げんご‐しょうがい〔‐シヤウガイ〕【言語障害】
言語障害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 14:27 UTC 版)
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2015年6月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年6月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
言語障害(げんごしょうがい、英:Language disorder)とは、言語の適切な理解と表現が困難な病態(状態)を言う。『DSM‒5』では言語症も併記されている。
言語障害には、「音声機能の障害」と「言語機能の障害」とがある。前者は、音声、発音、話し方についてであり、後者は、表現や理解についてである。
症状
音声機能の障害
音声や構音(発音)、話し方の障害のことである。
- 構音障害(機能性、器質性、運動障害性、聴覚性)
- 吃音症(話し方の流暢性とリズムの障害)
- 痙攣性発声障害(局所性ジストニア)
- 発話障害、速話症、乱雑言語症、早口言語症(en:Cluttering)等がある。早口言語症は、聴覚フィードバック系の機能不全であることが解っている。
- また、脳性麻痺や聴覚障害、口蓋裂、喉頭摘出、舌切除等によっても音声障害が生じる。
言語機能の障害
なお、言語発達障害には、特異的言語発達遅滞のほか、LDとの重なり、知的障害、自閉症スペクトラム(広汎性発達障害を含む)等に伴う場合がある。
治療法
言語障害に対するリハビリテーションは、医療機関等で言語聴覚士によって行われている。訪問リハビリテーションも実施されている。幼児、児童、生徒に対しては、幼児療育施設や、小学校・中学校の言語障害通級指導教室、特別支援学級(言語障害学級)での言語指導が、言語聴覚士のほか、保育士や教員等によっても行われている。
出典
外部リンク
言語障害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:19 UTC 版)
言語了解や発語の障害(失語症)や不明瞭な言語(構音障害)。喉頭・咽頭・舌の運動にも麻痺や感覚障害が及ぶことで嚥下や発声機能にも障害が出現する。構音障害は後述する失語とは違い、脳の言語処理機能は保たれながらも発声段階での障害のためにコミュニケーションが不十分となっているものである。嚥下障害は、摂食が不十分となって社会復帰を困難にしたり、誤嚥によって肺炎の原因となるなど影響が大きい。
※この「言語障害」の解説は、「脳梗塞」の解説の一部です。
「言語障害」を含む「脳梗塞」の記事については、「脳梗塞」の概要を参照ください。
「言語障害」の例文・使い方・用例・文例
- 速話症は話の流暢さに影響する言語障害である。
- 彼らは私の言語障害をからかっているだと思った。
- 彼には言語障害がありうまく話せない。
- 言語障害.
- 言語障害がある.
- 言語障害を治療するためのあらゆる療法
- まれではあるが、深刻な子供の症候群で、引きこもり、社会的な反応や他人への興味の不足、重大な言語障害という特徴がある
- 現実の歪曲と思考障害、言語障害、社会接触からの逃避を特徴とする数種の精神異常の総称
- 同じ言葉を何度も繰り返す言語障害
- 発音障害に起因する言語障害
- 音素『l』の過度に使用したり異常に発音する言語障害
- sを無声音のth、zを有声音のthと発音するような言語障害
- ある音に対してためらいと不本意な反復を含む言語障害
- 彼らには重大な言語障害がある
- 語聾症という,言語障害の病気
- 字で書くことはできるが読むことができない言語障害
- 言語障害という症状
- 言語障害のページへのリンク