のう‐こうそく〔ナウカウソク〕【脳梗塞】
脳梗塞 ( cerebral infarction )
脳梗塞【のうこうそく】
脳梗塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 04:54 UTC 版)
脳梗塞(のうこうそく、英: cerebral infarction/stroke)、または脳軟化症(のうなんかしょう)[注 1]とは、脳を栄養する動脈の閉塞、または狭窄のため、脳虚血を来たし、脳組織が酸素、または栄養の不足のため壊死、または壊死に近い状態になることをいう。また、それによる諸症状も脳梗塞と呼ばれることがある。なかでも、症状が激烈で(片麻痺、意識障害、失語など)突然に発症したものは、他の原因によるものも含め、一般に脳卒中と呼ばれる。それに対して、ゆっくりと進行して認知症(脳血管性認知症)などの形をとるものもある。
注釈
- ^ 「脳軟化症」の名の由来は、脳細胞は壊死すると溶けてしまうこと(「融解壊死」)から。
- ^ 定訳がまだないため、暫定的な訳である。
- ^ 自然科学研究機構生理学研究所の鍋倉淳一教授(神経生理学)らの実験によると、脳梗塞による片麻痺は、患部である左右どちらかの脳のもう一方の神経回路の組み換えにより回復する例がある。
- ^ 2016年9月の改訂前は「75歳以上の高齢」だった。
- ^ a b c d 2016年9月の改訂で、禁忌から慎重項目に変更された。
- ^ 以前から、髄膜腫、ラトケ嚢胞、石灰化している腫瘍などは出血のリスクが低いことから禁忌にならないという意見があった。
- ^ 2017年の追補で、C1から格上げされた。
- ^ 2015年2月3日より、心原性塞栓症も対象に追加された。
出典
- ^ a b 篠原幸人他編(2009)pp.78-83
- ^ Johnston SC, Gress DR, Browner WS, Sidney S. (Dec 13 2000). “Short-term prognosis after emergency department diagnosis of TIA.”. JAMA. 284 (22): 2901-6. PMID 11147987 2010年8月26日閲覧。.
- ^ Lisabeth LD, Ireland JK, Risser JM, Brown DL, Smith MA, Garcia NM, Morgenstern LB. (Aug 2004). “Stroke risk after transient ischemic attack in a population-based setting.”. Stroke. 35 (8): 1842-6. PMID 15192239 2010年8月26日閲覧。.
- ^ Stroke. 2008 Aug;39(8):2280-2287 PMID 18535284
- ^ a b 野川, 茂「特集1:血小板と悪性腫瘍 - がんと脳梗塞―トルーソー症候群の臨床」『日本血栓止血学会誌』第27巻第1号、日本血栓止血学会、2016年、 18-28頁、2019年12月31日閲覧。
- ^ 内山, 真一郎「I.障害部位・病態による臨床病型 7.トルーソー症候群」『日本内科学会雑誌』第97巻第8号、2008年、 1805-1808頁、 doi:10.2169/naika.97.1805、 ISSN 1883-2083、2019年12月30日閲覧。
- ^ a b c d e NHK あさイチ 脳梗塞スペシャル 2013年3月4日放送、聖マリアンナ医科大学 長谷川秦弘医師 解説
- ^ 日本脳卒中協会福岡県支部と福岡市消防局によるACT-FASTのパンフレット 2013年3月4日閲覧
- ^ イギリス国民保健サービス (NHS) によるACT-FASTの解説ページ [1]。2013年3月4日閲覧
- ^ マサチューセッツ州公衆衛生局のサイト [2]. 2013年3月4日閲覧
- ^ http://melt.umin.ac.jp/nihss/nihssj-table.htm NIHSS判定表
- ^ a b 脳卒中治療ガイドライン2015〔追補2017〕 1-3 血栓溶解療法 - 日本脳卒中学会
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2009 1-2.血栓溶解療法(動脈内投与) - 日本脳卒中学会
- ^ [63]脳梗塞の新しい治療法 - 循環器病情報サービス 国立循環器病研究センター、峰松一夫
- ^ Alteplase at 0.6 mg/kg for Acute Ischemic Stroke Within 3 Hours of Onset Japan Alteplase Clinical Trial (J-ACT) - Stroke Japan Alteplase Clinical Trial (J-ACT) 山口武典、森悦朗、峰松一夫、中川原譲二、端和夫、齋藤勇、篠原幸人(英語)
- ^ 脳血管内科・脳神経内科 - 国立循環器病研究センター病院
- ^ a b c 脳卒中治療ガイドライン2015〔追補2017〕 1-8 脳動脈:血管内再開通療法(機械的血栓回収療法、局所線溶療法、その他 - 日本脳卒中学会
- ^ a b 平成22年5月 日本脳卒中学会会員各位 Merciリトリーバー使用者各位 - 日本脳卒中学会 小川彰、峰松一夫
- ^ 経皮経管的脳血栓回収用機器適正使用指針第2版 2015年 4月 - 日本脳卒中学会、日本脳神経外科学会、日本脳神経血管内治療学会
- ^ [2015年2月16日]「世界の脳卒中治療にインパクト」,血管内治療の有効性が3つのRCTで示される 国際脳卒中学会 - MTPro(全文は会員制、医師・医療関係者のみ登録可能)
- ^ 2015.2.3 08:30更新 注目される「ソリティアFR」 脳梗塞、新たな器具で再開通率向上 - 『産経新聞』 兼松康
- ^ 2015年2月28日 3:30 PM 脳梗塞は迅速な「血管内治療」を、12時間以内の実施で血管の詰まりを解消し、回復させる 約300人を対象として標準治療と比較 - Medエッジ
- ^ 2011年3月10日の朝日新聞32面
- ^ 医療機器市販直後安全使用情報収集事業結果について 平成23年度市販直後安全使用情報収集事業(定点観測事業)報告書 - 厚生労働省
- ^ Solitaire FR 血栓除去デバイス - 独立行政法人医薬品医療機器総合機構
- ^ トレボ プロ クロットリトリーバー - 独立行政法人医薬品医療機器総合機構
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2015〔追補2017〕 1-4 急性期抗血小板療法 - 日本脳卒中学会
- ^ Lancet Neurol. 2019 Jun;18(6):539-548. PMID 31122494
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2009 1-5.脳保護薬 - 日本脳卒中学会
- ^ a b 脳卒中治療ガイドライン2009 1-4.急性期抗血小板療法 - 日本脳卒中学会
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2009 1-3.急性期抗凝固療法 - 日本脳卒中学会
- ^ a b 脳卒中治療ガイドライン2009 4-2.(2)心原性脳塞栓症 - 日本脳卒中学会
- ^ a b c 脳卒中治療ガイドライン2009 4-2.(1)非心原性脳梗塞(アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞など) - 日本脳卒中学会
- ^ a b 脳卒中治療ガイドライン2015〔追補2017〕 1-11 血液希釈療法 - 日本脳卒中学会
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2009 1-6.脳浮腫管理 - 日本脳卒中学会
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2015〔追補2017〕 1-14 低体温療法 - 日本脳卒中学会
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2015〔追補2017〕 1-15 高圧酸素療法 - 日本脳卒中学会
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2009 1-13.開頭外減圧療法 - 日本脳卒中学会
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2009 1-15.急性期頸部頸動脈血行再建術(血管形成術/ステント留置術) - 日本脳卒中学会
- ^ 大人でも脳細胞は新生する - 『日経サイエンス』 G.ケンペルマン/F.H.ゲージ
- ^ 脳梗塞患者に対する自己骨髄幹細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望 - 田口明彦
- ^ 札幌医科大学附属病院 再生医療治験のお知らせ - 札幌医科大学附属病院
- ^ 2014年4月28日 ニ プ ロ株式会社(コード番号:8086) 「再生医療分野で国内初の細胞医薬品」の事業化へ向けた特許ライセンス契約締結のお知らせ - ニプロ
- ^ 病に挑む 第4部 脳梗塞 最前線 (中) 「治らない」を覆せ - 『日経産業新聞』2014年6月20日号/サンバイオ
- ^ 2010年2月 3日 再生医療市場への本格参入に向けて 新規脳卒中治療薬のライセンス契約締結について - 帝人
- ^ 脳梗塞治療剤SB623に関する北米での共同開発およびライセンス契約締結のお知らせ 2014年9月26日 - 大日本住友製薬
- ^ 脳梗塞治療薬を米で共同開発 大日本住友など、20年販売目指す 2015/10/2 23:39 - 『日本経済新聞』
- ^ 2019 年1月 29 日付プレスリリース「再生細胞医薬品「SB623」慢性期脳梗塞を対象にした米国での フェーズ 2b 臨床試験の解析結果の速報について」に関する Q&A - サンバイオ
- ^ 再生医療領域の拡充に向けてヒト歯髄由来幹細胞の共同開発契約締結のお知らせ - JCRファーマ
- ^ 2017年7月18日 再生医療領域の拡充に向けて ヒト歯髄由来幹細胞の共同開発契約を締結 - 帝人
- ^ 「ぶーめらん」Vol.27 脳卒中のリハビリに光明をもたらす “促通反復療法” 狙った神経回路の強化がカギ! - 島津製作所
- ^ 鹿児島大学病院 霧島リハビリテーションセンター
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2009 2-9.言語障害に対するリハビリテーション - 日本脳卒中学会
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2009 2-10.認知障害に対するリハビリテーション - 日本脳卒中学会
- ^ Evidence Based Review of Stroke Rehabilitation 日本語版 - Robert Teasell他/畿央大学(私訳)
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2009 1-4.急性期リハビリテーション - 日本脳卒中学会
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2009 1-6.回復期リハビリテーション - 日本脳卒中学会
- ^ 脳卒中治療ガイドライン2009 1-7.維持期リハビリテーション - 日本脳卒中学会
- ^ リハビリテーションの標準的算定日数 に関する関係団体への聞き取り調査 (報告書) - 厚生労働省
- ^ 第7部 リ ハビリテーション - 厚生労働省
- ^ 脳梗塞悪化の仕組み発見 たんぱく質標的で新治療も 47NEWS脳梗塞を悪化させる新規メカニズムを発見 慶応義塾大学医学部(2012年7月8日閲覧)
- ^ 脳梗塞を悪化させる炎症の仕組みを解明 - 慶應義塾大学病院 記事作成日:2014年3月1日 最終更新日:2014年3月1日 七田崇
脳梗塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 19:52 UTC 版)
脳梗塞(のうこうそく、cerebral infarction/stroke)は、脳動脈の閉塞、または狭窄のため、脳虚血を来たし、脳組織が酸素、または栄養の不足のため壊死、または壊死に近い状態。原因として、アテローム性動脈硬化性、血栓(塞栓)性、ラクナ梗塞が挙げられる。
※この「脳梗塞」の解説は、「LOX-index」の解説の一部です。
「脳梗塞」を含む「LOX-index」の記事については、「LOX-index」の概要を参照ください。
脳梗塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/18 13:56 UTC 版)
バルーン、もしくはフィルターを狭窄部位より脳に近いところに準備したあと、狭窄部位を風船で広げ、その後にステントが格納されたカテーテルを狭窄のあった部位まで誘導して留置する。
※この「脳梗塞」の解説は、「ステント」の解説の一部です。
「脳梗塞」を含む「ステント」の記事については、「ステント」の概要を参照ください。
脳梗塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 15:52 UTC 版)
髄膜炎を発症してから数日が経過し、治療が順調であれば熱も下がり意識障害などの症状がなくなった頃に起こる合併症。極まれな合併症であるが、致命的になったり麻痺などの後遺症を残す危険がある。血栓性の動脈炎や、血管の攣縮(血管平滑筋が痙攣的に収縮し、血管の内腔が著しく狭くなる)が原因になると考えられる。
※この「脳梗塞」の解説は、「細菌性髄膜炎」の解説の一部です。
「脳梗塞」を含む「細菌性髄膜炎」の記事については、「細菌性髄膜炎」の概要を参照ください。
脳梗塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:52 UTC 版)
急性期の降圧は原則、禁忌である。脳血管障害で CT にて出血が認められなければ脳梗塞の可能性が高い。発症から4.5時間以内であれば血栓溶解療法で症状が改善しえるので適応の評価を行わなければならない。病歴からアテローム血栓性などの病型診断も行い、MRI または MRA にて発症時期も特定していく。血栓溶解療法は適応基準、慎重投与などが定められているため、かならず専門家にコンサルトしてから血栓溶解療法は行うべきである。この際、適応から外れる行為として観血的な処置があるためにNGチューブやフォーレーカテーテルの挿入は控えておいた方がよい。
※この「脳梗塞」の解説は、「脳血管障害」の解説の一部です。
「脳梗塞」を含む「脳血管障害」の記事については、「脳血管障害」の概要を参照ください。
脳梗塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:52 UTC 版)
脳梗塞の画像所見について述べる。 CT X 線 CT では、まず何よりも脳出血との鑑別が重要である。脳出血ではよほど小さなものでない限り超急性期から血腫が明確な高吸収域として確認できるからである。さらに脳梗塞では初期(早期)虚血変化(early CT sign)と呼ばれる所見がみられることがある。early CT sign としてはレンズ核陰影の不明瞭化、島皮質の不明瞭化、皮髄境界(皮質と白質の境界)の不明瞭化、脳溝の消失(狭小化)が有名である。これらの変化がMCA領域の1/3を超えるとき(1/3 MCA領域)は血栓溶解療法の治療適応外となるため、近年では初期虚血変化有無の判定が重要となっている。やや時間が経過すると、壊死した脳の腫脹がみられることがある。そして、壊死した組織は発症数日すると軟化して CT 上暗くなるが、これらの所見はどれも発症急性期にははっきりしないものである。 MRI MRI ではより早期から所見を捉えることができる。T2 強調画像で病変が高信号になる(細胞の腫脹をみている)のが発症約6時間でみられるほか、拡散強調画像 (DWI) では高信号を約3時間後から認めることができるとされる。概念上は DWI にて高信号を示している部位はすでに不可逆的な変化を示していると考えられており、その周囲に可逆的な部位であるペナンブラが存在すると考えられている。しかし DWI の高信号域の多くは梗塞巣に一致するが淡い病変の中に可逆性の病変が含まれることもあることが知られている。逆に超早期は DWI でも偽陰性を示すことはしばしば認められる。発症24時間以内でも5%ほどの偽陰性が知られている。特に発症6時間以内の椎骨動脈灌流域で偽陰性が多く20%も認められる。特に延髄病変で多いとされている。逆に大脳皮質での偽陰性は低く2%程度である。初回の DWI にて高信号が認められなくとも経過、症状から脳梗塞が強く疑われた時は24時間後に再度撮影するのが望ましい。その場合は3mm程度の薄いスライスで b value 2000以上で行うと検出率が高くなる。 病期病態DWIADC-MAPT2WICT発症直後 (0 - 1時間) 閉塞直後の灌流異常 所見なし 所見なし 所見なし 所見なし 超急性期 (1 - 24時間) 細胞性浮腫 高信号 低信号 所見なし early CT sign 急性期 (1 - 7日) 細胞性浮腫と血管性浮腫 高信号 低信号 高信号 低吸収 亜急性期 (1 - 3週間) 細胞壊死にてマクロファージ浸潤と血管新生から徐々に浮腫軽減 高信号から徐々に低信号へ 低信号から徐々に高信号へ 高信号 低吸収からFEを介して低吸収へ 慢性期 (1か月 - ) 壊死、吸収、瘢痕化 低信号 高信号 高信号 髄液濃度 上記表は脳梗塞における MRI の典型的経時的変化である。超急性期は細胞性浮腫のため拡散係数が低下し、それは DWI にて高信号、ADC-MAP で低信号という形で表現される。急性期では毛細血管の BBB の破綻により血管性浮腫が起る。血管性浮腫により単位組織あたりの水分量が増加するため T2WI にて高信号を示すようになる。急性期に再灌流により血管性浮腫が増悪し、著明な脳浮腫や出血性梗塞を起こすこともある。亜急性期になると細胞壊死と血管壊死により拡散係数が上昇してくるため、一時期見かけ上正常化 (pseudo-normalization) する。拡散強調画像では T2 shine through の影響をうけて亜急性期後半まで高信号が持続する。この現象があるために拡散強調画像で高信号でも拡散係数の低下や脳梗塞超急性期と言えずとすることができず、ADC-MAP を併用して評価する。発症2週間ほどでCTでも血管性浮腫の軽減により一時的に病変が等吸収になる。しかし不明瞭化はしており FE (fogging effect) と言われる。亜急性期では軟膜髄膜吻合による側副血行路の発達や代償性の灌流増加にて比較的小さな梗塞巣内の出血が認められることがあり、T2*にて低信号を示す。これは急性期の出血性梗塞と異なり、重篤な神経症状の増悪を招くことはないが、ラクナ梗塞の場合はこれらの所見がある場合は抗血小板薬投与をしない方が無難とされている。その後は慢性期所見として T2WI 高信号となるが、組織欠損の程度により FLAIR 画像で低信号化したりする。細胞外液腔の開大によるものである。 脳血管障害では遠隔部に二次性が起ることが知られている。代表例を示す。 二次性変化所見皮質脊髄路のワーラー変性 皮質脊髄路に障害があるとその遠隔部で4週後よりT2短縮、10週頃よりT2延長。DWIでは2日から8日程度で信号変化が認められる。 視床の変性 外側線条体動脈を含め中大脳動脈領域に障害があると皮質視床路を介して同側視床が発症3か月以降にT2延長。背内側核から起ることが多い。 中脳黒質の変性 線条体の障害で同側中脳黒質に発症10日前後でT2延長が認められ、1か月ほどで消失する。 下オリーブ核仮性肥大 小脳歯状核病変では対側の下オリーブ核に橋背側中心被蓋路では同側に変性がおこる。数か月でT2延長がおき、その後肥大する。 交叉性小脳萎縮 橋核が障害されると対側の中小脳脚にワーラー変性が生じる。橋核近傍が障害されると対側に同様の変性が生じるため、両側性となることも多い。 その他、有名な所見としては皮質層状壊死 (cortical laminar necrosis) というものがあり、椎体細胞層(第3層)が選択的に虚血に陥ることであり発症後3週間ほどで T1WI にて皮質に沿った高信号域が認められる。
※この「脳梗塞」の解説は、「脳血管障害」の解説の一部です。
「脳梗塞」を含む「脳血管障害」の記事については、「脳血管障害」の概要を参照ください。
「脳梗塞」の例文・使い方・用例・文例
- 脳梗塞だと疑われた人
- 私の父は脳梗塞を患っています。
- 彼は脳梗塞になった。
- 脳梗塞になりました。
- 花子は一か月前に脳梗塞になりました。
- 彼は脳梗塞になって、倒れてしまった。
- 彼は6年前に脳梗塞を患っています。
- これらは脳梗塞の薬です。
- 今年の5月に脳梗塞で入院しました。
- 彼女は脳梗塞にて入院中です。
- 彼女は脳梗塞悪化のため入院中である。
- 私は今年の5月に脳梗塞を発症し、入院しました。
- 私の母は昨年の7月に脳梗塞で倒れた。
- 彼は脳梗塞を発症した。
- 彼女は脳梗塞にかかりました。
- 彼は糖尿病と脳梗塞の既往歴があります。
- 脳梗塞.
- 脳梗塞という病気
- 脳梗塞症という病気
固有名詞の分類
- 脳梗塞のページへのリンク