、高い時間分解能を得ることは出来ない。言語の理解や産出において、時間分解能は非常に重要な要素なので、研究者は総体的な電気生理学的信号を計測する手法である脳波計脳磁図も研究に用いている。これらの手法はミリ秒のオーダーで信号を計測できるが、頭皮上での電気的信号を生み出す脳メカニズムの性質はまだ完全には解明されていないので、これらの手法から得られた結果を解釈することは難しくなってしまう。そのため、脳波計脳磁図は、主に言語の認知的/計算的構造に関する理論を解明するために用いられ、その理論の正確な神経生物学的な実装法を考慮することはない。例えば、3種類の文末に付く単語範疇について、2種類は同一のメカニズムにより処理され、のこりの1種類は異なるという仮説を立てたとする。この仮説は2種類の言語範疇は同じ電気生理学的な反応を引き起こし、残りの1種類は異なる反応を引き起こすことを示すことにより支持される。神経言語学の重要なトピックの例として、N400の効果がある。

新たな発展

どのようにして言語が機能するかといった脳の機能を研究する新しい非侵襲的手法として、経頭蓋磁気刺激法が存在する。

心理言語学

このような研究は、心理言語学の分野と密接なつながりを持つ。心理言語学は反応時間や正答率、眼球運動などの指標の解析などの、実験心理学の伝統的手法を用いて言語の認知メカニズムを解明しようとする学問である。

計算論的モデリング

言語の認知神経科学における別の重要な手法として、計算論的モデリングがある。計算論的モデリングは言語の神経機構に関する仮説の妥当性及び非妥当性を証明し、更なる経験論的研究の新たな予測を得ることが出来る。現在、多くの計算論的モデリングの研究者は脳機能イメージングの研究者や心理学者と手を組み、学際的な研究プログラムを行っている。このような研究により、数100万人の患者が存在する吃音症ディスレクシアなどの主要な言語障害を含む、言語の性質に関する新たな知見が得られている。

関連文献

関係する雑誌はJournal of NeurolinguisticsBrain and Languageである。両方ともいくつかのabstractは無料で読めるが、他は購買契約が必要である。

関連項目


「神経言語学」の例文・使い方・用例・文例

  • 神経言語学という学問
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神経言語学」の関連用語

神経言語学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神経言語学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神経言語学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS